her 世界でひとつの彼女のレビュー・感想・評価
全242件中、161~180件目を表示
傑作登場
恋した相手は虚構だけど、抱いた感情はリアル
そう遠くない近未来。手紙の代筆人セオドアは妻と別れ、喪失した日々を送っていた。ある日、人工知能OSを試し、魅惑的な声の“サマンサ”に恋をする…。
いつまでも傷心を引きずり、現実の恋に臆病になり、非現実に恋する男。
何処へ行くにも一緒。
SEXもバーチャル。
“彼女”を恋人と言う。
一歩間違えれば、ドン引きレベルのアブナイ男の恋を、繊細で切ないラブストーリーに仕上げたのは、さすが鬼才スパイク・ジョーンズ!
同じく風変わりな設定の切ないラブストーリーの秀作「ルビー・スパークス」を彷彿させるものがあった。
こういう恋に理解出来る出来ないで好き嫌い分かれる。
確かになかなか理解されるものではない。
主人公の別れた妻の台詞で、「リアルな感情と向き合えないなんて悲しすぎる」とある。
主人公が恋した相手は虚構だが、抱いた感情は紛れもなくリアル。
近い将来実際にあり得そうだし、今もチャットやメールのやり取りのみで恋愛している人たちも居る。
あり得ない恋の形とは簡単に言い切れない。
が、依存してしまったら目も当てられない。
一途な想いを、孤独な心を埋めるきっかけとなれば。
「ザ・マスター」で狂気の熱演を見せたホアキン・フェニックスが、全く正反対の抑えた演技。
ほとんど一人芝居でもあり、さすがの演技派ぶりを見せる。
本作最大の功績者は、スカーレット・ヨハンソンである事には、誰も異論無い筈。
声だけなのに、あんなに虜にさせる。声だけなのに、そこに“サマンサ”という人格が見て取れる。
必見…ではなく、必聴!
エイミー・アダムス、ルーニー・マーラ、オリヴィア・ワイルド…魅力的な顔触れが揃う。
映像や音楽も美しい。
常に傍に寄り添ってくれ、自分の事を理解してくれる。僕だけの彼女と思っていた。
しかし「ルビー・スパークス」もそうだが、こういう風変わりな恋の結末は哀しい。
モヤモヤとした感情のまま終わらせるのではなく、実際に向き合える相手とのこれからを予感させ、余韻を残す。
最後に余談を幾つか。
その1
ゴールデン・グローブ賞ではコメディ/ミュージカル部門で候補に挙がったが、これってコメディ?
その2
撮影中サマンサの声を演じたのはサマンサ・モートン。彼女には悪いが、スカヨハへの変更で正解。
その3
いつもながら字幕と吹替で鑑賞。スカヨハの吹替は林原めぐみが担当しており、これはこれでイイ!
あり得ない
人工知能OSに恋しちゃうのが
なさけない物語…。
しかも、OSの彼女に自分以外にも
精神的に親密な関係の人がたくさん
いると知った時点で終わりでしょ?
そんな八方美人の彼女はいらないよー。
なんとも未熟なコミュニケーション
能力な主人公。
結構近未来の切ないラブロマンス
う〜ん
繋がりを求めるのが人間なんだ・・・
劇場では始まってすぐ「アカデミー賞脚本賞受賞」と出た。
独特な世界でスタートするが説明っぽいセリフは無し。“ちょっと進んだ未来”を日常的シーンで見せていく。おそらくこうなっていくだろうな、と思わせるネットコミュニケーションやビジュアルの見せ方が見事。
人工知能OSに恋していく男ホアキン・フェニックスのナイーブな演技も素晴らしい。
物語は結局大きな展開はなく淡々と終わる。
肉体は必要なのだろうか?
恋愛はお互いに成長していかなくてはいけないのか?
独占欲無しに恋愛は無理なのだろうか?
