鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全137件中、41~60件目を表示
驚愕!
オークションでは流暢で気持ち良いくらいしゃべりまくるオールドマン。参加者も安心して値を上げていくことができるのだ。しかし、彼は相棒のビリー(ドナルド・サザーランド)を使い、贋作ではなく本物の、又贋作であっても巧妙にそれを理由で安く落札させ、女性の肖像画ばかりを個人的趣味でコレクションしていたのだった・・・
クレアと名乗る女性はすべて電話で交渉し、親から譲り受けたという大邸宅にもオールドマンが勝手に出入りできるようになった。彼女は極端な広場恐怖症で外には10年間出たことがないという27歳の天涯孤独美女。広間の片側にある隠し部屋に隠れて、オールドマンに直接会うこともなく交渉を始めたのだ。しかも、精神を患ってるように見せるため、かんしゃくを起こしたり何度も断ったり再開したり・・・それでも、地下室で奇妙なぜんまい仕掛けの器械を見つけたこともあり、依頼を引き受けずにはいられなくなるのだった。
何度も屋敷に通ううち、どうしてもクレアの姿を見たくなったオールドマン。覗き見することによって成功するが、徐々に彼女自身に心を奪われるようになったのだ。結婚どころか女性と付き合ったこともない彼は、何でも直してしまう若い男ロバートにも助言を求めたりする。そして鑑定士としてより医者のようなオールドマンに心を預けるまでにいたり、やがて二人は一緒に暮らすことになるのだが・・・
ハッピーエンディング?と思わせておいて、終盤には愕然!クレアは彼のコレクションすべてを持ち逃げしてしまったのだ。あっという間に老けてしまい、老人ホームでリハビリを受けている姿が映し出され、そこから逃げられてから老け込むまでのエピソードを描いている。「贋作の中にも本物がある」などと意味深な言葉を何度も言ってるあたり、騙されてしまっても一時であれ女性を愛することができたことは彼の人生を豊かにしてくれたのか・・・
最も印象的なのは屋敷近くのカフェかもしれない。そこには記憶力だけは抜群の小人女性がいつもいて、数字を独り言のように羅列していたのだが、クレアがいなくなってからそこを訪れると、屋敷への訪問回数を言い当てたりする。そしてクレア自身も外へ出たことがないと言ってたのは大嘘で、頻繁に出入りしていた事実を知る。そしてその女性の名前が“クレア”!!!
ロボット以上に不気味で驚愕だった。
謎解きと思って見ない方がいい
ジャンルとしてあえて分けるならミステリーかもしれないけど、謎解きではない。なので、謎解きと思って見ない方がいい。
この物語の醍醐味は、普通そこまでしないだろうという窃盗団の常軌を逸した計画と、その描き方である。
物語は、顔の見えない依頼人に対する不信感に始まり、主人公が抱く恋心と骨董に対するどうしようもない好奇心と共に進行する。が、その全てが入念に練られた彼らの計画だったわけである。まんまと手のひらの上で踊らされていたことに、全てを失ってから気づく。
あまりの出来事に理解が追い付かない人もいるだろう。それでいいのである。それはある意味主人公と同じ感覚なのだから。シンプルな取った取られたでないところがこの作品の良さだと思う。見終わったときは、何とも言えない気持ちになる。
深い…
設定といい、展開の仕方といい、ミステリーでした
観終わってもよく理解できておらず、他の方のレビュー等をみて真に理解できました。
よくもまぁ、ヴァージルの興味も惹きつけながらやったなぁと思います
私はロバートばかりを疑っていました
でも、最後は切ない…
年寄りにはこたえそう
何が起こったのか徐々に判明していくなか屋敷の向かいのカフェで初めて紅茶を口にするあたりや、最後のカフェ ”ナイト&デイ”の内装の歯車といい、絶妙なメッセージ性や皮肉感を演出してたと思います。
でも、凄く深い作品
ん〜、映画鑑賞歴はまだまだだなぁと思い知らされた映画
途方もない喪失感
「贋作の中にも真実が宿る」という鑑定士の持論が現実の世界で彼を痛めつけることになるというストーリー。腕利きの鑑定士でも、人間の内面までは見破れなかったか。人はここまで残酷になれるんだ、と思った。普通の恋愛とは全く違う。見ている側は、「なんだかおかしいぞ」と思いながら見ている。それがラストでなるほど、と納得できる仕上がりになっている。人間の恐ろしさ、内面崩壊の悲惨な様子がラストの短い間に存分に表現されている。
しんどい
