悼む人のレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
神々しいだけじゃない、リアルで生々しい人間の物語
ううう、こんなに感想を書くことに対して緊張する映画は稀だ。
見終わってからしばらく時間が経ったけれど、どんな言葉で書けば良いか、どこから書き始めればいいかわからないままでいた。
映画館を出たとき、昨日途中まで見た別の映画を見る気にも、Twitterで「悼む人なう」とか気安く呟く気にも、あるいは、「景色がすごい綺麗な映画だったー」「井浦様のドSっぷりと濡れ場やばい」とか適当なテンションで感想を書く気にもならなかった。
崇高というか、畏れ多いというか。
レビューするなら、しっかりこの作品のことだけを考えて責任を持って言葉を選んで書かなければいけない、というよくわからない義務感に飲み込まれてしまった。
まず、この映画を観るに至ったのは、何よりも井浦様が出演していたから。
モデル出身だけれど物静かでマニアック、日本美術と縄文文化と京都を愛して止まない。
過去に主演作の映画で三島由紀夫の役を演じた際に、その役のためだけに芸名をARATAから本名に戻したというその真摯さは、バラエティーに出演したときも一切ブレない。
「空気人形」「ピンポン」「同窓生」のような凄まじいまでの草食男子から、「実録・あさま山荘事件」のようなバイオレントな共産主義者まで、あらゆる人物を違和感なく演じてきた。
もうそろそろ人間国宝に制定したらいいんじゃないかと思うんだけれど。
とにかくそんな彼が、甲水朔也という「亡霊」をどんふうに演じるのか、すごく楽しみだった。
実際に観てみたら、ただ一言、狂気!
冒頭の「これから殺しまーす」の台詞と目付き、模倣犯が現れそうなほど鬼気迫っていたしサイキックだった。
パンフレットに載っていたインタビューに、役に没入するあまり、多くの作品で共演して親交のある高良健吾とは互いに一度も目を合わせることなく撮影に臨んだと話していた。
どこまで真っ直ぐで一生懸命なんだろう、いやもしかしたら俳優なら誰もがそうかもしれないけれど、俳優以外の彼の顔も思い出すとそのあまりの真摯さにひれ伏したくなる。
井浦様以外で最も印象に残ったのは、静人の「ブレなさ」だ。
いろんなタイミングで「悼む」ことを辞めようと思うことはあったはずなのに、何があっても自分を貫いた。
倖世と別れるとき、旅を辞めて一緒にいられたらとほんの少しでも願っただろうか。
名残惜しそうな表情をしながら、互いに依存せず、済し崩し的に楽な方へ流れず、別々の道を歩む決断をした二人の強さ。
洞窟でのシーンは、賛否両論かも知れないけれど私はすごくいいなと思った。
常に冷静で感情を表に出さない仙人のような静人の中に、辛うじてまだ消えずに残っていた生々しい人間味があそこでついに現れて、静人もやっぱり人間なのだとハッとした。
神々しいだけじゃない、泥臭くリアルに生きている静人と倖世もちゃんと撮ることでこの映画の現実味がぐっと増したと思う。
少し残念だったのが、橋から落ちそうになった幸世を静人が抱き止めるところ。
「生きていたら、あの人の中に残れない」という台詞は幸世の心の声のはずなのに、それが聞こえていたかのように「そんなことをしなくても・・・」と静人が言うのは、やや違和感だった。
