三谷幸喜 大空港2013

劇場公開日:

解説

三谷幸喜が脚本・監督を務め、カメラを一度も止めずに撮影された「完全ワンシーン・ワンカット」ドラマで、同様の手法で作られ話題となった「short cut」(2011)に続く第2弾。天候不良のため目的地とは異なる地方空港に降り立った家族に起こるトラブルが、やがて空港全体を巻き込んだ騒動に発展していく様子を描いた群像コメディ。騒動に巻き込まれるグランドスタッフ役の竹内結子を筆頭に、生瀬勝久、戸田恵梨香、オダギリジョー、香川照之ら実力派キャスト12人が、100分間ノンストップのアンサンブルを繰り広げる。13年12月にWOWOWで放送されて好評を博したことから、14年5月14日のブルーレイ&DVD発売に先駆けて映画館で特別上映。

2013年製作/100分/G/日本
配給:東宝映像事業部
劇場公開日:2014年5月2日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)2013 WOWOW INC.

映画レビュー

4.5空港をまるごと使った大舞台劇

2023年1月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

空港をまるごと使った大舞台劇映画。
ワンカットのみで撮られたなんて楽しい~♪
撮影時間は短くて良さそうですが、どれだけリハーサルをしたのでしょうか?
竹内結子さんのコメディエンヌぶりが素晴らしい。この世にもういないのはほんとうに惜しいです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
光陽

3.5【”皆が秘密を抱えている”面倒臭い一家を相手にする松本空港のスタッフを演じた竹内結子さんのコメディエンヌ全開コメディ。豪華俳優陣を使っての、三谷幸喜の面白きワンシチュエーションノンストップ群像劇。 】

2022年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

幸せ

■帰省先の佐賀から東京に戻る途中だった田野倉家は、成田空港の天候不良で松本空港に一時、降り立つ。
 上司(甲本雅裕)からの突然のプロポーズをどう断わろうかと気に病んでいた空港職員の大河内(竹内結子)が、彼らのアテンドをすることに。
 だが、一人一人曰くありげな秘密を抱えている田野倉家の一家に次々とトラブルが降り掛かり、大騒動に発展していく。

◆感想<Caution!  内容に触れています。>

1.恥ずかしながら、今作の存在を一切知らなかったのだが、大変面白く鑑賞した作品である。

2.田野倉家の面々のキャラ立ちも良く。
 ・不倫している夫(香川照之)及び彼に纏わりつく女(戸田恵梨)
 ・夫の不倫を知りつつ、我慢している妻(神野三鈴)が、偽物とわかっていても、縋る偽パイロット国木田(オダギリジョー:偽物感が、バッチリである。)
 ・プラネタリウムを作りたいという、訳の分からない夢を追う弟(生瀬勝久)は、香川照之扮する不倫夫に借金を申し込むが・・。
 ・娘(石橋杏奈)は年の離れた×の男ポチ君・・(梶原善)との結婚を求めて貰おうとする。
 ・息子(池松壮亮)は親に黙って、大学を辞め、演劇の道に進もうとする・・。

 ■といった、田野倉家の人々の秘密が徐々に露わになり・・。そのたびに駆け回る空港職員の大河内だが、徐々に彼女は田野倉家の人々の秘密を理解して行き・・、という流れが小気味よく、コメディタッチで描かれる。

 ■そして、まさかの妻を亡くしたばかりの祖父(綾田俊樹)の物凄い”カミングアウト”のシーン。呆然とする田野倉家の人々の表情・・。
ー アー、オカシイ・・。田野倉家の人々の秘密に比べたら,メガトン級のカミングアウトである。-

<まさかのポチ君、お金持ちで皆でヘリで東京に戻る姿や、大河内にプロポーズしていた上司(甲本雅裕)が、大河内の同僚(青木さやか)にもプロポーズしてたことが分かるラストシーン。
 豪華俳優陣を使っての、三谷幸喜の面白きワンシチュエーションノンストップ、群像コミカル劇。
 監督!こういう作品を、劇場版として製作して下さいよ!、と思った作品。>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOBU

5.0ワンテイクですがなにか

2021年3月9日
PCから投稿

三谷幸喜をはじめて意識したのは、おそらく大空港2013です。
わたしはこの有名な劇作家のことを知らず大空港2013によって漸く認知したわけです。その後いくつかの映画やドラマを見ていますが、個人的に大空港2013に勝る三谷幸喜はありません。

脚本・監督作品を漏れなく見たわけではありませんが、三谷幸喜の特徴を把握したと思っています。その最大のポイントは「破綻がまとまる」だと思います。
登場人物らが、その行動や言動によって、時間がたてばたつほど、エントロピーが増大するように、にっちもさっちもいかなくなっていきます。
見る者としても、コレもう、どうしようもなくね?ってところまで混乱します。
それがまとまるのが三谷幸喜です。
カオスを大団円にもっていってしまうのが特徴で、思えば、カメ止めは三谷幸喜のようでもあった──と思います。

