マッドマックス 怒りのデス・ロードのレビュー・感想・評価
全838件中、121~140件目を表示
バカとインテリが同居するアクション映画
マッドマックスシリーズの4作目。前作『マッドマックス サンダードーム』から30年ぶりに製作された続編とのことですが、実は私は本シリーズは本作『マッドマックス 怒りのデスロード』が初見です。全く事前知識も無い状態での鑑賞ですので、前作とのつながりとかは分からない状態で鑑賞いたしました。
結論。めっちゃ面白い。大迫力のカースタント・シンプルながら王道のストーリー・魅力的なキャラクター達。どれをとっても面白い。前作を観ていなくても普通に楽しめる内容になっていました。ところどころ初見分かりづらいところはありましたが、物語の楽しさを削ぐようなノイズにはなっていない気がします。主人公マックスの出自や来歴は劇中で説明が無いまま終わりますが、特に話の本筋に絡んでくることはないので、それが本作の面白さを削ぐ要因になっているとは感じませんでした。私は今、非常に後悔しています。本作を劇場で鑑賞しなかったことを。映画館の爆音大画面で観たかった。
噂に違わぬ面白さでした。ストーリーは非常にシンプルで分かりやすいんですが、情報量の割に台詞が少ないのが特徴的で、登場人物のアクション(表情や行動)でストーリーを観客に察させるのが実に上手い映画でした。バカみたいにぶっ飛んだカーアクションをやりつつも、一つ一つの行動が物語上の役割をキチンと果たしていて、綿密に作りこまれたものだと分かります。これが私が本作を「バカとインテリが同居するアクション映画」と評した理由です。
・・・・・・・・・・
荒廃した近未来を生きるマックス(トム・ハーディ)は、砂漠を支配するイモータン・ジョー(ヒュー・キース=バーン)に捕らえられた。その頃、ジョーの支配に耐えかねた女たちを脱出させるため、女戦士フィリオサ(シャーリーズ・セロン)が裏切り、女たちを連れて脱出した。ジョーは兵を率いてそれを追いかけるが、マックスもそれに連れられてフィリオサを追いかけることになってしまう。
・・・・・・・・・・
世界観が完全に北斗の拳を思い出させますが、北斗の拳の世界観は「『マッドマックス2』を参考にしている」と原作者の原哲夫先生がインタビューで答えていますので、核戦争後の荒れ果てた大地でバイクでヒャッハーするのはマッドマックスが元祖です。
この映画、脚本や演出が凄い。
冒頭に世界観に関する簡単な説明がある以外、説明的なセリフはほぼ無く、マックスがジョーに捕らえられてフィリオサが裏切ってそれを追いかける羽目になるという物語の導入が15分くらいでスピーディに進行します。しかしながらこの15分程度の描写を観るだけで、「ジョーという人物が支配する砦」「貴重な水を掌握している」「ジョーは神格化され、崇拝の対象である」「多くの人間を奴隷のように使役し、虐げている」などなどの世界観が理解できるような内容になっているんです。これが台詞でなく映像でしっかり描かれているのが本当に凄い。綿密に作りこまれた映画であることが感じ取れますね。
そして登場する車の造形が凄い。
何をどうやったらこんな車の造形を思い浮かぶのか分からない、奇抜でイカレた造形の車。しかしそのイカレた造形にもきちんと理由があって、その謎の造形から繰り出される攻撃で主人公たちを追い詰めていく描写が本当に面白い。
そして何よりアクションが凄い。
特典映像を見るとアクションについて「全部実写でやってる」と語っている通り、命の危険を伴うような大迫力のカーアクションは全部実写なんです。車の横転シーンも激突シーンも生身で車に突っ込むシーンも、全部実写なんですよね。本作には死を恐れないウォーボーイズという白塗りの戦闘集団が登場しますが、命の危険を伴うような過激なアクションシーンがウォーボーイズという奇抜なキャラクターに存在感と説得力を持たせていると思いました。
ただ個人的に残念な場面が一つあって、ラストシーンでスピーカーや太鼓を積んだ大型車が横転したトラックに突っ込む描写があるんですが、そのシーンで車の破片と一緒に飛んでくるギターとハンドルが露骨にCGなんですよね。せっかく車同士の激突という大迫力のシーンを実写で撮影したのに、その画面にデカデカとCGのギターとハンドルが映るのは正直興覚めでした。劇場公開時は3D上映もあったので、大迫力の飛び出す演出だったと思いますが、ブルーレイで自宅のテレビで鑑賞した限りでは迫力もそれほど無いし、完全に蛇足だったと思います。
些末な不満点はありつつも、全体的に見れば最高級のアクション映画であったと思います。めちゃくちゃ面白かった!!オススメです!!
