劇場公開日 1984年3月11日

風の谷のナウシカのレビュー・感想・評価

全191件中、121~140件目を表示

5.0シン・ナウシカ

2020年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

通して観るのは実に36年ぶり。とにかく音が静か。今時の映像作品は音響とか音楽でガツガツし過ぎているのがよくわかる。続きをぜひシン・ナウシカとして映像化して欲しいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
vn0nv

4.0やっぱり面白かった

2020年7月2日
iPhoneアプリから投稿

映画館の大画面は良かった
音の迫力があった
家で観るのとは違うなぁと
思いました

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たけやぶやけた

5.0モノラル音声だからこそ劇場の音響で

2020年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
侍味

5.0久しぶりに観て

2020年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

好きな映画なんですが、しばらく観てませんでした。

クラッシャージョウとカリオストロの城は、定期的に観てます。

なぜ観て無かったかというと、ビデオが出たとき(VHS)に、頻繁に見過ぎたので、めっきり観てませんでした。

多分、15年は観て無かったかも。
観ながら思ったんですが、隅々まで覚えてるんですよ。
覚えてないシーンがないくらい。

本当によくできてますよね。
CGとかない時代ですしね。滅茶苦茶頑張って作ってますよね。

自分が歳とったからかもですが、ナウシカの身体能力がこんな高かったんだと感じて笑ってしまいました。

少なくとも、36年前に観た人は、この映画に衝撃を受けたし、ナウシカに心を鷲掴みにされたことは間違いないです。
色んな思い出のある映画ですね。

島本須美さん、永井一郎さん、納谷悟朗さん、榊原良子さん、家弓家正さん、活き活きとして、素晴らしいです。

色んな好きなシーンあるんですが、

怖くない怖くない。そのあとのテトを肘に乗せて回るところ。

操縦桿は足で操作。
姫さま、マスクを〜
姫さま、笑っとる、助かるぞ!

やっぱりここかな笑

コメントする 2件)
共感した! 12件)
ハリソン

4.5虫や菌と人間達

2020年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小さい頃に見ていたら
こんなに理解出来なかっただろうな…

地球は人間だけの物じゃない
人間は自然と一緒に生かされてる

ジブリ作品を観ると毎回痛感します

テレビでもちゃんと見た事が無かったので
今回しっかりと映画館で鑑賞出来て良かった!

あの虫たちの迫力はスクリーンで是非とも観るべき
3Dとかでやったら凄そう(o´艸`)

コメントする (0件)
共感した! 17件)
rin*

5.0不朽の名作!

2020年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナで新作の公開が延期になる中で生まれた(であろう)ジブリ4作同時上映のこの企画!めちゃくちゃ嬉しいです😆
しかもナウシカ!ありがとうございます!!

ナウシカは子どもの頃から何十回も観てセリフも暗記してるくらい大好きなジブリ作品。まさか映画館でナウシカを鑑賞できる日が来るなんて夢のようです✨

姫様と慕われるナウシカは谷の人々の心の支えであり、象徴でもある。正義感が強く、好奇心旺盛、愛に溢れていて、優しさと強さを持ち合わせその上聡明。
そして時として人を殴り殺すほど狂暴にもなる。
そんなあなたがずっと大好きです!!

そして大人になると分かるクシャナの魅力。蟲や腐海の毒に怯えず暮らせる国家を本気で作ろうと思っている人。ただトルメキアという軍事大国で育っているのでやり方はかなり強引。一方、強気な態度のその裏で人知れず大きな悲しみも秘めている。全て含めて美しい。

本当に映画館で観るとやっぱり格別✨
何度も観ているのに何度も涙が出た。

なによりこの世界観の発想が全く古い感覚ではないことに改めて驚き。
むしろ今の時代にとてもしっくりきている。
文化も文明も人間が作り、人間が破壊する。そして忘れる。

本当に1000年後、もしかしたら100年後に世界はこうなっているかもしれない。巨神兵のような怪物をどこかの国が作るかもしれない。蟲の大群にいくつもの国が飲み込まれるかもしれない。猛毒を吐き出す菌が世界を滅ぼすかもしれない。