せっかくだからもう少し言い合いというか、普段は押し殺している二人の感情のぶつけ合いがあってもよかったなぁ〜と個人的には感じた。
さてここからは原作についてと、自省。
原作を読み終えたときは、感動というよりも「こんなことができる人はすごいな」という驚きの方が大きかった。
同時に、なんだかどうしてもまっすぐに感動することができなくて、心のどこかで「偽善者っぽいな」とちらりと思ってしまった。
どうしてこう、穿った見方しかできないんだろう。
この作品に限らず、泣けると評判の映画を観ても素直に感動できないことが多い。
「感動するとかダサい」とか深層心理的に思っているんだろうか。
もっと若いときは、その捻くれ加減が逆に良く思えて今まで放置してきたけれど、もうそろそろ一般的に良いとされるものを普通に良いと思いたい、という気分になってきた。
そういうわけで、原作を読み終えて何ヶ月も経って、映画を観て、帰宅して、布団に入るまでずっと考えていた。
なぜ「偽善的だ」という感想に逃げるのか。
最終的に浮かんだ一つの答えが、
「もし自分が同じ行為をしたら、それは偽善的でしかないから」
だった。
私には、まず間違いなく静人のような旅をすることはできない。
最初こそ新鮮味があって、人々との出会いが楽しくて、「なんだかよくわからないけれどいいことをしている」という気持ちになって心地よいかもしれないけれど、結局すぐに飽きて、他に興味深いものを見つけて、あるいは他人からの言葉や評価に心折れて、辞めてしまう。
まず、いいことをしよう、というモチベーションの発端がそもそも間違っている。
評価されたい、見て欲しい、がんばっているでしょ私、的なそのエゴが、どんな素晴らしい行為であってもただの偽善的行為に変えてしまうし、私は今までの経験上、そのエゴを完全に封印することはできなかった。
でも、世の中には自分と全く違う考え方や思考回路をしている人もいて、というかそういう人が殆どで、たとえ全く同じ行動を取ったとしても、その感じ方はまるで違う。
「偽善的だ」とは感じない、あるいはそう感じていたとしても「それでもいい」と飲み込んで行為を続けられる強くてまっすぐな人もいるのだと、少し前まで私は知らなかった。
だから、こういう映画を観ると決まって「偽善的だ」と吐き捨てて、そこで終わらせてきた。
この映画について、そこで終わらせずに「なぜだ」と考えるに至ったのは、井浦様が出ていたということに負けないくらい高良健吾の演技が良かったことと、監督や出演者他大勢の製作陣の原作への尊敬というか、丁寧な関わり方がにじみ出ていたからだと思う。
(ドラマ「Nのために」が好きだった理由についても同じようなことを思った)
「愛」「家族」「命」「死」という重いテーマを扱いながら、音楽も、景色も、表情も、台詞も、カメラワークも、わざとらしさや押し付けがましさがなくて、ただ純粋に、謙虚に、その尊さを、それについて考えることの大切さを投げかけてくるような感じ。
勝手な理解ではあるけれど、私なりにその問いかけを受け止めて、適当な感想文は書くまいと決意した結果、こーーーんなに長くなった次第。2109文字だってここまで。論文か笑
いやーーーー
とは言いつつ言わせてもらいますけど、スーツ姿で山中に佇む井浦様、サイコっぽい表情でアヒャヒャと笑いながら倖世をけしかける井浦様、どれもほんと神がかってた!!!!
大満足。賛否両論あろうがなかろうがあたしゃこの映画が大好きだよ!