ただひたすらに最後がしんどかった。
初めて女性に対してちゃんと恋をして愛を覚えたバージルが楽しそうで嬉しそうで幸せそうだったからこそ。
人を盲目にさせる恋って怖い。
でもそれだけ誰かを愛せるってだけでも幸せなのかもしれないし、羨ましいなって思った。
あまりにも美しい贋作
「いかなる贋作の中にも必ず本物が潜む」
映画を見終わった後は、この言葉が例の機械人形みたいに頭の中でリピートされていました。
贋作はどこまでいっても贋作であり、決して本物になることはできない。しかし、ひとりの人間がそれを描いている以上、その作品にはどこかに本物がある。
あのクレアは偽物であり、バージルへの愛も偽物だった。それについては残酷ですが、それ以上もそれ以下もありません。贋作が本物になることがあり得ない事と同じです。しかし、彼女は演技ながらも彼を愛し、彼に救われました。孤独な老人を愛すひとりの女性、という偽物のなかの、どこかにクレア自身さえ気付かない本物が潜んでいたのではないかと考えずにはいられません。
最後のどんでん返しがこの作品の主体ではなく、作中で何度も問いかけられる「贋作の中の本物とは?」についてを考えさせられる話だと思いました。だからこそ偽物であるはずの愛があんなにも美しく、完璧に描かれていたのだと思います。
どんでん返し
序盤からクレアが怪しいとは思っていたけど、
まさかあそこまで周到に準備されていた復讐映画やと思ってなかった。
絵画が全て消えた時、胸がえぐられるような感覚だった。
バージルを思うと心が痛い、、、。
大事なことに気づいたが 286-20
めっちゃいい話!って聞いて観たけど嘘やん。
人との関わりに喜びを見出して大事なことに気づいていく悪いおっさんの話。ここまではよかった。ラストまでほっこりした感じで行くんだろうと思っていた。
まさかの大どんでん返し。
終盤の伏線回収シーン、露骨な伏線沢山あったのになんで気づかなかったんだろうって驚くと同時に感心した。
愛も宝物も失っけど、大切なものがあるということに気づけただけ幸せなのではないでしょうか。
(映像 3 脚本 5 演出 5 音楽 4 配役 4)×4+見返したい度 5 =84+5 =89
オシャレに悪者だらけ
視聴:1回目
推薦:思い返して反芻したい人に
感想:全てが計算ずくだったのであれば壮大な計画。首謀者のあの人は悪党だのう。頭脳、技術、演技、嘘、全てが完璧に噛み合って主人公を腑抜けにして騙します。この様をどう見るかで評価が別れますね。
後味悪っ
え、そういう結末なの?
トントン拍子に距離が縮まるなあとは思ったけど。。。
完璧に騙された。
贋作の中にも真実があるって、そういうことだったのか。ビリーも含めてグルだったとは。
雨の日に襲った一味もロバートの差し金だったに違いない。そういえばヴィラに隠れてる可能性を指摘したのもロバートだ。。。
使用人の存在も、名前すらも、何もかも嘘だったのか。恐ろしい。
てっきり、クレアの再生物語かと思ってたのに、ガツんと頭を殴られた気分。オールドマンは手の上で転がされてただけだったのか。
オールドマンの、クレアとの思い出を回想するシーン。オールドマンにとっては本物の愛だったのがよくわかる。怒りより、切ないって気持ちを感じる。
そんな〜、って思わず口に出してしまう、どんでん返しな話。
なんとも後味の悪い
前にみてたなと思い…
途中までというか、ラスト前まではとても面白いと思った。
正直、なんとなく先が読める感じはあったがそれでもとても引き込まれていった。
多分最後は女が裏切るんだろう…くらいは予想はしていた。が、しかし、それをもっても気持ちが重く、なんとも言えない思いが残った。
高校生の娘とみたが、娘は怒り心頭だった。介護の勉強をしてるからだろうか、「ここまでする!?」とブツクサ言っていた。
色々思うことはあったが、男のほうが執念深いのかなと思った。
あの主人公の相棒もきっと何十年も恨みにおもい、あそこまで手の込んだ方法で主人公に復讐して…あー、人間の執念とはなんと恐ろしいものなのかと思った。
とにかく、あのラストがもう、ね…別にハッピーエンドじゃなくていい、でも、あれをハッピーエンドと受けとる人もいるだろうし、でもやっぱりあそこまで後味悪くなるように狙ったなら、それはそれで凄いなと思った。
みなさんの反応とだいたい似てる
作品のお話の作りは、星4-5上げれるぐらい自分は惹き込まれました。
ただ、最後の胸糞悪さが異常でした。話としてはいいけどやはりあのような流れが私は好きじゃないので...
