るろうに剣心 京都大火編のレビュー・感想・評価
全348件中、21~40件目を表示
アクションのクオリティの高さに終始引き込まれました☆
壬生の狼を飼う事は何人(なんぴと)たりとも出来ん
シリーズ5作の中では本作が1番好きです。
原作改変や京都大火のタイミング、煉獄が破壊されない事についてなどは賛否両論ありますが、11巻に及ぶストーリーを5時間弱に収めるには適切だったかと。
「詰め込み過ぎ」ではありますが、息をもつかせぬ展開の連続で非常に面白かった。
また、藤原志々雄は原作から抜け出してきたかのような再現度で、実に見事でありました。
ただ、いくら原作と映画は別物だとはいえ「ここは許せない、譲れない」というポイントはあります。
最たるものは「左之のバカさ加減」
前作でも気になっていましたが今回の
・左之が大久保利通を知らない
これはあり得ないでしょう!
赤報隊の生き残りとして、明治政府を強く憎んでいる左之です。
維新三傑、新政府の頂点である大久保卿の事は当然知っています。
(原作では大久保卿を知らないのは、お子ちゃま弥彦の役目です)
また、前作に関して原作を知らない方の中には「最後、権力側の人間に力を貸して貰っている」という見方もありました。これは映画における「斎藤の人物像についての説明不足」の証左でしょう。
「俺が密偵として政府に服従しているのは明治を喰い物にするダニ共を、明治に生きる新撰組の責務として始末するため」
「私欲に溺れ、この国の人々に厄災をもたらすようなら「悪・即・斬」のもとに斬り捨てる」
「壬生の狼を飼う事は何人にも出来ん」
という斎藤の真意。
決して警察の犬ではなく、むしろ剣心に近い人物である事を、ハッキリと映画の中で描いて欲しかったです。
改変するなら尚のこと「皆さん、原作読んで知ってるよね?」みたいな観客任せにしちゃダメなとこでしょ。
薫を拐う必要あったかな?
大量の志々雄影武者、必要あったかな?
とも思いますが、これはまぁ絵的に賑やかになったり緊迫感増したりの効果もあるから許容範囲か。
蒼紫が微妙に痛いですねー。
やっぱり前作、観柳の守りは蒼紫&御庭番衆で良かったんじゃないかなー。
剣心と蒼紫の心理的絡みが前作で出来ていないから、蒼紫がただの問題児ってかターミネーターになってるw
伊勢谷蒼紫が格好良いだけに、勿体ないと感じました。
と、色々書きましたが、これらすべてを減点しても、まだ星5に足る面白さでした。エンタメ大作です。
いやもう本当に キャスト豪華過ぎん、?
何が「ござる」だ!by 志々雄
最後に登場した福山雅治。何者だ?坂本龍馬か?と期待を持たせて終わってくれた。それにしても戦い方が半端ない。ワイヤーアクション全開、どんな撮影してんだと目を見開くばかりで、特に剣心が石灯籠にぶつかるシーンが痛々しくて圧巻。その他、京都での志々雄軍と警察隊との乱闘や忍者のように飛び回る剣心が凄かった。
敵側では神木隆之介のアクションも重心がどこにあるんや?と不思議なくらいの身軽さで強さをアピールするのもいいし、意外や土屋太鳳の蹴りも炸裂していた。冒頭での警官殺しの際の舞台セットや突如軍艦が現れる迫力シーンもいい。とにかくアクション、迫力シーン満載の作品だった。
元新選組の斎藤(江口)や警察、それに幕府側だった御庭番衆など、かつての政敵も入り乱れ、諸悪の根源たる志々雄軍との戦い。藤原竜也はこんな弱者をも平気で殺す悪党が似合うんだな。というか、悪役やクズ役の方が圧倒的に多い気もする。
そんな志々雄真実にも暗殺されるという悲劇があった。全身を刀剣で切り刻まれた上に火を放たれてる。大久保利通の子飼いだったという言葉もあったけど、仲間や弱者をも平気で殺したということや新政府の汚点として消されようとする運命に・・・そんなこんなで『伝説の最期編』を楽しみになった!
圧倒的熱量
準備運動
どうしても前作と比べてしまうダメな私でございます。
個人的な急所にグッときた‼️
最終章の予習2
【ファーストコンタクト】
京都大火編で一番痺れるのは、剣心と瀬田宗次郎のファーストコンタクトだ。
これまでの、どの相手とも異なる動き、太刀筋、そして、殺戮を楽しんでいるような不敵さ。
威圧感などなく、つかみどころもない。
そして、折れる逆刃刀。
志々雄真実の悲劇や容貌も印象的だが、明治政府が、志々雄真実の口を封じる為に殺害しようとした動機の背景にある「明らかに出来ない「真実」」とは何なのか。
この京都大火編は、大久保利通の暗殺から急展開するが、その前年には西郷隆盛が命を落とした西南戦争があった。
前作でも語られるように女医の高荷恵は会津出身という設定からも、維新前後の国内の戦乱は本当に必要だったのかという疑問を大いに投げかけているようにさえ思える。
明治維新を推進した雄藩とされる、薩長土肥のうち、土肥は戊辰戦争には反対だったことが近年明らかになった。
薩摩も国内の戦争の激化の抑えとして序盤から戊辰戦争に参加せざるを得なかったとの考え方もある。
その為、西郷隆盛は勝海舟と江戸城の無血開城に漕ぎつけたのだと。
しかし、ガス抜きの会津戦争は回避できなかった。
日本は、その後、第二次世界大戦まで、戦争に突き進むことになる。
西郷隆盛は、征韓論を非難されることがはあるが、実際に大陸進出を強く推し進めたのは、西郷隆盛亡き後の日本の政府だ。
幕末に坂本龍馬を殺ったのはどの藩か。
合理的な想像は働く。
歴史は闇だ。
さて、作品は、御庭番衆や、四乃森蒼紫、新井赤空、その息子青空が登場し、逆刃刀の経緯も語られ、物語は急展開していく。
考えてみたら、龍馬伝で青木崇高さんが龍馬と大政奉還を推し進める後藤象二郎を演じていたし、龍馬は福山雅治さんだったし、いろいろ考えてしまう。
死んだものが望むのは生きているものの幸福でござる
続きまして「るろうに剣心 京都大火編」です。
シリーズの中で最も評価が高いので、ちょっと期待しちゃう。前回の敵は香川照之だったが、今回の敵は藤原竜也。まぁ、期待してしまうのも無理ないですよね笑
これめっちゃ面白い!
