レ・ミゼラブル(2012)のレビュー・感想・評価
全344件中、101~120件目を表示
BBC版がお薦めです!
昨年BBC版を観た縁で、
BS放送を録画して観賞。
見始めはBBC版のダイジェスト感があったが、次第に、なるほど、長い原作物は
ミュージカルで描くのも有りかなと感じた。
もちろんこの作品は舞台の映画化なので、
原作の舞台化でも同じことは言えるが、
ミュージカルのセリフはある意味「詩」だ。
したがって通常、映画で発せられる会話語
よりは、
作品を提供する側も、観賞する側も、
イマジネーション豊かに解釈を広げること
が出来るため、
単なるストーリーのダイジェスト化を防ぐ
ことが可能と思えた。
また、ラストシーンでの
ファンティーヌの登場も、
ミュージカルだからこそ出来た表現
だったのでは。
しかし、気に入った作品は
「シェルブールの雨傘」
「サウンド・オブ・ミュージック」
「ジーザス・クライスト・スーパースター」
位しか無い
ミュージカルの苦手な私は、
ヴィクトル・ユーゴーの原作は
読んでいないながらで恐縮ですが、
長尺のBBC版の方が
ヴィクトル・ユーゴーの世界に浸れる
のではないかと想像しています。
まだ頭のなかで歌が鳴り響いてるよ
文句なしの感動ミュージカル大作
原作とミュージカルの世界観を、映画ならではの壮大なセットとロケで再現していて、とても良いと思った。フランス革命時の市民の暮らしはとても大変そうで、もう、すっかり引き込まれてボロ泣き。
ヒュー・ジャックマン、アン・ハサウェイ、エディ・レッドメイン他俳優さん達がみな、ミュージカル専門かと思うくらい歌が上手くて驚いた。
やっぱり無理だったー
ミュージカルの大作vsミュージカルの苦手な自分の激闘!!
リアルミュージカルのようだった!
観終わったあと、すぐにサントラを買いに行った
生きる意味とは愛すること
評価の別れ方が興味深い作品
これは公開当時に見に行った。
私は夫と行き、終わって隣を見ると声なき号泣をしていて
「え?どこで?泣くところあったっけ?」
となった。
私も面白くなかったわけではなかったし 映像美に浸れた感動はあった。筋はもうもちろん知ってるわけだし。
でも泣くってないわ〜と思った。
次にしばらくして娘が彼氏と見に行った。
これまた隣でボロ泣きの男子を横に、まあ凄かったけど泣く場所はどこだったんだろうかと 自分の涙腺の頑丈さを恨めしく思ったと言って帰って来た。
そこで二人で
これって男に訴えかける物がある映画なのかねえ
という結論を付けたんだったけれど、できる事ならその辺り、ここの皆様に伺ってみたいものだ。
ついでに言えば
夫は レ•ミゼラブルは 原作を知らなかった。
チョコチョコとした有名なエピソードをうっすら知っているかもなあ、程度だったようだ。
まあそれなら感動もあるのかな、とは思うけど
後半の皆様の歌い上げに、私の温度は逆に下がり気味になって見終わったため、場内の点灯で夫が頬を不器用に拭っているのを見て、それはそれは驚いて映画の感想どころじゃなくなった事しか印象がなくなってしまったのだった。
ミュージカル映画
無償の愛とは
「信仰」と「愛」がテーマというか、この映画をつくった方はそれをすごく表現したかったんだろう、と感じた。
「無償の愛」は、どんなに打ちのめされ、頑なに凝り固まってしまった心をも、ホロッホロにほぐしてしまうスーパーパワーなのだ。
観るたび、ジャン・バルジャンの人生と自分の人生を照らし合わせ、そして省みる。こんな生き方ができたら、どんなに素晴らしいだろう。ラストシーンはもちろん大号泣。また何十年か後にまたこの作品に触れて、新しいことに気がつくのだろうか。原作も読んでみたくなった。
ヒュー・ジャックマンはじめ出演者みな素晴らしい歌唱力だったが、特にアン・ハサウェイには度肝を抜かれた。2分超のアップのまま、演技しながら堂々と一曲歌いきるとは…。エポニーヌもすごく良かったし、大好きなヘレナ・ボナム・カーターも出演していて、もう大満足でした。
大作、最高!
主人公は、ナポレオンと同じ年に生まれ、ナポレオンの隆盛と正反対に落ちぶれた人生を送り、ナポレオンが凋落し始めるきっかけとなったワーテルローの闘いの年である1815年をきっかけに、上昇に転じるという人生。近代ヨーロッパの誕生は、ナポレオンというひとりの偉人と入れ替えでなくてはならなかった、という歴史の必然。それを生きた身で体現する主人公ジャンバルジャン、という背景をパンフを読んで知ってから観る本作への感想は、「あ〜、大作って、いいなあ!」だ。
あらすじも知らぬまま、ミュージカルを見たことがあったが、その時は、学生革命のシーンが心に残ったくらいで、ほとんど理解せずに終わったが、今回はさすが映画というか、筋ははっきり追えた。ありがたい。
ジャベール警部のラストはあれでいいのだろうかとか、主人公は結局、逃げていたなあとか、マリウスはけっこう早く立ち直ったなあ、まあ彼女がいるんだもんなとか、いろいろ気になるところはあったけれど、そう、この映画はミュージカル。そんなことより、唄を楽しむことが、最も大切で、そしてその面では言うことなし。全て、演技しながらのライブとのことだが、たしかに感情がもろに伝わってくる唄の数々。
気持ちよかった〜!
曲に乗せてない、ただの台詞はどのくらいあったのだろう。ほとんど記憶にない。そのくらい、全編通してミュージカル‼︎
唄の上手な名だたる俳優たちが、2時間半の間、演技しながら唄いまくる。これぞ、大作。映画の一つの醍醐味を、満喫した。
その中でも際立つのが、少年ー演じたダニエルくん。ミュージカルにも出演したそうなので、歳は若くても流石の先輩格ということだろうか。泣かせる。
そして、最後に学生革命のシーンを再度、それも明日に向かうテイストで明るく描いたのは、この映画の大成功なんじゃないかな。「民衆の歌」最高!
全344件中、101~120件目を表示













