「HUNGER ハンガー(2008)」を配信している動画配信サービス(VOD)
「HUNGER ハンガー(2008)」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「HUNGER ハンガー(2008)」を楽しむ方法をまとめて紹介します!
「HUNGER ハンガー(2008)」の配信サービス一覧
配信サービス | 配信状況 | 料金 | |
---|---|---|---|
| レンタル | サイトにてご確認下さい | 今すぐ見る |
「HUNGER ハンガー(2008)」の配信サービス詳細
おすすめポイント
配信本数業界最大級、見たい作品がきっと見つかる!
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
初月
月額料金
プレミアムコース550円(税込)/プレミアム&見放題コース1,078円(税込)
ダウンロード可否
可能
※セル作品をダウンロードすることが可能
特典
(ポイント付与等)
毎月550ポイント発行/クーポン50枚付与
支払い方法
クレジットカード(VISA/MASTER/JCB/アメリカンエキスプレス/ディスカバー/ダイナースクラブ)、キャリア決済、Googleのアプリ内課金
全作品数
250,000本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
作品紹介

解説・あらすじ
「それでも夜は明ける」で第86回アカデミー作品賞を受賞したスティーブ・マックイーン監督が、2008年に発表し、カンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)を受賞した長編デビュー作。1981年、北アイルランドのメイズ刑務所に、イギリスのサッチャー政権に弾圧され、政治犯として権利を奪われたIRA(アイルランド共和軍)のボビー・サンズらが収監されていた。自らの信念を貫くためサンズと仲間たちは抵抗を繰り返すが、看守たちの暴力によって制圧され、何も状況は変わらない。サンズは最後の抗議手段としてハンガー・ストライキの実行を決意する。
レビュー

シローキイさん
悲しい
難しい
投稿日:2023-04-05
戦後のイギリスの黒歴史とも言えるアイルランド紛争。細かいところは割愛するが、この一連の紛争を理解するには歴史における両者の関係を知らなければならない。イングランド政府とアイルランドの関係は歴史的に征服者と被征服者の関係であった。イングランド政府はカトリック教徒であり征服したアイルランドの人々を差別的に扱ってきた。しかし、19世紀にセンセーションを巻き起こしたナショナリズムはアイルランドまで到達し、1919年のアイルランド独立宣言を皮切りにアイルランド人の闘争は武力衝突へと発展した。映画で問題となっている北アイルランドでは反カトリックの団体によるポグロムが起きた。ここは現在でもイギリスの一部であるが、このような宗教紛争と帰属意識が北アイルランド紛争へと繋がっている。
本作の主役である囚人は反英闘争をテロ闘争をもって展開したアイルランド共和国軍(以下IRA (Irish Republican Army))に加担したとして捕まった。IRAは民族主義を掲げる民兵集団であり、北アイルランドのアイルランド共和国への編入を求めていた。穏健派と急進派がいたものの、プロテスタント系住民とイギリス市民にとっては恐怖の対象であった。
政治的な意図を持って活動していた為、政治犯として収容されることを望んでいたが、語弊があるもののイギリス政府から見ればISISのようなイスラム過激派テロ組織を政治犯として扱うと同義であった故に強い抵抗感があったのだろう。保守派のサッチャー政権はこのハンガー・ストライキに強硬な姿勢で対応し、数年後の1984年の保守党の例年会議で爆破テロに遭遇している。
では、テロよる過激な主張とハンガー・ストライキという手段は行き過ぎな行為であったのだろうか。それが善悪どちらかであったのかは「立場の違い」によって異なる。しかし、彼らにとっての意義は反カトリックとイギリス政府からの解放へと進む確信があったと思える。少なくとも狂信的であるが純粋であった。看守の暴力は暴力性という特性が看守から見た囚人にはある為、「眼には目を」の暴力の応酬となってしまったのだろうか。暴力は関係を断絶させるので望ましくないが、それ以外をIRAやイギリス政府が選択できたのかと考えると、所詮自分の見方は「理想の倫理観」に過ぎないとげんなりする。
今までIRAは過激なテロリストという立場で描いた映画しか見たことがなかったので、今回の映画は新鮮なものだった。
本作の主役である囚人は反英闘争をテロ闘争をもって展開したアイルランド共和国軍(以下IRA (Irish Republican Army))に加担したとして捕まった。IRAは民族主義を掲げる民兵集団であり、北アイルランドのアイルランド共和国への編入を求めていた。穏健派と急進派がいたものの、プロテスタント系住民とイギリス市民にとっては恐怖の対象であった。
政治的な意図を持って活動していた為、政治犯として収容されることを望んでいたが、語弊があるもののイギリス政府から見ればISISのようなイスラム過激派テロ組織を政治犯として扱うと同義であった故に強い抵抗感があったのだろう。保守派のサッチャー政権はこのハンガー・ストライキに強硬な姿勢で対応し、数年後の1984年の保守党の例年会議で爆破テロに遭遇している。
では、テロよる過激な主張とハンガー・ストライキという手段は行き過ぎな行為であったのだろうか。それが善悪どちらかであったのかは「立場の違い」によって異なる。しかし、彼らにとっての意義は反カトリックとイギリス政府からの解放へと進む確信があったと思える。少なくとも狂信的であるが純粋であった。看守の暴力は暴力性という特性が看守から見た囚人にはある為、「眼には目を」の暴力の応酬となってしまったのだろうか。暴力は関係を断絶させるので望ましくないが、それ以外をIRAやイギリス政府が選択できたのかと考えると、所詮自分の見方は「理想の倫理観」に過ぎないとげんなりする。
今までIRAは過激なテロリストという立場で描いた映画しか見たことがなかったので、今回の映画は新鮮なものだった。
鑑賞日:2023年4月3日 DVD/BDで鑑賞
コメント(0件)
おすすめの作品をチェック
本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。
ビデオマーケットは、株式会社ビデオマーケットの商標または登録商標です。