リトル・フォレスト 夏・秋のレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
眠れぬ夜の寝落ちムービー、あるいは?
「眠れぬ夜の寝落ちムービー」という映画として褒めてるのか貶しているのか分からない感想が散見されたので気になって観てみました。
夏秋春冬と季節が移り変わりとともに、東北の小森―リトルフォレスト―で暮らす人々を丁寧に描写するドキュメント風映画でした。
特に食事シーンが「丁寧」で、『この世界の片隅に』を彷彿とさせます。
他方で、丁寧さに伴う苦労が脱臭化されているようにも思い、実際田舎で暮らしたらこうはいくまいというシーンが散見されました。
(そもそも松岡茉優が親友としている田舎とそうでない田舎は大変な違いがある)
苦労の脱臭化の代わりに描かれるのは主人公の葛藤です。この田舎でいること、この田舎にいることの焦燥感・母親の行方。
田舎で暮らすにつれ、かつて母親に憧れ手が届かなかったことが自分にもできるようになってきて、母親に近づいてきて。そこで田舎から離れた母親と自分は何が違うのか。
自然と丁寧な暮らしの裏でゆっくりと、自分と向き合うことのできる映画です。
真っ向勝負
食べて、マイペースで、憧れて
私事ながら、つい最近仕事で部署異動&キャリアアップとなり、これまで以上に仕事がハードに。(その分、お給料面には反映されるとか)
毎日忙殺だからこそ、本作のような作品に癒される。
都会に馴染めず、故郷の東北の山村に戻ったヒロイン・いち子。
てっきり都会での苦い過去を背景に、ヒロインの内面や再起が描かれると思いきや、
農作業して、食べて、近所の仕事を手伝って、食べて、それから食べて食べて食べて…って、食べてばかり!
周りにスーパーなど便利な商業施設は皆無で、それこそとなりにトトロが出てきそうなド田舎だが、着の身着のままのマイペースライフ。
夏は茹だるような暑さ、秋は急に冷え込む、自然に包まれた地らしい気候。
ちょっと憧れる。
創意工夫の料理の数々。
自家製甘酒、自家製ウスターソースをかけた揚げ物、自家製ジャムをかけたパン、岩魚の姿焼き、鴨の姿焼き…。
どれもこれも超豪華ではないが、魅力的な地元飯が大いに食欲をそそる。
全編ほぼ出ずっぱり。
ナチュラルな演技、のんびりとした日々の暮らし、お食事風景、ゆったりとしたナレーション…。
橋本愛のPVと言ってもいい。
これも萌える…いや、癒される魅力の一つ。
前半“夏編”が終わるとスタッフ・キャストのクレジットが流れ、再び製作会社ロゴからの“秋編”スタートのユニークな作り。
自給自足のマイペースライフの模様を淡々と、出来事らしい出来事は全く起こらず(唯一、ラストに届いた突然家を出た母からの手紙くらい)、この作風は好みが分かれるかもしれないが、個人的には書き出しの理由もあり気に入った。
東北の厳しい冬、そして温かな春へ。
こういう暮らしに憧れると書いたが、実際はそんな軽口が叩けないほど大変なのは分かってる。
何も無いド田舎での自給自足、季節と常に対さなければならない。
本当は都会よりハードな営み。
でも、それでも、やはり憧れてしまう。
淡々と美しい
生活
淡々と食す姿が良い。ちゃんと食事しようとしてる感があるし、見せ方が...
田舎暮らしのイイトコドリ
山の中の小さな集落で
稲をつくったり木の実や魚をとったり、それらを料理したり…
を描いている。
なにも考えずにゆったりと観られる。
サバイバルや料理、自然系ドキュメンタリーが好きな人には間違いない作品。
本当の田舎暮らしにはもっと厳しい現実があるんだろうけど
そこは特に映しておらず、田舎っていいな、と素直に思える。
ところで、この手の話になると、
例えば、畜産の実情を一切知らない外野が、
屠殺を見て「かわいそう」という短絡的な感情をぶちまけて
正しいことをした気になっているのをよく見かけるが、
そういう考えに反対するメッセージを出しているところも好感が持てた。
シンプルで美しい!!