メル・ギブソンも「出演すればよかったー」と思ったはず
絶望と暴力しか残っていないような凄まじい終末感。小学生の頃、地獄と化した世界で砂漠の夕闇にマックスが1人取り残されるパート2のラストには、心底震え上がり眠れなかった。観た人間の心に爪痕を刻み込む映画である。
皆、心のどこかでほんの少しだけ、現代の拝金主義とイデオロギー対立と環境汚染にまみれた今の世界が終わって、こんなふうになってしまえば良い、と思っているのではないだろうか。
この最新作も期待を裏切らない内容だったし、アクションの演出や迫力も昔よりかなりのパワーアップ。何よりシャーリーズセロンの存在感が作品全体を押し上げている。これならメルギブソンも出たかった!と思ったのでは。
ついつい褒めたくなるけど、やっぱり暴力が過ぎるし、自分の子供には当分観て欲しくない映画。
壮大で芸術的なコメディ
やっと観れました!
在米のため英語オーディオ&英語字幕でしたが
それが逆に良かった、理由は舞台の考察に。
//シリーズ全て観ておらず、今作品が初見です//
●舞台の考察
一面砂漠ですが、山が見当たらないので海が干上がった跡かと考えました、もしくは一度海で満たされ崩壊した住環境の上に地層がたまり干上がった後?
また、一部沼地がありましたが長い棒で歩く住民を見るに酸の沼地なのかな。
基本的にアメリカンイングリッシュなのに、美女がI can'tをブリティッシュイングリッシュで発音していたり、ロシア語の民族がいたり、Oi!とオーストラリアかカナダなまりが飛び出したりしていたことから、大陸同士は全て地続きになっていると考えました。 日本語字幕だと気付かなかったかもなので、これが英語のみで観た利点だったと思います。
●人物達の装具など
ダサイって声が挙がっているのを見かけました、確かにダサイ! それがより一層この舞台のリアルさとファンタジーさを強化してると感じ、私はそこがとても好きでした。
限られた資源やジャンクから作られた装具っていうのが見て取れてディストピア感マシマシで最高。
●本来無駄なものに力を入れている
主人公が逃げ出す砦の男性達は皆戦争で死ぬ事を誇りに思っている。 武器やRIGの装甲よりもImmortant Joe(砦の長)よりも目立っていたエレキギターの車、貴重な資源がすごく使われまくってる、男性達を鼓舞するため、盛り上げる為に。
+戦いの緊張感にコメディ要素が与えられて、長いと飽きてしまうシーンを軽快に楽しめる。
無くてはならない無駄要素、すごい。
●死を見届けて欲しい男達
ここが1番面白かった、砦の男達は皆死に際に「Witness me」と発言しますが、まず勢いが良い。 自分がどれだけ活躍したか仲間に見届けて欲しいため、普通の作品ならアッサリ死ぬだろう致命傷を負ったモブも諦めず捨て身で攻撃、そしてテンポよく消えていく。
この流れが当り前のように続くので、クライマックスで出た「Witness me」の切なさのギャップは鑑賞後も引きずります。
◎総合
深く考えずに観ることをおすすめしますが考察しながら観ると余計に楽しめます。
グロいシーンは片手程度であまりリアルに描かれてないので安心して観れました。
アクションのテンポとタイミングが非常に良いので、制作指揮や編集力、役者の努力に常に脱帽レベルの仕上がりです。
シャーリーズ・セロンはどうやってもキレイ
映画の完成系
アクション映画ないし「映画」の頂点を見てしまった。冒頭約30分間、主人公マックスと同じように新たな世界に翻弄され続ける。画作りが常に見応えあるものに作られているので、語り口と相まって冒頭の世界観説明に引き込まれる。その新しくあり斬新な語り口によって、シリーズの4作目であることを忘れて見てしまうほどである。言っても前シリーズを見ておくとマックスという人物に深みが出るので見ておくことをおすすめするが、見ていなくても話として分からないところはないと思う。
見たことの無い改造車、砂嵐の中でのカーチェイス、素早いカットで見せるアクションなど、本作ではCGを多用していないにも関わらず斬新な映像が盛り込まれている。これは他でもない長年アイディアを温め続けていた巨匠ジョージ・ミラー先生の功績である。
登場人物は全て魅力的で、各キャラクターセリフが少ないながらもアクションシーンの合間に見せる表情などからその背景を観客に想像させる力を持っている。これを成り立たせるためにはもちろん俳優の演技力が重要な要素であるが、他にも脚本の力も大きく関わっていると思う。「この映画、話は単純じゃね?」とか言ってバカにしてる奴は目ん玉かっぽじって100回くらい見直してもらいたいものである。
今、生きていて、映画が何かしらの理由で見られない人間以外は絶対みるべき!長年語り継がれる映画になる!ていうかもうなっている!