悼む気持ちが解らない
劇中悼む意味をずっと考えながら見てました。結論としては見ず知らずの人の死を悼む事は自分には出来ない…でした。それぞれの役者さん逹の演技は素晴らしくその点は良かったですが悼む意味が解らなかったので星は少しです。
想像力で観よ
断片的な内容。本来、ドラマはある人物の一生の一部を断片的に観せ、観客に感動や笑みを届ける。そう、映画で。しかし、この作品は断片すぎる。映像は刺激的だが、中身が薄い。想像して、自体験と絡めるて泣ける映画だ。だから、作品としては星ひとつだ。
堤幸彦節が悪い意味で炸裂。
「悼む人」を見ました。
堤幸彦作品は「明日の記憶」以外はあんまり評価してません。ですので、あまり期待してませんでしたが、その予想が的中する形でした。
役者陣は演技に説得力を欠く高良健吾の周りを、椎名桔平や石田ゆり子や大竹しのぶらの実力派が脇を固める、磐石とはいえないまでも強めな布陣。この脇の俳優陣の演技が本当に安心出来て、特に井浦新と大竹しのぶは凄くハマってて感心した。井浦新史上でも最高の井浦新であった。主演の高良健吾の薄めな演技を完璧にカバーしている。
お話として感じたのは、人物背景が説明的な割に、分かりづらい事。キャラクターが行動する時の動機が掴みづらくて、悼む事もそうだけど、序盤を見ていると何か意味有りげな行動も、最後まで具体的な説明が足りていない。高良健吾が悼む事を話しの軸に、いろいろなキャラクターが接触してくるが、高良健吾は彼らを全てスルーして終了。そんな扱いならあの実は同級生にリンチされてた障害持ちの男子高生の御涙頂戴は絶対にいらないでしょう。ラストに高良健吾が実家に凱旋するが、そこでプツリと映画が終わるのも無いなと思った。この仕上げは堤幸彦監督お得意だけど、単に解釈を丸投げされてるようですっきりしない。特にこの主人公のキャラクターならば、あそこからの家族との絡みは必須ですよ。まぁ本当にこの映画を理解して話を飲み込むのは難しいと思ってけど、また見たいとも思わない。
細かい所の意味不明さもかなりある。高良健吾と石田ゆり子がSEXブチかます場面も明らかにおかしい。あそこの高良健吾の豹変ぶりはサプライズの域を超えて、事件だ。高良健吾が急に井浦新を見えるようになるじゃないですか、あんなん見てるこっちとしては理解するのにどれだけ時間が掛かったことか。
総じて、何かを感じ取ることが難しい映画でした。感動もなければ、楽しさもない映画という印象です。
舞台で感動した悼む人
悪くはない。でも舞台で見た、向井理の圧倒的な美しさと存在感と負い目を感じる雰囲気、小西真奈美の儚さと迫力、手塚とおるの圧倒的な舞台力、真野恵里菜の出産シーン、伊藤蘭と向井理のラストシーンの母と息子の親子の愛の一体感、舞台ならではの臨場感に比べ、映画は薄い印象があった。舞台には全てを限られた状況で表現しなければならない分、演者の熱量、迫力、劇場を包み込む世界観が凄かった。行間を読む想像性を掻き立てられ迫りくる空気感で「悼む人」を堪能できた。しかし映画は描きすぎた気がする。材料が揃い過ぎていた。
天童荒太氏の作品は心理描写が難しい。だから説明しすぎてはいけない。映画ではなく舞台版のDVD・BlueRayを見る事をお勧めする。同じ堤監督の作品でも全く違う「悼む人」が見られる。
新たな発見
正直、ストーリー展開は退屈であった。
とってつけたような話の流れ、共感できづらいゆるい人間関係。
全体を通しては好みではなかった。
その一方で、まったくの他人が亡くなった人の現場へ赴き、悼む。
この行動の新しさは見応えがあった。
もし自分が、誰かの記憶に残る事ができたならば、これ以上の幸せはないと思った。
悼む行為は、悼んだ人の狭い世界ではあるけれども、亡くなった人をその場所で生かさせることができる行為であると思う。それを主人公は本気で悩みながらもなそうとする行動に発見を覚えました。
原作者も監督もカッコつけすぎ、薄味なのに
