スクリーンで観る高座 シネマ落語&ドキュメンタリー「映画 立川談志」
劇場公開日:2012年12月8日
- 予告編を見る
- 配信動画検索

劇場公開日:2012年12月8日
坂井真紀「談志師匠は最後まで談志師匠だった」
2013年1月12日談志さん長女・松岡弓子氏、勘三郎さん死去を墓前に報告
2012年12月8日一周忌追善企画「映画 立川談志」で2つの豪華対談が決定
2012年11月17日配信(DMMTV)で視聴。
久々に立川談志の落語ドキュメントを
観たが、やっぱり上手い。芝浜はさすがだが、個人的にはやかん。やかんのテンポの
良さは立川談志らしさが満載。立川流の
落語は長講よりむしろ軽い話こそ魅力。
最近は落語を見聞きする機会がないので観て
良かった。
中島岳志の「思いがけず利他」という本の中で、かなりのページ数を割いて、談志の「文七元結」に関わる話が書かれている。娘が自身を借金の形にして得た50両を、長兵衛は帰り道に出会った身投げをしようとしている文七に渡してしまうという不可解な行動。この本を読むと、談志は、その長兵衛の振る舞いについて長らくスッキリしない思いを抱え、その時々でのベストを探りながら演じていた様子が伝わってくる。
この映画の中でも、「芝浜」の女房に対して、かなりの悪態をついているインタビュー場面があり、同様なスッキリしない思いがあるだろうことが伺える。だが、本編中の高座の中では、これまでに見たり聞いたりしてきた様々な落語家の「芝浜」と違い、談志ならではの、女房の「業」を前面に打ち出した「芝浜」になっていて、すっかり心を鷲掴みにされた。
談志の言う「イリュージョン」とは、演者観客双方が、その中に心地良く浸れる「創造された世界観」と受け取ったが、談志自身がその演目の納得解を探り続けた上で、登場人物それぞれに自由に振る舞わせてその世界観を創り出してきたのだろう。
今更ながら談志中毒になってみたくなった。
ある高校の定時制先生に『芝浜はやはり志ん朝ですね。』って蘊蓄たれたら、その方はある大学の『落研』出身で、国語の教師をしながらアマチュアの落語を打つらしく『おはこ』はなんとなんと『芝浜』だと返された。あ~恥かいた。と思ったら、続けて、なんとなんとなんと、彼は立川談志師匠の後援会長(未確認)をやった事があるとの事。
さて
今日暫くぶりで立川談志師匠の『芝浜』を聞いた。確かに
柳家小三治、古今亭志ん朝よりも立川談志師匠の方が良いと感じた。そして、同時にその理由が分かった。
間が絶妙なのである。
スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 八」
2015年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 七 古今亭志ん朝独演会」
2014年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 六」
2013年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 五」
2013年スクリーンで観る高座 シネマ落語&ドキュメンタリー「映画 立川談志」
2012年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 四」
2012年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 参」
2011年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 弐」
2011年スクリーンで観る高座 シネマ落語「落語研究会 昭和の名人」
2010年