ヤバイ..
個人的には今まで観てきた映画の中で一番ぶっ飛んでいて、頭の中に残り続ける作品だと感じた。
狂気と混沌が入り混じった世界で、レースを繰り広げる者達とシンプルなストーリー展開は、とても魅力的でありアクションとの組み合わせも良く手に汗握る攻防に凄い興奮しました。
誰も観たことがない物凄いパワーを持った映画だと思います。
北斗の拳の世界(*゚∀゚*)ヒャッハー!
時は世紀末… 世界は最終戦争の業火に包まれた 海は枯れ、
地は裂けあらゆる生命体が死滅したかに見えた・・・
■内容が無さすぎてアクションだけの映画
北斗の拳のような独特の世界観は楽しめましたが
ストーリー的には内容無さすぎでした(;^ω^)
ただカーアクションや戦闘とかは見応えがありました!
特に長いポールを使ったアクションは元シルク・ドゥ・ソレイユの
パフォーマーの協力を得て実現したというもので、
かなり魅了されましたね!
■過去シリーズを知らなくても楽しめます!
過去作品見てないんですけど、十分に独立した作品になっています。
過去作品を見てたらもっと楽しめるのかな??
主人公のマックスの役者さんが違うようで感情移入できるか謎だけど。
■輸血袋なのに雑な扱い
マックスは「戦士に血液を提供するだけの輸血袋」として
車にくくりつけられるのですが、なんで車の先頭なん?
大事な輸血袋が死んだらパーですがなw
■政権交代があっさり成功しすぎる
BOSSが死んだら、あっさりと乗り換えるのかい??
あんなに神のように崇めてたのにw
■終わり方はなんかカッコイイ。
新たな英雄の幕開け・・って感じで、それを見て去り行くマックス。
かっこいいなおいw
もっと濃い内容だったら、面白かったのに。。。
なんだか惜しい作品でした。
旦那さんは「マッドマックスは1が一番面白いんだ!!」・・って言ってたので
機会があれば過去作品も観てみたいですね。
壮大な追いかけっこ…
前日譚であるマッドマックスフュリオサを見てから再度鑑賞したが、絶対に前日譚を見てから見たほうが分かりやすいと思う。何故フュリオサが女性たちを連れて裏切ったのか、緑の地を目指したのかがわかり、1回目の鑑賞ではその辺りがしっくりこず、唐突感があり、単なるアクションとしか感じていなかった覚えがあった。ラストはあれだけ逃げたのに、引き返すんかいっ!と思わず突っ込みたくなるが、そこから更に怒涛のチェイスシーンが展開し、迫力満点。イモータン・ジョーの最期は呆気ないが、フュリオサの奇跡的回復とマックスの去り際が良い。どこ行くんだろう。2025/02/27
初鑑賞した当時の感想です。
やっと観てきました!
往復4時間掛けて(笑)
2時間アクセル全開で駆け抜けたような作品でしたね。
凡庸な表現ですが“クールでクレイジーな”最高の映画でした。
最初から鳥肌が立ちまくりでしたし、繰り返し観たくなる気持ちがようやくわかりました。
あと4回は観たいですね♪
思い入れの深いシリーズだけに不安もあったのですが、今までの作品をきちんと踏襲した上で、今まで以上の作品に仕上げてくれたジョージ・ミラー監督、このような素晴らしい作品を世に送り出して下さった制作に携わった全ての方々、勿論トム・ハーディーやシャーリーズ・セロンをはじめとするキャストの皆様にも本当に感謝です。
作品の感想は再鑑賞した際に改めて書かせて頂くつもりですが、何となくデュラン・デュランのWILD BOYのPVを思い起こしたのは自分だけでしょうか?
それから書き忘れていましたが、今までのMADMAXはどちらかというと男性向けでしたが、この作品は女性にもお薦めです(o^-')b !
[再鑑賞]
初めて観た時は映像のあまりの迫力に圧倒されっ放しでしたが、改めて観てみると登場人物の心理描写-特に少しずつ変わっていく微妙な心理変化まできちんと描かれている事に驚かされると同時に実はかなり切ないお話だという事にも改めて気付かされました(/´△`\)“生きる”というその意味をその本質を問い掛けている作品でしたよね。
3回目にはどのような一面を見せてくれるのか楽しみです(*^-^*)
過去最高に好きな映画
アクションは凄かった。アクションは。
ストーリー良かった
全838件中、121~140件目を表示