くちびるに歌をのレビュー・感想・評価
全244件中、21~40件目を表示
邦画の代表する作品ではないだろうか
この映画は新垣結衣主演の美人ピアニストが、故郷長崎県・五島列島で中学校の音楽の臨時講師として赴任し、合唱部の生徒たちとの物語である。
個人的にすごいと感じた所と、好きな場面をいくつか紹介していきたい。
まず、この映画の魅力は「歌」である。
合唱部が全国を目指しコンクールに挑んでいくのだが、主題歌でもあるアンジェラアキの「手紙」が課題曲になっている。この歌詞と物語のストーリーが見事に重なり合っていく。
例えば「誰の言葉を信じ歩けばいいの〜」という部分は、女子生徒が母を亡くし、父に二度裏切られて、自分を見失い誰を信じていいのか分からなくなっている描写と重なる。
この歌と物語の絶妙な重なりが感動を生んでいた。
次にこの映画は様々な伏線を回収する。
主人公の新垣結衣は、音楽教師の代わりに入ってきたのにも関わらず、なぜかピアノを弾きたがらない。初めの方は、少し嫌がらせやプライドなのかと推測していたが、彼女は中学校から付き合っていた婚約者をコンサートに誘うが、その途中、交通事故で亡くなってしまう。その経験が、ピアノを弾かないのではなく、弾けないようにさせてしまっていた。この伏線の張り方が良い意味で邦画ぽくて、良かった。
もう一つは、汽笛の伏線。これもここで繋がるのかと驚いた。
次に個人的に好きなシーンだが、1番は男子生徒が女子生徒の父の悪口を言った友達に殴りかかった後に、2人で帰るシーンがあるのだが、女子生徒は多分心の中では「かばってくれてありがとう」と思っているはずだが、最後までありがとうという言葉を言わない。
これが思春期のリアルな関係を鮮明に表しているようで、とても良かった。
撮影地である五島列島の街並みも、この映画の清々しさを引き立たせてくれる。
ここまで長々と書いたが、この映画で感じた事は15歳には戻りたくても戻れないという事である。友人と喧嘩したり、好きな子の事が気になったり、親や先生と衝突したり、そんな粗くて力もないのに、なぜか自信はあって、未来がキラキラ光っていたあの頃が一番楽しかったと感じてしまう。
今そう感じるように、これから歳をとると「今」に戻りたいと思ってしまう。だから結局人にとって過去でもなく、未来でもなく、「今」が一番かけがえのないものであるのだと感じた。
なかなか素晴らしい物語です。
いい物語だが、なぜか感動が最高潮にまでならなかった部分はある。
しかし、ところどころで心動かされ、涙がホロリときた。なぜ、最高潮にいかないかというとたぶん、新垣結衣が映画全体的にずっと、むっつりしていたからなのかなあ。
笑顔を終盤だけでもね。もっと生徒に厳しい顔だけじゃない顔を見せてくれたら泣けたかなあ。まあそういう役柄と話なんでしょうが。新垣結衣は婚約者を事故で失い、ピアノが引けなくなった。(終盤わかる)友人の誘いで高校教師の非常勤に。
私的に何があったにせよ、テキトーにやります発言にはじまり、あの序盤から中盤までの冷たさ、無表情さは、なんなんだろな。まだ中学生相手に可哀想すぎ。痛みを知って逆に優しくならないだろうかと思ってしまう。
しかし内面的には、新垣結衣は感じとっていて、障害者の兄をもつ男子生徒や、父親に捨てられ両親のいない女子生徒など、生徒のひたむきさに心動かされ、終盤に心の氷がとける、ピアノがついにひける。汽笛の音はドの音。新垣結衣がドから引き始め、屋上で女子生徒がその音を聞いて少し救われる場面は感動的だった。
障害者の兄を持つ男子生徒が素朴で本当にいい雰囲気を出していた。優しい。生きる意味を兄と寄り添うこと、生まれてこれたのは、兄のおかげと悟っている。偉すぎる。でも、そんなわけない。
両親がいない女子生徒にも、直接ことばでは何も語らない。しかし父親がひどい。明日一緒に教会に行こうと笑顔で娘に接した翌日に金をとって逃げる。2度、娘を捨てた。
心が溶けた終盤に行動で新垣結衣は生徒達に応えていく。無駄なシーンもなく、だらけることなく、最後までひきつけられた、良くできたストーリーだったと思う。
若さとは、本当に清々しく爽やかで、心洗われる。田舎の素朴な生徒たちだからこそ、感じられるのか、その一生懸命さ、真っ直ぐさ、ひたむきさ、純粋さが良かったなあ。温かいな。
最後に初めて舟上で生徒達の見送りを見て、新垣結衣がしっかりとした笑顔を見せた。僕はそこで涙が溢れました。生徒が優しい。
前後するが、障害者の兄にだけ歌を聞かせるコンクールのあとの場面も良かった。両親もあたたかったな。
父親をコンクールの後に、いないか探しでいる女子生徒。居て欲しかったなあ。
ガッキー!!
歌の力
中坊たちがかわいいです
涙で心のデトックス出来ます!
夏の空気感×美しい景色×訳あり家庭×青春×感じ悪いガッキー=良かった!
人生達観したようなサトル、父親に2度も裏切られるナヅナ。
サトルの自分の生まれてきた意味。
ナヅナの自分が生まれてなければ母親はもっと幸せだったかもしれない。
2人のそんな重い思いをたった15年の人生で抱え込み、それでも前向きに生きていく。
生徒達に比べて、大人としてプロとしてちょっと挫折の理由が弱いな、と思ってしまった柏木先生でなくても心震わせられます。
特にサトルの思いに涙しました。
「自閉症の兄がいなければ」ではなく「兄が自閉症だったおかげで、自分がいる」って。そんな思考回路は自分は持ち合わせて無いな。
そしてサトルがほんの時々思ってしまう考えに胸が苦しくなります。15歳ですよ!