世界が火の7日間という核戦争で灰にならないために。永遠に語り継いでほしい不朽の名作。

もし人類が破滅の道を進むなら。
大婆様の印象的なセリフが全てを物語っている。

「さだめならね。従うしかないんだよ。」

コメントする (0件)
共感した! 10件)
はるたろう

4.5いろいろと考えさせられる映画

2020年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 10件)
臥龍

4.5昔メーヴェのプラモを買った。繋ぎ目が酷くパテ必須だった。

2020年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

萌える

どんだけズレてんじゃい‼️。このプラモは💦
俺は必ず完成させてメーヴェを飛ばすんじゃい🛫
パテとヤスリのせめぎ合い、やってましたね🤔

違いましたすみません。プラモで無く映画でしたね。。
(誰かさんがオームのプラモデルの事書くから😆)
900回目のカキコだから何にするかな〜と思い、もう人生で映画館スクリーンでは観れないと思っていたコレチョイス👍✨。

映画内容はレビューしません。名作ですから。
一億人は知っているだろ。
今回のコロナ禍での映画館への再登板‼️
画質どうなの?昔ながらを味わえるの⁉️
その感想のみレビュー。

〜感想〜
正直金曜ロードショー版と変わらないと思うw
復刻パンフレットぐらいは販売して欲しかったな。
こんな状況で無理か。
序盤大画面のオームは良かった。
巨神兵ビームはさほど盛り上がらなかった💦
映画館で観た記念にはなりました😅

安田成美の歌はやはりザ・トップテンのお宝映像🎤。
ギャラクシアンの裏技曲久しぶりに聴いてみるかな✨
ガンシップもええなぁ✨乗り物系ワクワクするなぁ😆
メーヴェもう一度作ってみるかな🌬上にシャア乗せるかな。(このネタは別映画にて)

色々こみ上げてくる映画です。(俺だけかも)
ご興味あれば映画館でどうぞ👍

コメントする 5件)
共感した! 31件)
巫女雷男

5.0生き物たち。

2020年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ふく

3.0互いを尊重する原点

2020年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 67件)
J24

4.5劇場で味わう圧倒的なスケールと世界観

2020年6月29日
PCから投稿

よく考えたら、並みの大衆作家ならこれだけの世界を構築する事に成功したら、それで満足し、スターウォーズやロードオブザリングのように長編でライフワークとして何度も語り直すことも、やろうと思えば出来たはずだ。というかほとんどの作家というのはそういうもんだと思う。

実際それもやろうと思えば可能なだけの情報量がこの作品には詰め込まれている。ペジテ、トルメキアとの地理的な関係性(漫画ではさらに複雑)、風の谷の人々の生活様式、腐海の植物、動物の生態系、様々なデザインの兵器や武器、工具、道具、衣装。過去にあった7日間戦争の伝説と遺跡。本当にそこに思いをはせるだけでも、一つ一つが魅力的なのだ。

2000年代以降の超大国の台頭とそれが生み出す小国との様々な緊張関係、民族紛争、2011年の原発事故、2020年のコロナウィルスの世界的流行。。21世紀になってから、現代の問題とナウシカの世界が以前よりもより重なりあい、子供の時見たナウシカよりも、むしろ今の方が生々しくメッセージ性が伝わるように思える。宮崎駿という作家は世界史からの学び、生態系、異文化への関心を通して世界を凡人よりも、長期的で広大なスケールで昔から見ていたのだとよくわかった。

その博学な知識から新しいファンタジーの世界を自分で毎回作り出し、監督しアニメーションも自分で描ける。。構想、原作、脚本、演出、監督全部俺。そんな化け物みたいな才能を持っている人が国民作家になったのは、当然なのかもしれない。

劇場で見る事のメリットの一つを付け加えると、音の迫力があるだろう。今までのテレビ鑑賞では気づかなかった音楽のディティールを味わう事ができる。当時の久石譲は今と違い、オーケストラだけでなく、様々なシンセサイザーの音を駆使して楽曲を提供しており(無論そこには予算的な理由はあるとは思うが)、それもナウシカ独特のムードを作りだしている。クライマックスの感動も大画面と壮大な音楽によって、テレビで見るより何十倍にも大きく味わう事が出来た。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
moviebuff