毎度おなじみ、株主優待券を使って、東京・城東地区の映画見巧者が集まる某館にて鑑賞。
結論は、★★と標題に記したとおり。
原作は未読だし、読む気もしないが、そもそも原作者が何か気に食わない。カッコつけすぎじゃね? 映画とは無関係だけど。
さて、本作。思わぬ事件・事故で亡くなった人をその現場に訪ね、遺族や関係者に会うという主人公の姿を描くというテーマは非常にいい。
難しいテーマだと思うが、それに取組み小説、映画という作品に仕上げた手腕には素直に頭は下がる。
しかし、この映画に関していえば、どうにも中身が薄い。
主演の高良は悪くない役者だが、この役柄には合わなかったんじゃないかな。
彼には荷が重かった。主演をもっと異色のオーラを出せるような役者でやったのなら、こちらの見た印象も変わったかもしれない。
主人公の母親、大竹しのぶは適役だけど、もともとこの女優が好きでもないので、可も不可もなし。
ただ、石田ゆり子の幸薄い感じはよかった。
濡れ場は中途半端。もちろん乳も見せてません。見せたところでがっかりおっぱいだろうけど…。
あの寸止め感と熟女好きな人はいいかもね。
にしても、15年も前だが、同じ原作者のドラマ「永遠の仔」にも石田は出てたし、今回の映画の出演を原作者に直訴したとか…。テレビで映画の宣伝では天童と一緒に出ていてなんか怪しい関係? ま、いいっすけどね。
他には、鳥肌実の起用は秀逸。よくキャスティングしたよね。それは評価したい。
中身の薄い映画の中で、彼の演技は光っていたよ。
ま、堤監督はやっぱり「TRICK」の流れの作品で笑わせてくれたほうがいいと思うな。
彼がマジになった作品はダメ。不向きです。
あ、鳥肌じゃなくて井浦新な。
むっかし~
難しいテーマでした。「死と生」について言いたいのでしょうが
解ったようで解らないパズルのような深い内容でした。
女優 麻生祐未の演技は、短い時間でしたが感情移入するほど圧巻でした。
ベテランだと感じました。「上手い!」
椎名桔平の演技は、安心して見れる
「期待を裏切らないワクワク感を感じる演技でした」
R15指定なのですので子供とは、観に行かない方が良いですね。
激しい性描写が所々有るので気まずいと思います。
「効かないサプリ」より、なお悪い!
監督:堤幸彦でなかったら確実にスルーした、「なにがしたいのか、サッパリ解らない」一本。
大竹しのぶ氏のPVなんだろうか?
マトモな人間が1人も出て来ず、一切の共感が出来ない&故に人物の行動に失笑しか起きない話なのが致命的。
例えば見るたびに仮面ライダーか?と思う「悼みのポーズ」…ねぇ?
共感というよりむしろ不快感しか抱けない。
もしこの映画の狙いがソコだとすれば…
ソコだけは大成功と言えるだろう。
登場人物のエピソードを軸に、それぞれの軸が絡むような作りにしたかったような跡は見られるが…
その掘り下げ、絡みがゴムじゃないコンドームより更に薄々で、物語が紡がれるどころか見事に空中分解!
観終えた後に、むず痒い不快感しか残らないのはある意味見事…
長年、たくさんの映画を観てきたけれど。
名の通った監督と大きな宣伝規模で。
此処まであからさまな「失敗作」を観たのは初めてで、逆に新鮮であった。
てか、こんな仕上がりのモンで金取るんじゃないよ!涙
大竹しのぶ氏の凄さだけは伝わる作品。
「腐っても鯛」な作品を届けてくれた堤幸彦監督は、死んでしまったのか…涙
人生経験によって伝わり方が違ってくる作品
「10年後にまた観たい作品NO.1」
坂築静人(悼む人)
