チョコレートドーナツのレビュー・感想・評価
全230件中、61~80件目を表示
同性愛への差別
1970年代、ゲイのカップルが障害児を育てたという実話を元にして作られた作品。
作品自体も1979年を舞台にしており同性愛者への偏見が根強い。世間の同性愛者への差別とそれによるゲイのカップルがダウン症児を引き取り、育てていくことへの難しさを描いています。
同性愛への理解が示されてきたのはほんとここ最近なような気がします。とはいえまだまだ偏見や差別はあるでしょうが、約40年前となるとさらに世間から同性愛者への眼差しは冷たく扱いも酷いということがよく分かる映画でした。
薬物中毒の実の母親よりも、子どもへの愛情を抱いているはずなのに世の中の同性愛者は異常だ。子どもには悪影響”という偏見によって引き離されていく…
同性愛者だから、本当の親じゃないからという理由で愛情を否定していい理由にはならないと感じました。
最後には号泣です。
愛に溢れる
これは、愛と悔しさで溢れている映画です。
ルディがマルコを見つめる目に、これ以上ない愛を感じます。そこには性とか血縁とか関係なく、純粋に優しい気持ちがあります。
私はこんなに深い愛を誰かに向けたことがあっただろうか?今後あるのだろうか?そんな日がくればいいな。彼らが羨ましくなります。
幸せを具現化したようなホームビデオのシーンは、泣きそうになります。
一方で、3人の間には確かに愛があるのに、それが認められないことがとても悲しくて悔しいです。
差別や偏見の中で「正義」に抗う術がないことが悔しい。
ラストは3人の叫びです。
役者たちの好演にも拍手。マルコ役のアイザック・レイバは彼自身ダウン症なんですね。俳優として活躍している姿に勇気をもらえます。
大いに見る価値のある映画です。
YA
社会派だし、エンタメとしても◎
ありのままを生きるには
誰にだってあるはず
本質を見ようとせず先入観だけで意味嫌い嫌悪感すら抱く
肌の色、瞳の色、体が不自由な人、喋り方がおかしいとか、まだまだあげればキリがない
「生まれたばかり婆さんが99の孫連れて、水無し川に飛び込んだ
それを瞽が発見しオシがツンボに電話した…………」
子供の時に覚えた笑い話のようなもの、これだって偏見の塊でできている
体が不自由、見た目が変だからお笑いの対象になる
まだまだそんな世の中です
私だってここで偉そうにこんな文を書いていても一皮剥けば偏見の塊でしかない
人の悪いところを多勢が話題にして笑いあってる
それがコミュニケーションの1つの手段だと思い込んでいるのが現代の当たり前
芸能界はそれを「イジル」と言い芸人は「イジられてなんぼ」という
イジメがなくならないのは生き物の本質なのかも知れない
自然界じゃ少数派は自然淘汰されるけど人間は違うと思いたい
手を取り合い愛を持って助け合う事ができるのが人間にできること
今の私に何ができるだろう
この偽善者で欲の塊の私に
ハッピーエンドを願います。
幸せってなんだろう
性差別
ダウン症
育児放棄
薬物依存
子供の養育、親権
法律
自分達が幸せだと叫んでも
世間が認めてくれない
国が認めてくれないことを痛感しました。
色々考えさせられる良い映画でした。
------------------------------
自分として
こんなに愛ある人のことを尊重し合えるカップルでありたい。
子供のことをこの2人のように考えれる親でありたい。
その1つができている世の中の人は多いけど
どちらもできている人は少ない。
相手だけか子供だけかになりがちなことをよく知ってるからこそ、見習うことが多いと思う。
70年代のアメリカで差別が多かった時代。
今はもっとオープンになっているけど
日本はまだこの70年代のアメリカなんじゃないかと思うくらい、あまり違和感を感じなかった。
親権はお母さんに勝てる国はどこのもないという言葉と最後の結末が子供は親を選べないとつくづく思う。
LGBTに目を開く事ができました
見てよかった!! 実話だっていうから、ものすごく衝撃をうけた。泣け...
レビュー
LGBT映画を何本か見ています。 この映画はTSUTAYAで見つけ...
この時代だから
とても良く考えさせられる映画。
「可哀想に~」と単にマイノリティを可哀想に思う安っぽい感情を引き起こさせない良作だと思う。
上から目線で気の毒に思われるうちは、
或いは露骨に差別されるうちは、当分、セクシャルマイノリティはとても肩身が狭いだろう。
今でこそ理解者だとか社会だとかが変わってはいるが、1979年なんて39年も前なんて(略)。
大変だったことは想像に難くない。
ハッピーエンドが好きなマルコ。
本当にハッピーエンドを待ち焦がれていたのは観客の方であっただろう。
...
この監督は見せ方が卑怯だ(聡明という意味で)
いかにもこれはハッピーエンドに終わるという流れを意図的に作っておいて、最後にどん、と略
魅せ方に乾杯。。
甘くて苦い
時代は変わる。 とても素晴らしいお話です。偏見はありました。同性愛?ダウン症?正直、ゲイと障がい者の話なので、話が重い気がしていました。距離感を感じていました。人に勧められていなかったら見ようとは思わなかった です。監 督は 、17歳のカルテと同じ監督でした。精神障がい者を題材にした類の映画かと思いました。障がいを前向きに捉える映画かと考えつつ、映画を見ました。歌手を夢見るショーダンサーのルディと、ゲイである事に後ろめたさを感じ るポールが、薬物依存の母親に疎まれているダウン症のマルコを通じて、障がい者 差別・同 性愛差別と言った社会問題に立ち向かうと言う話です。世界の片隅で家族になった3人の実話を元にした時代を変える話です。幸せの姿がある光景を見ていて、温かい気持ちになります。それから世間の冷たさを現実味を持って実感します。ぽっかりと開いた心の穴が愛で満たされていきました。生きる希望がもらえます。僕は自信を持っておすすめ出来ます。ふんわり、甘い、微かな苦みもあるチョコレート。おもしろかったです。
こんなにハッピーエンドを祈りながら見た作品はひさびさ。 今では同性...
全230件中、61~80件目を表示