5.0世代が変わり引き継がれていく

2020年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

一生に一度はナウシカを映画館で。
何十回も観たナウシカを映画館で観れる喜び。35年経っても色褪せない、宮崎駿の普遍的テーマ。
ワンシーンワンシーンが力あるカットで、迫力ある見応え。今後も何十年先まで見続けるだろう。
上映後に親に連れられた小学生の子供達が、面白かったと笑顔で出てくる。それを思わず微笑ましく見守る。僕は大人になり、またナウシカを見る世代が変わり引き継がれていく。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
カメ

5.0この時代にスクリーンに蘇る夢のようでリアルな不思議な感覚

2020年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

多感な思春期の人生で一番たくさん音楽きいたり映画をみていた時代。
スクリーンで再び、再会したナウシカは、まったくあの頃と変わらずそこに在るのに、わたしがずいぶんと変わったのだ。
世間知らずで、千島学説も知らず、そんなことすら飛び越えて真っ直ぐに心の内に入ってくる確信めいた真理。
35年以上もトキが経ってるにも関わらす、新鮮で、宮崎駿の先見の明が際立つ、今の時代がよりリアルに描写されて不思議な感覚に陥った。
姫さま、マスクを!
でも、ナウシカはマスクを外し、赤い世界を青い世界に和す。

※以下、評価5にした映画史上最高傑作10選+αの発表です

2001年宇宙の旅
惑星ソラリス
ブレードランナー
未来世紀ブラジル
ミツバチのささやき
ブリキの太鼓
時計じかけのオレンジ
裸のランチ
ウンタマギルー
ナウシカ
もののけ姫
ストレンジャー・ザン・パラダイス
バグダッド・カフェ
ドゥ・ザ・ライト・シング

コメントする (0件)
共感した! 7件)
fuhgetsu

4.0何度観ても引きつけられる

2020年6月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供の時に、劇場で観たこの作品
そのあとも、何度となく観ている作品
でも、あえて再び劇場に観に行ってみた

好きな作品だからというのもあるだろうけれど、
不思議なくらい飽きもせずに最後まで観た

大きなスクリーンと臨場感あるサウンドで観る風の谷のナウシカは
色あせることなく、引きつけてきた
もちろん、画像は今よりは小さく、劣るけれど、
そんな事は些細なことに思える

原作のあるこの作品は、映画の話で終わりはしないし、
そこにはもっと深い話がたくさん描かれているけれど、
この映画だけでも十分に楽しめるようになっているのがすごいと改めて思う

正直にいうと、ナウシカの声優さんの喋りが、少しだけ耳に引っかかるんだけれど、
もうそういうものだと思って聞けばさほどでもなく

わざわざ足を運んで、劇場で観てみてよかった

終わった後、面白かった!という言葉がたくさん聞こえてきて、
面白いんだよ、ジブリは
大人でも楽しめるんだよ、ジブリは
そんなことを思いながら、ちょっと嬉しい気持ちになりながら劇場を後にした

コメントする (0件)
共感した! 8件)
yukarin

4.5ナウシカが命懸けで守ろうとしたものを忘れないようにしたい‼️

2020年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

30年以上も前の映画がテーマにした「人類と自然との共生」が、未だに色あせることなく現代にも通じる素晴らしい映画ですね🈵

私は、ビデオで何度か観た程度で、映画館で観るのは今回が初めてです。
やはり大画面で観ると、迫力が全然違いますし、ナウシカへの感情移入も計りしれません。

「人類と自然との共生」は、永遠のテーマかもしれませんが、自然を破壊して創った繁栄は、いずれ自然界の逆襲に遭い、それを力でねじ伏せることはできないんだということが投げかけられた映画かなと思いました。