全く自分とは関係ない人に対し、その人が誰を愛し、誰から愛されていたかを知り、またはイメージをして思うことにより、確かにその人がこの世に生きていたことを心に留める・・・最初観る前は、宗教かと疑った目で観ていたが、彼が友人の死という不幸に遭遇し、また、その友人の死を忘れている自分に深く絶望し、死に対し、どう向き合うかで自分を取り戻していくという「悼む旅」の経緯を知ることで、悼む人に共感することが出来た。これは、私も似たような経験をしたことがあるから理解できた。人には、悲しい出来事や辛い過去を忘れるという素晴らしい能力を持っている。それは、その人が、辛い過去を乗り越え、未来に向かって生きていく上で、必要な能力なのに、人によっては、時にそれが、あんなに大切に思っていたことを自分はこんなにも簡単に忘れることが出来るのかと自己嫌悪に陥り、深く自分を傷つけてしまう逆効果なものにもなってしまうことがある。それは、人によって考え方や育ってきた環境があるからそれも含めて個性であり、人生観なのだということを経験を通して私は知っている。
この「悼む人」をあなたの目にはどう映っているか。
これこそがこの作品のテーマであり、理解できるかできないかでこの作品の評価は変わってくると思う。そういった意味では、万人受けする映画ではないし、観る人に委ねられている為、置き去りにされてしまう人も出てきてしまうと思う。
ただ、「観る人がどう受け取るか」・・・それこそが映画の面白さであり、人間の面白さでもあると私はこの作品を通して改めて感じることが出来た。
冒頭の「10年後にまた観たい作品NO.1」と書いたのは、また新たな人生経験を積むことで違った見方ができるのではないという期待と、まだ理解できてない登場人物(甲水朔也の思想は未だ理解できず)のことも理解したいと思う気持ちがある為。
まだまだこの作品は、深いと感じる作品だと私は思います。
原作も読んでみたいと思います。
清涼感の残る涙
演者がとにかくよかった。
エンドロールで、堤監督だと知って納得。
この重苦しい題材を健やかに終れるのは堤監督ならでは。
ストーリーにマッチした主題歌は書き下ろし。加藤登紀子さんのような入りに中村中さんのような声、熊谷育美さんの「旅路」。
とてもよかったのでさっそくDLしました。
大竹しのぶさんの演技の振り幅がすごい。泣きポイント全部もっていく。
高良健吾くんはよく知らなかったけど、そのナチュラルな存在感と悼むときの囁き声などぴったり役にハマっていて彼しか演じられないと思う。
石田ゆり子エロい。井浦新こわい。椎名桔平も振り幅ある役。父親役の平田満さんの抑えた演技もまたいい!
端役にも贅沢な配役。
けして、こわさやかなしみだけで終わらない。
見終わって温かい涙が溢れる良作でした。
原作も読みたくなりました、
珍しい映画。
感動する話でもないし、
死とも向き合ってるわけでもない。
主人公のやりたいことも、
主張はなく中途半端。
上っ面な言葉を並べられても、
心は動くわけもなく。
とにかくストーリーの組み立ては、
めちゃくちゃ。脚本もシズらない。
おのおののエピソードも
軸が弱いので絡んでいかず、
終始バラバラで宙に浮いたまま。
あまり出会えない、
珍しい映画でした。
不覚にも、
20年ぶりに劇場で落ちてしまった。
ただ一つ良かったのは、
逆に直木賞の原作本に
興味が湧いたことです。
あとから考えさせられる
重い映画でした。
人の生死について観客に問いかけるように進んでいきます。
間延びせずいろいろな出演者が問いかけて来ます。答えはありません。
あとから考えさせられる映画でした。
ラストの大竹しのぶさんの演技は私の母が亡くなった時とそっくりで泣いてしまいました。
私も掉んでみようと思います。誰かを。
「生」と「死」と「愛」と
始まりのシーン、
BGMのピアノが悼む人のイメージにピッタリで素敵な雰囲気が出ていて一気に引き込まれた。
両方のスピーカーから
違うセリフが聞こえてきて、
それを聞き取りたくて必死だった。
高良健吾さん演じる静人の
『誰に愛され、誰を愛していたか』
というセリフと独自の悼みかたは
素敵で綺麗で印象的。
重い作品だったが
「生」と「死」、そして「愛」について心の深くから考えられる。
この作品を見るには
私はまだ若すぎたとも思った。
けど1度原作を読んでみて理解を深めるのもいいかもしれない。