前回よりも断然今回の方が面白く、後編までも見たくなる最高のラストで非常によく出来ていた。
日本は新時代の幕を開け薫(武井咲)と共に穏やかな日々を過ごしていた緋村剣心(佐藤健)は、明治政府から剣心の後継人として政府に復讐企てている志々雄真実(藤原竜也)を殺して欲しいと頼まれる。
前回に引き続きアクションは一級品。
大迫力の戦闘シーンには相変わらず驚かされる。
しかも、前作よりも派手になっていて剣心だけでなく、様々な人が活躍するのでアクションだけでも見応え抜群。緋村剣心と斎藤一がカッコよすぎる!!!!
そして演者も素晴らしい。
前作からのキャストはもちろんのこと、今回から新しく追加された藤原竜也、滝藤賢一、神木隆之介、伊勢谷友介、土屋太鳳、田中泯など豪華キャストも生き生きとしている。
大勢にも関わらず、余すことなく登場するので前作と比べて人物背景がしっかりとしているため、一人一人のキャラが立っており見終わったあとはすごい満足感。
そして、評価が高い一番の理由はストーリー。
前回は詰め込みすぎていて原作未読だと「うん?」って思うことがあり微妙だったが、今回は二部作ということもあってか軸がしっかりとしており面白さも段違い。マジで前回何だったの?って感じ。最高の序章で後編が気になる脚本。ここまで面白いとは...舐めてました。
ただ、気になる点はいくつかある。
その中でも一番気に入らないのは「左之助」。
原作を見ていないのでよく分からないが、全くもってこいつの背景が描かれておらず自分勝手で世間知らずの馬鹿っぷりにはイライラする。全然共感できないし、かっこいいと思えない。強い感じもしないし、言ってることもめちゃくちゃ。後編で描かれることを願う。
いやでも、めっちゃ面白かったです。
伝説の最期編、楽しみだ!!
伊勢谷友介の存在感
再上映ということで観ました
2014年に観たきりだったので
最終章に向けて復習と、
原作では京都編が好きだったので観ました。
一番好きな登場人物が瀬田宗次郎くんで、
当時は神木隆之介さんをあまり知らなかったのですが。
今回観て、役にぴったりだと思いました。
微笑みがとても良いですね。
時間的に仕方がないことですが、
十本刀があまり登場しないとか
京都に着くまで左之助が何をしていたのかわからないとか
少し物足りないと感じました。
蒼紫様もどう見ても京都が大変なのに何をされてるのか…
漫画だと気にならなくても実写となると気になります。
アクションは前回に続き素晴らしいです。
宗次郎くんも素敵、
斎藤さんも相変わらず素敵でしたが、
一番は翁でした。
素敵です。
京都編は伝説の最期編に続くのですね。
観たはずなのに、伝説の最期編が全く記憶にないので
再上映を観たいと思います。
見くびっていたはずなのに…アクションとスケールが増し、厚みを感じる
引き続き、新作の予習を兼ねて鑑賞。事実上の2部作だけに謎を残す展開となるが、そうは言わずしても満足できるストーリーは目を見張る。
剣心の後継人となった志々雄による復讐が身に迫ることを軸に、ド派手なアクションが繰り広げられる。前回が挨拶代わりだとしたら、今作は一見さんお断り。説明はほとんどなく、既に出来上がった状態に新たな仲間や敵が増える。よって、劇場で過去作を打つのも納得。ある意味その行為自体が作品のリードとなる。
そんな第二章は、アクションが主体。剣心や幕府に復讐心を燃やす敵との因果や過去を掘り下げながら、京都が舞台となる土台を創る。その狭間に個々の想いや葛藤を投下するので、相変わらず情報は多い。しかしながら分かりにくくはなく、いい塩梅が効いている。ド派手なアクションに多くの人を投入し、同時進行で合戦を魅せるので終始ヒリヒリ。相変わらずカメラワークに難があるものの、屋根を伝ったりワイヤーが効いているであろうアクションなどが増え、深みが増している。これは役者も大変だ…。笑
そんなキャストだが、これまた豪華。SPECっぽいヒールの神木隆之介に声だけで分かる藤原竜也、まだ発展途上な土屋太鳳など…加減が絶妙。新たなフェーズに入ったことを感じさせるキャストで、後編も結構楽しみに。前編によくある、引っ張った印象はそれほどなく、寧ろ上手く繋げるようなエンディングにしたなと思う。
見くびっていたはずの本作に気がつけば割と飲めこんでいる自分。あのお方が出てさらに風向きが変わりそうな伝説の最期編。これも期待せずにはいられない。
クオリティ高いアクション映画
全348件中、21~40件目を表示