観る分にはすごくオススメしたい一本でした。
人生に必要なのは女の鑑定力
老境に至るまで女性とは付き合ったことがないという美術品鑑定人のもとに、10代半ばから家の外へ出たことがないという女性から、亡き両親の残した美術品や家具の鑑定と目録作成の依頼がくる。
業界の超大物を自他ともに認識する鑑定人に対して、この依頼人はなかなか直接会おうとはしない。この失礼に対して、鑑定人は何度も呆れたり憤慨したりしながら、結局はこの依頼を受けるのである。それは、鑑定を依頼された遺産に興味があったのではなく、その依頼人に興味を惹かれたからである。
なぜその依頼人に興味を惹かれたのかと言えば、簡単には会おうとはしないその態度と、外界との接触を断っているという珍しい障害が表面的な理由である。
しかし、重要なのは、その依頼人が若い女性であることだろう。
依頼人を騙して、覗き見ることに成功した彼女の姿は、病気とは思えないほど現代的で美しい。確かに顔色は青白く、化粧もほとんどしていないように見えるが、人との接触を10年以上も断っているにしては「まとも」。それどころか、とても魅力的である。
まともな判断力があればこの時点で、彼女の言っていることと、自分が目にしている状況の不自然さに気付くはずなのだが、この童貞のおじいちゃんにはそれが分からなかった。
仕方がない。これまで女を見定めることをしてこなかったのだから。
そして、まんまと騙されたと分かったあとは呆けてしまって、車いす生活である。
この話、むしろ騙されてからが語るべき部分だと思うのだが、映画はこの部分をエピローグ的にしか取り扱わない。せっかく「男」になったのにである。
鑑定人が事務所のスタッフに、結婚生活について尋ねていたときの回答が印象的。「自分が結婚した女が、最高の出物(the best offer)なのかどうか自問が続く」と。
アイロニーを帯びたたとえ話であるが、このスタッフはまだ幸せな結婚生活を送っている。
私に言わせれば、「結婚した相手が最高の出物ではなかったを知ったときから」人生が始まるのである。
評価は高いが、私は合わなかった
最初に書くが、この作品は私には合わなかった。ラストシーンはどんでん返しへの驚きというより、胸糞展開すぎて驚いた。
序盤はミステリーらしく、姿を見せない依頼人に興味を惹かれてとても面白いと思いながら見ていた。しかし、割と早いうちに依頼人クレアは現れて、ミステリーというよりラブロマンス展開になったので、ミステリーのつもりで見ていた身としては期待していたものと違った。
最後に種明かしがされるが、裏切られるんだろうなと薄々感づいているので、それほどの驚きはなく、本物のクレアの説明を聞いてもそうかーとなっただけだった。
堅物な老人と若く美人な女性の組み合わせに違和感があったことや、周囲の執拗な「金が目的ではない」発言、「贋作の中にも真実はある」というこの作品のテーマらしきセリフから、不穏な気配は察知していた。でも最後のヴァージルの描き方が、作品中のヴァージルの悪いところと天秤にかけたとしてもお釣りが返ってくるくらい酷いので、ヴァージルに感情移入していた私は不快に感じた。
映画の大半を費やしてヴァージルの心の成長を描いて、鑑賞者の気持ちをヴァージルに寄せていき、最後のシーンでヴァージルと共に呆然とする。最後のシーンのために全てが仕組まれていたのは、ビリーとヴァージルの関係だけではなく、監督と鑑賞者の関係にも重なるだろう。
だがヴァージルと違うのは、私はクレアに好印象は持てなかったし、溺れることもできなかったので、最後の不快な面が印象に残ってしまったんだと思う。もう見たくはない
ただ、ラストシーンはハッピーエンドだと思う
全137件中、41~60件目を表示