いやー、後半からラストまで涙で心のデトックス出来ました!
素直な気持ちで観賞することをオススメします!
そして、さすが川口春奈を生み出した五島列島。先生も生徒も美人揃いでしたね!
アンジェラ・アキの『手紙』が課題曲とわかり、オープニングから泣けてきた・・・
オンボロのトラックに乗る、ちょっとファンキーな音楽教師柏木(新垣)は男子の人気の的となったが、コンサートをボイコットするなどした謎めいた過去も持つ。男子部員がいなかった合唱部だったが、すぐに数名集まった。しかし、彼女は「私はピアノは弾かないわよ」と断言し、彼らの練習を見守るだけだった・・・
美声を持つ中三の桑原サトル(下田翔大)は自閉症の兄の迎えが日課であったが、成り行きで入部することになった。ナズナの父親は女と駆け落ちしたために喧嘩のネタにも・・・
全校集会において代理のピアノ伴奏を頼まれたユリだったが、ピアノの前に座るも弾こうとしなかった。前半で生徒たちがYouTubeの映像が流れただけで、ユリは一度も弾かなかったのだ。「こんなところでピアノを弾くのはもったいない」とか宣言してたのに、本当は弾けなかったのだ。一年前に婚約者を事故で亡くして以来・・・
合唱コンクールが迫っていた。こんな状態で予選突破したら漫画みたいだと思っていたけど、ラストは別の感動が。残念だったねと慰めあう中で、弟の晴れ舞台を見れなかった自閉症の兄のために合唱部がみんなで合唱。でもストーリーよりもやはり歌がいい・・・♪
(ほぼ備忘録)
大人こそみるべき、救いの逸品
歌える環境で観て良かった
浜辺に吹く穏やかな風のような
誰もが一度はやったことがあるであろう合唱。
授業だったり、合唱コンクールだったり。
合唱や、歌には何故か不思議な力があり、歌を歌ったり、聞いたりするだけで心が動かされることもある。
そんな合唱を通して、中学校の合唱部員たちの青春を描いたのがこの映画です。
もちろん逆ということもありますが、練習の初めはなかなか男子がやる気を出せず、女子の足を引っ張り、女子は男子にイライラする。
男子の中にも合唱が好きで得意な男子がいて、その男子たちを中心になんとか一つになって合唱を作り上げる。
そんな合唱あるあるがこの映画にはてんこ盛りで、そこにそれぞれの誰にも打ち明けられない悩みや葛藤、苦しみなどが交錯して話が進むので、涙なしには観れません。
訳ありの美人ピアニスト柏木ユリを新垣結衣さんが演じていましたが、こういう役もできるんですね。
この映画の後に逃げ恥を見たんですが、全くイメージ違って面白かったです(すみません、どうでもいいですね)。
終始ムスッとしていましたが、本番前の「私たちも戦うの」との言葉には心を打たれました。
ユリ自身も合唱部の部員たちに出会って成長したんだと思います。
そして、なんといっても本番、部員たちがそれぞれの想いを胸に生き生きと楽しそうに歌うシーンは素晴らしかったです。
なんたって楽しく歌うのが一番!
色々なことがあったけれど、この歌に全てを乗せて歌うんだという気持ちが歌に表れており、とても感動します。
結果が優勝でないのも好印象でした。
合唱部員も今見るとかなり豪華な面々です。
恒松祐里さん、葵わかなさん、柴田杏花さん、山口まゆさん、下田翔太さん、佐野勇人さん
特に、桑原サトルの兄で自閉症の桑原アキオ役の渡辺大知さん、良かったです。
最後の仲村ナズナとのシーンは観ているこちらがホッとできるシーンでした。
五島に響く15歳の少年少女の歌声の中で静かに進んでいく、とても温かい映画でした。
最後の最後まで感動させてくれる
コーラス、個々の葛藤とハーモニー
【品性溢れる秀逸な邦画。傷ついた元ピアニストの教師が生徒たちの歌声に勇気づけられていく姿が眩しい。新垣結衣さんのベストアクト作。】
臨時教員として、五島列島のある島に赴任した柏木ユリ(新垣結衣)の表情は暗い。笑顔はない。生徒たちに対する態度もそっけない。
彼女の暗く、覇気のない姿の理由は徐々に明かされる。
木下恵介監督の「二十四の瞳」は、冒頭から明るさに満ち溢れた名作なのは、万民が知る所であるが、今作は彼の名作へのオマージュに彩られている。
五島列島の風土と、そこで暮らす生徒たちの明るい表情と、彼らが奏でる合唱が、徐々に柏木ユリの心を解きほぐしていく過程が観ていて心地良い。
生徒たちを指揮するユリの吹っ切れた表情と、生徒たちの歌声が響き渡るシーンは忘れ難い。彼らが歌う歌はアンジェラ・アキの名曲である。感動を禁じ得ない。
当時、中学生を演じた方々には、長崎出身の方を中心に現代邦画を牽引する若手俳優さんたちも出演していた。
(恒松祐里さん、葵わかなさん、佐野優斗さん・・・)
<三木孝浩監督が、「手紙~拝啓 十五の君へ~」から物語を組み立てた気品溢れる邦画である。>
<2015年2月28日 劇場にて鑑賞>
全244件中、21~40件目を表示