“生きる”ということは狂気⁉︎
見ず知らずの亡くなった人たちを悼むために巡礼の旅をする静人(高良健吾)。悼む行為である「天に手をさしのばし、地を掬うパフォーマンス」は、いったい何のために、誰のためになされてるのか? 家族以外の周囲の人には静人自身が言うように“ビョーキ”のようにしか理解してもらえない。
共に旅することになった夫殺害の奈義(石田ゆり子)のその夫 甲水(井浦新)の狂気も理解しがたい。
特異的な静人や甲水でなくとも、死は誰にでも常に背中合わせにあるもので、必死に生きようとすればするほど、誰しも生きることそのものが狂気の沙汰になるのかもしれない。
甲水と静人が対峙するところは哲学的でもあり深く考えさせられた。また視覚を失った蒔野(椎名桔平)と静人の終末期にある母親坂築巡子(大竹しのぶ)との会話にはこの作品の重いテーマのヒントがあるようで、観る側ひとりひとりの胸に問いかけ、突き刺さってくるかのよう。ずっしりと響いてくる。
実力派の俳優陣が勢ぞろいで、脇役といえどもそれぞれの登場人物のこれまでの人生までもが浮かんでくるほどの一挙手一投足が細やかに演じられていて圧巻。
何より甲水を演じる井浦新さんの狂気の演技は背筋も凍るほどで…。
自然の風景の中で悼む静人の姿や回想場面の幻想的な演出も効いてました。
衝撃的な天童荒太さんの原作+堤幸彦監督の世界観が素晴らしかったです。
原作は直木賞受賞作品ですが未読。
ふと思いたって観た映画ですが、しばらく余韻に浸っていろいろ深く重く考えさせられることになりそうです。
人の数だけ生があり、人の数だけ愛があり、人の数だけ死がある
直木賞を受賞した天童荒太の同名小説の映画化。
小説でも漫画でもあまり原作を読む習慣は無いが、この小説は非常に興味惹かれ、密かに映画化を待ち望んでいた。
舞台化を経て、舞台と同じ堤幸彦監督の手によって遂に映画化された。
まずはその堤演出に驚かされた。
良く言えば個性的、悪く言えばふざけた演出が特徴だが、トリッキーな作風も笑いも一切ナシ。
真摯な演出に、堤幸彦の本気度を感じた。
亡くなった見も知らぬ人々を悼む為、全国を旅して回る主人公・静人。
なかなかに理解し難い行動。変人のようにも思えるし、今の世なら偽善者とも言われそう。
何故こんな事をするのか、こんな事をして何になるのか。
きっかけは友の死と、その友の死を忘れてしまった事。
生きて、愛し愛された記憶を忘れず、心に留めておく為に。
人の死を悼むと言う事は、それだけ人の死と向き合う事でもある。
全員が温かく見守られて死を迎えた訳じゃない。
辛い死、悲しい死、不条理でやりきれない死もある。
いじめで息子を殺された両親のエピソードがあった。
真実を歪曲され、訴えようにも訴えられない。
しかし、たった一人に死者の本当の姿を知って貰えるだけでも残された人々は救われる。
加害者や不条理な社会ばかりを憎んでいたら、死者は二の次になってしまう。
おそらく自分には無理だろう。だからこそ、響いたシーンと台詞だった。
高良健吾が抑えた演技と佇まいで静人を好演。悩みながらも旅を続ける誠実さを体現。
静人の旅に同行する倖世。ある理由から夫を殺し、文字通り夫の亡霊に苦しむ。愛と救いを求める薄幸の女性を、石田ゆり子がキャリアベストの熱演。
二人を取り巻く面々を実力派が揃い、名演を見せる中、とりわけ、末期癌と闘いながら静人へ無償の愛を捧ぐ母・大竹しのぶ、静人との出会いによって心情が変化する俗悪記事専門記者・椎名桔平、倖世の異常な夫・井浦新の怪演が印象的だった。
思ってた以上にヘビーな内容。
DV、殺人、孤独死などキツいシーンも多い。
救済するかのように美しい映像と音楽。
人の数だけ生があり、人の数だけ愛があり、人の数だけ死がある。
自分のこれまでの人生の中で、またこれからの人生の中で、どれだけの生きた証しと愛の記憶を忘れず留められるか。
全92件中、61~80件目を表示