天空の蜂のレビュー・感想・評価
全261件中、61~80件目を表示
想定外を想定するということ。
地震や津波等の自然災害でさえ言い分けが許されない原発事故。
東日本大震災に絡んだ福島第一原発の事故がなければここまでの社会的関心を集める事は無かったのではないだろうか?
では、人為的な課題としてテロの標的になった場合にはどうか?
そういった想定に基づいて語られた物語である。
原子力エネルギーのおかげで豊かな経済と快適な暮しを享受してきたのは間違いない。
ただ忘れてはならないのは、利便性や経済的利益のみを得ることは出来ないと言うことだ。
真の代償というものがどういうものであるのかを理解した上で社会の中での原子力という存在の在り方を捉え直さなければならない。
目下の課題は最終処分施設をどうするかだろう。
廃炉すればそれで終わりではないという深刻な現実が待っている。
原発そのものよりもむしろ原子力でお金儲けを企てた人間の愚かさの方が問題なのだろう。
昨今の世界情勢を鑑みると今後はドローンやサイバーテロ対策が重要になるであろうから、それらを考えるには良いきっかけになる映画ではないだろうか。
長々と書いてしまったのだけれども、考えるのは後回しにして、純粋にエンターテイメントとして本作を楽しんで欲しい。
いまの時代だからこそ。
原発への攻撃がテーマになっているので、「311」後の世界だからこそ、映像化が出来た作品だろうなあと率直に思いました。理系バリバリの内容も映像になると分かりやすくなっているので助かります(笑)どこがどうつながっているのか、ドキドキしながら鑑賞しました。話の内容は盛り沢山だったのですが、ちょっと詰め込みすぎ感も。山場がいくつもあったし。ただ、予告編はもうちょっとネタバレしない方がいいじゃないかなあ…?
盛りだくさん!! 過ぎ
今ここにある危機
映像化不可能と言われた東野圭吾の1995年発表の小説を映画化したサスペンス大作。
約20年後、作中で訴えた原発の危険性がまさか現実のものになるとは、作者本人が一番驚いている筈。
その昔、「ゴジラVSデストロイア」でメルトダウンという言葉を初めて聞いた時、そんな専門用語があるんだぁ…ぐらいにしか思ってなかったのに、これもまさか現実社会で聞くようになるとは…。
原作未読。
それでもかなりカットされている事や急ぎ足なのが目に見えて分かる。
まず、冒頭。
ビッグBが強奪されるまでの流れが早い、早い!
まるでダイジェスト的で、何だか開幕早々置いてきぼりを食らった感。
ビッグB内には開発者の息子が乗り込んだまま奪われてしまい…というご都合的危機、確執ある父子、父は息子を救えるか!?…といういかにも邦画らしい湿っぽさ。
このまませっかくのスリルある題材を活かせないまたよくある邦画サスペンスになるのかと思いきや、中盤辺りからグングン面白くなってきて、なかなかに見応えある硬派エンタメ+痛烈メッセージになっていた。
湿っぽくなると思っていた主人公の息子の救出作戦が結構手に汗握った。
端から見れば正気の沙汰じゃない救出作戦。
ビッグBから落ち…なんてシーンはヒヤッとさえした。
緊迫感溢れる画作りは見事。
これでめでたしではない。
最大の危機はこれから。
奔走する原発職員、ビッグB技術者たち、強奪犯人探し、そして内部に居る真犯人と協力者…。
たたみかけるスリルと展開。
後半失速する邦画サスペンスが多い中で稀な緊張感途切れない演出。
監督は堤幸彦。
本人にとってもこれほどの大作サスペンスは初だった事に後から気が付いた。
正直、犯人たちの動機はちと弱いかな、と思った。
一方的な逆恨みでしかないような…。
と同時に、劇的なものではない現実にも起こり得そうな動機とも感じた。
見たくないものから目を背ける。
見て見ぬふり。
偽りの仮面を被り続ける。
その下で踏みにじられる一部の少数派たち…。
平和ボケ、何を基準に言える絶対の安心安全。
大衆も政府も起きてから他人事のように大騒ぎする。
もし、更なる深刻な事態が起きた時、本当にこの国は大丈夫なのか。
想定外の危機はもはや絵空事じゃない。
現実問題として、原発の問題点は多い
映画自体はエンターティメントを成立させつつ、原発を包む欺瞞をモックンの口から語らせる。
犯行を行ったグループの気持ちは理解できる。
国がする事は嘘だらけみたいなのも仕方ない。
無関心の国民に糞をぶっかけたいのにも共感できる。
本当に狂ってるのは誰か?いつかお前らは思い知る時が……とラストのもっくんのメッセージは聞き応えがあった。
「天空の蜂」を観て・・
原発について
迫力満点、俳優陣が好演
本木雅弘と綾野剛この2人の演技に尽きる。
江口洋介は安定感抜群といった感じだけど、特筆するところはあまりない。
もっくんは今回の事件の首謀者なんだが、本当に悪いのは一体何なのかを真面目に考えさせられました。原発問題でバラバラになった家族、もちろんだからといって犯罪をしてもいいということではないけど、今作品では犯人に同情せざるを得ません。
そして綾野剛。彼の演技が素晴らしい。1つの復讐心で人間とはここまで非情になれるのか。グロテスクな場面を演じることが多かったのですが、本当に見事。彼は悪役を演じさせてこそ光るのかもしれませんね。
グロテスクなシーンが苦手な方にはオススメできませんが、平気な方はこの2人の演技を観るだけでも価値があります。
悲しい気持ちになる
かなり毒を吐きますが
確かに面白いが
総論で良かった
「今」、観るべき映画
原作未読。
今年観た邦画の中で、文句なくナンバーワン。
この原作が20年前に書かれた事実に驚愕した。さすが東野圭吾、恐るべき先見の明。
堤監督は正直あまり好きな監督ではない(失礼)が、この映画は素晴らしかった。
映像の迫力も、洋画に負けていなかったように思う。
なにより、原発を批判的に描く映画が、スンナリ製作できたとは思わない。
(この映画を絶賛するメディアが少ないのと、決して別の問題ではない。マスコミと原発の関係は、深い)
そんな映画を作り上げ、尚且つエンターテイメント作品に仕上げた手腕に拍手を送りたい。
自衛隊の描き方が、偏った思想寄りになっているような感じがやや気になった。
でも災害などで助けられたりした方々にとっては、きっとヒーローなんだろうなぁと思う。
犯人が残そうとし、そして残せなかったメッセージは、原発事故を知ってしまった今となっては、聞いていて涙を禁じ得なかった。
犯人はなぜ、ビッグBを原発に落とそうとしたのか、なぜそれが新陽でなければならなかったのかーーーー。
このメッセージが世間の人々や政治家に正しく受け取られていれば、いや、いっそ、ビッグBが落とされていれば、あの福島の原発事故だって違ったものになっていたかもしれないのに…と、つい現実と混乱しそうになる。
だが実際、我々は2011年3月11日に思い知ってしまった。
ダイナマイトは、いつも10本ではないということをーーー。
面白かった
予告編を見たときから、とても期待していた。すぐに原作本を買って読んだ。ますます期待度が高くなった。
あまり期待し過ぎると、失望することもあるけど、これは面白かった。最初から最後までハラハラドキドキの連続で、一度読んでいたので、次の展開が分かっているはずなのに、それを忘れる位の展開力。面白かった。
全261件中、61~80件目を表示