その答えは映画では出してくれない。
長めの間やモノローグが多いので少し長く感じたのは否めない。
そこを楽しめるタイプの人でないと退屈かも。
自分に当てはめて考えたらOSとは恋愛は難しいかな。抱きしめる体が無いんじゃなあ。
でも昔に会ったことないが半年位スカイプで会話だけしてた子との関係を思い出したりしました。
世界を作っていて素敵
はまった〜(>_<)
人とOS 要はコンピュータとの恋愛っていう設定で半分勝ったようなものですが、予想以上にはまった〜!
初めは人間的感情を持った対応をする「彼女」に驚き、癒され そしてぶつかり。まるで疑似恋愛。でもそれはOS側でも起こり 現実世界への嫉妬、肉体がないことへの混乱などが出てくる。何せバーチャルセックスしてしまいますから。しかもそれが白々しくも笑いにもならず ないことじゃないかもと思わせるくらい。
いろんな経験を通して生身の主人公も、彼女も成長し現実世界の人間関係を新たに築いていくところは「人間vs人工知能」ネタの作品としては珍しい展開。
人間の繊細な感情や美しい風景描写でなんだか哲学ちっくな方向へ舵を切りますが、そこに切ない結末が…。そこであっそうそう彼女はOSだったと気付いた時にはどっぷり物語世界にはまっていた自分に気づく という構造はアカデミー賞脚本賞も納得です。
カナダのバンド アーケイドファイアがかなでる音楽もそれに寄り添い 時に深層世界へ誘い 時には自然のキラキラした風景や街の喧騒 登場人物の感情を掬い取っていて、好きな人は絶対ハマる感じです。
スパイクジョーンズ、やるときゃやるなーって感じです。
孤独感と愛と
ガーディアンズオブギャラクシーのクリスプラットがでていたり、LUCYの続きみたいなOSスカーレットヨハンソンや、
ゆるーい雰囲気の可愛いエイミーアダムスが見れたのでなんとか最後まで観れたけど、
予想してたよりがっつり恋愛映画で、
それに現代人の孤独感とかもあって結構みてて辛い映画でした。
それにしても音楽とか色づかいとかが効果的でさすが。
私はコレで十分ですな…
「で、何処に行けばこのOSが手に入るの?!」涙
一言で言えば「siriに人が恋する映画」。
そんな突拍子もない話を、甘さと苦さと幸福感と絶望感とをたっぷりまぶして、あと味良く着地させた脚本の妙ったら!
SFと書いて「スコシ・フシギ」の王道を堂々と行く、スパイク監督大復活作品。
衣装、音楽、画面、ホアキン&声のみのスカヨハの演技がとにかく良かった!
おかげで甘いマスクして「ブルー・バレンタイン」並に牙を剥く本作を、最後まで楽しめたのは大きい。
それだけ「女性に棄てられたことしかない野郎」は鑑賞に注意!
本当に、観終えてアレやコレや想い出さされて、ドッと疲れるから!涙
あえて言質を避ける、主人公と一観客の親和性。
其処がとにかく。でしょ?涙
ともあれ「恋」とは何かを語る、痛いオトナ絵本に拍手!
1人で観るべき最高の一本!
私なりに切なさとやるせなさを感じた。
面白かった。
私小説風
オシャレな映画だったと思う。
ロンリーなホアキンも堪能できて満足。
音楽や衣装も良かった。ホアキンが履いてた股上高めのパンツが可愛いかった。
—
ホアキン演じるセオドアは、イイ男と思う。
つきあった女の人(元嫁キャサリンやOSサマンサ)は、彼と出会った事で成長していく。
そして、軽々とセオドアを追い越し、次のステップへと進んでいく。
そのあたりの関係性が、ジョーンズ監督自身&元妻S.コッポラさんと、重なって見えてしまったなあ(ゲスな勘ぐりで申し訳ない)。私小説風だなあと、思った。
その見立てが事実かどうかは別として。
近未来の架空のお話でありながら、誰かの体験談を見ているような、パーソナルな切実さを、濃厚に漂わせた映画だったと思う。
追記:それにしてもOSサマンサはファザコンぽかったなあ。
全242件中、161~180件目を表示