食べることは生きること 食は命へと繋がる
総合65点 ( ストーリー:55点|キャスト:65点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:70点 )
主人公いち子の日記のような日常生活を、ひっそりとゆったりと静かに描く。
音楽はでしゃばらず控えめに流れ、虫の声・鳥の囀り・風の音で生活を表現する。昔ながらの慎ましい生活の中で静かに地に足をついた生活をし、自給自足に近いかたちで食べ物を育てて料理をしていく。ただ田舎の生活を賛美するわけではなく、体力を使う日々も不便な部分もありのままの田舎生活を描写し、迷っている自分の人生を、育て採集し調理し食べるという、食を通して生を感じて静かに見つめていく。橋本愛の語りが心地よい。
物語にも登場人物にも動きはあまりない。いち子の過疎の山村での本来ならば貧困生活を、ただただ1つの若い一人の女の人生として日常を食べ物を中心に追いながら描くだけの記録映像のよう。それは普通ならば退屈してしまいそうなのに、なんとなく退屈せずに見れてしまう。何かこの寒村が俗世を離れ自然と調和した不思議な生を見つめなおす空間のように思える。映画としては独特なので高い点数ではないけれど、つけた点数以上に不思議な魅力がある。
原作者の五十嵐大介は登場当初から好きだったが、彼が仕事がなくなり漫画をほぼやめて過ごした実際の村を舞台にした作品であり、彼の村の生活での経験を基にした人生観に引き込まれる。近年は文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞するなど彼の作品が高い評価を受けて認められているのが嬉しいし、このように映画化されてより多くの人に知ってもらえるのも喜ばしい。
忙しい日々に疲れた時、こんな映画が心にくる、かも
ストーリーはほぼ有って無いようなものでしたが(夏・秋編の段階では)、時にはこんな映画もいいかなと思えるような、何とも心癒される作品でしたね。
勿論、ただ癒されるだけの映画ではなく、田舎での自給自足生活の厳しさも季節ごとにしっかりと描かれていましたから、十分説得力もある、完成度の高いスローライフ入門編的な作品に仕上がっていたと思いましたよ。
それにしても、舞台となった小森と言う山間の集落(エンドロールを見る限り撮影地は岩手県奥州市のようですね)の自然豊かな風景にまず心癒されましたね。
私も田舎生まれなので、懐かしい思いに駆られながら、四季折々の自然(まだ夏と秋だけですけど)を堪能させてもらいました。
都会の方々にはあまり認識されていないかもですが、東北と言えども、盆地の夏は信じられないぐらい暑いし、梅雨時の湿度もまあとにかく半端じゃないんですよねぇ・・・。
そんな山村で自給自足生活をしているのが橋本愛演じるいち子でしたが、現実こんな美人が一人で田舎生活をしていたら、結構村がザワ付くと思います(笑)
ただ、ここの生まれで、一度都会に出て行ったものの逃げ帰ってきたと言う設定でしたから、それならありかなとは思いましたけど。
お母さんは現在失踪中でしたっけ?ラストでその辺のストーリーが動きそうで終わっちゃいましたから、続きが気になるなぁ・・・。
作物を作って食べるシーンがほとんどの中、時々ストーリーが動くのが妙に効果的な映画でしたね。
一方、他の若い村人役で三浦貴大と松岡茉優も出演していましたが、こちらは橋本愛と違って現地に思いっ切り溶け込んでいる感じだったのがとても印象に残りました。
主人公として見る者を引き込む美しい橋本愛、現地民にしか見えない親しみ易さの松岡茉優、どちらも素晴らしいです!
三浦貴大の年齢設定だけはちょっと?でしたけど、彼の台詞がグッと来る。
しかし田舎での自給自足生活は、想像以上に忙しそう、でも生きる為に作る、生きる為に食べる、全て自分で感じて自分で生きる、シンプルなんだけど何故だか心揺さぶられました。
出てくる料理もどれもおいしそうだったぁ~、料理に興味がある人だったら、橋本愛のナレーションにも聞き入ってしまいそうですね。
ストーリーが動き出した後編も気になります。
生きるために食べる。食べるために作る、
全65件中、21~40件目を表示