その特徴にくわえてワンテイクの「枷」が大空港2013にはありました。
個人的に、長回しは、見る人にとってなんの意味もない、と思っています。
タルコフスキーの長回しならば話は別ですが、映像の天才でなければ、ふつうに考えて、カットしないで撮った──だからナニ?ってはなし、です。

1917やヴィクトリアは、長回しだから、いい映画なのではなく、1917は一兵卒が背負った責任をまっとうするのが崇高なのであり、ヴィクトリアにはワンシティワンナイトワンテイクを感じさせないリアリティがあったからです。

長回し=ワンテイクが傑出する理由は、映画の素の面白さが、それ(ワンテイク)に依存していないときだけです。長回し自体には、なんの意味もありません。意味がないので、もし長回しをするなら、なぜ長回しをするのか、なぜ長回しでなければならないのか、根拠を据えなければいけないと思います。

大空港2013は、三谷幸喜的世界が面白かったわけですが、ワンテイクが、なにか寄与していただろうか?と考えてみました。
思い当たったのは「緊張感」です。
だれかが、噛んだらお終いです。それこそけん玉100人チャレンジです。99人目が失敗しても撮り直しです。
ただし、みんな演技派なので、緊張が意外に見えないのです。
それを解く鍵は、青木さやかでした。そうそうたる面子のなかで、青木さやかは、生粋の演技人ではなく、心臓が飛び出しそうになっている──みたいな演技を見せます。むろんそれは面白い絵になっていました。

生瀬勝久が一瞬噛みそうになる場面があり冷や冷やさせましたが、あとはみな堂に入ったものです。竹内結子なんて、何頁になるかわからない台本を涼しげに演じていました。さすがでした。

ところで、わたしがもっとも印象に残ったのは石橋杏奈と梶原善のカップルです。いずれも芸達者なふたりですが、おそらく梶原善は初見だったと思います。
困ったような顔が、すごく語る名バイプレーヤーで、キムタクと長澤まさみのマスカレードホテルでいちばん印象的だったのは梶原善でした。
ただ大空港2013のときは初見であり、相手が端正なお嬢様風の石橋杏奈だったこともあり、だらしない見ばえの梶原善にかるい嫌悪をおぼえたのです。彼はバツ3で、25歳の年の差カップルでした。
「なんでこんな変な男に惚れちゃうかなあ」って感じです。
とうぜん演出上の仕掛けでした。

いったん彼「ポチくん」(梶原善)が大金持ちとわかると、全員が「なんだ、はやく言ってくれよ」みたいな感じで納得するのです。
それは、ドラマ内の登場人物だけの納得ではありませんでした。
見ているわたしも、それで完全に納得したからです。金持ちならば50歳と25歳のカップルは有りです。有りどころか、むしろ適切な組み合わせの勝ち組です。
これは脚本上の気転であると同時に、自身の現金さに気づく瞬間でもあった──と思います。
三谷幸喜には、そんな鮮やかなどんでん返しがあります。
土壇場でゲイをカミングアウトする祖父にも言えます。
アクロバチックな解決によって「破綻がまとまる」のが三谷幸喜なのです。
それがもっとも面白くあらわれているのが大空港2013だと思っています。

大河内千草が生きていたら、再び松本空港で、再びこの面子で、大空港202xをつくってほしかった。つくづく思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
津次郎

4.0胸板が厚く、一筋縄ではいかないポチくん

2021年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 凄い!何が凄いって松本空港を借り切ってのワンシーン・ワンカットドラマ。最初は空港に近いビルでのセットかと思っていたのに、出てくる出てくる本物たち。運行時間外の一発勝負なだけにその大がかりな博打的撮影には驚くばかりだ。wowowドラマの『short cut』は内容が薄くて面白くなかったけど、これは大成功!もともとがwowowドラマだということだが、映画化したのもわかる快作。

 香川照之演ずる田野倉とその一家のドタバタ劇なのだが、それを終始竹内結子目線で見つめた秘密だらけの家族の様子。不倫や年齢差婚やLGBTなど多岐に攻めていますが、暗いところなどが一切ない。お祖母ちゃんの葬儀の帰りだったということも忘れさせてくれるのだ。

 ケチをつけるとすれば、池松壮亮が引っ張った割には今一つだったことや、結局は“金”かよ!と思わせるところくらい。まぁ、あとはデジカメのメモリーカード抜いたくらいで画像は残ってるだろうよ・・・と思ってしまったところか。

 何といっても竹内結子。昨年の訃報で悲しい思いをしましたが、これだけ笑わせてくれる作品を残してくれたことに感謝するばかり。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る