ナウシカのようにはいかないにしても、少しでも、自然に目を向け、風の流れを意識して、虫や動物の気持ちにも目を向けるよう、心掛けたいです。

コメントする 2件)
共感した! 22件)
LEOWORLD

4.5ぜひ、映画館で観てみてください。

2020年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の内容は今更、書く必要無いわな。好きな作品なので当然の高評価。テレビでは10回近く観てるかな?
映画館で観るのは初めて。やはり大画面で集中して観れる環境は重要。ユパがトルメキアに制圧されたペジテの船に乗り込むシーンはしびれた。
逆に暗いシーンは鮮明さに欠けるところがあったが、そこは脳内補正がかけられる作品なので問題無し。
テレビでしか観た事がない人はぜひ映画館で観てください。普段より少し前の席で観る事をオススメします。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
mrkc7

3.0人間同士の争い

2020年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「一生に一度は、映画館でジブリを」のジブリ特集にてスクリーン鑑賞。確かにこのジブリ作品を映画館で観たことはない。言わずと知れた宮崎監督の国民的名作であれこれ語るまでもない。
「人間同士の争い」に対する強いメッセージ性を感じる。ただ個人的には印象の薄い作品で登場人物がどうしても他作品と重なってしまう。
2020-104

コメントする (0件)
共感した! 9件)
隣組

4.0まさか映画館で観れる日がくるとは…

2020年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

大好きな映画で今まで何度も見てきたんだけど、やっぱり素敵だ( ;∀;)映画館のデカイスクリーンで観れる日がくるとは…本当に幸せです。ありがとう。
人は愚かでたくさんの間違ってきたのだけど、優しさでみちる世界を願わずにはいられない、そんな想いが溢れる映画だなといつ見ても思う。
いつもメーヴェに乗りたいなぁと思うんやけど、よくよく見たら、ナウシカの身体能力が高すぎる問題は今回の発見だった。笑

コメントする (0件)
共感した! 8件)
たね

5.0今更ながらに思うこと

2020年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう何回も観てるからな、と思ってたのですが、映画館で観るのは初めてということで日比谷まで足を運びました。

見覚えのあるシーンばかりなのに、とても新鮮でした。テレビの画面では顔全体の雰囲気で分かった気になってましたが、大画面だと、〝顔〟を見る時も、目やちょっとした口角の上げ下げが個別に捉えられ、ナウシカの怒りに駆られた格闘シーンやその後の、自分への怯えなども鮮やかにそして明らかに伝わってきます。王蟲の金色の触手の一本一本にもテレビ画面で見るよりずっと〝意思〟が感じられました。

映画館の大画面だから、という自己暗示による特殊効果かもしれませんが、私にはとても貴重な体験でした。

穿った見方かもしれませんが、宮崎駿監督の作品では、一般的な成年男子、20代〜40代の〝デキル男〟は殆ど登場しませんね。
ユパのような達人は別にして、男性で活躍するのはちょっと大人気ないヤンチャさの残る、だけど自分というものをきちんとわきまえている高齢者や、まだ少年といった方が似合うこれから大人になろうという年頃の青年がメインです。
しっかりとしたリーダーシップを発揮する大人は、魔女だったり、クシャナだったり、タタラ場の村のエボシだったり、盗賊団の親玉だったりで、ほぼ芯の強い女性ばかりです。
唯一、社会を引っ張っていけそうな資質を備えてる(ように私には見える)成年男子であるマルコは、半分世捨て人?の豚になっちゃうし。
数少ない立派な成年男子の殆どは炭鉱や風呂釜やパン屋の技術屋や職人で、社会的政治的リーダーシップを発揮する人は(たぶん)いない。

宮崎駿監督にとっては、自然との共生と程遠い、こんなダメな世の中を作ってきた権力者や成年男子への抜き難い不信感が底流にあるのではないでしょうか。
経済的な欲得や権力争いに血道を上げる男どもへの嫌悪感が相当にあるのではないかと私には思えるのです。
キキのお父さんも、サツキやメイのお父さんも、成年男子ではあるけれど、欲得や出世争いなどとは縁が遠そうでした。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
グレシャムの法則

3.0安定

2020年6月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場で始めてみたが、アニメだと解像度はばっちりだりし、特別迫力があるわけでもないが安定の面白さ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あふ