早春

劇場公開日:

  • 予告編を見る
早春

解説

ポーランドの名匠イエジー・スコリモフスキが1970年にイギリスで撮りあげた作品で、15歳の少年の不器用な初恋を色鮮やかな映像美でつづった青春ドラマ。公衆浴場で働きはじめた少年マイクは、職場の先輩である年上の女性スーザンに惹かれていく。スーザンへの実らぬ思いを募らせたマイクの行動は次第にエスカレートし、悲劇的な結末へと突き進んでいく。当時ポール・マッカトニーの婚約者として話題を集めたジェーン・アッシャーがスーザン役、「初恋」のジョン・モルダー=ブラウンがマイク役を演じた。イギリスのシンガーソングライター、キャット・スティーブンスと、ドイツのプログレッシブロックバンド「カン(CAN)」が楽曲を担当。日本では72年に劇場初公開。2018年1月、デジタルリマスター版でリバイバル公開。

1970年製作/92分/イギリス・西ドイツ合作
原題または英題:Deep End
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2018年1月13日

その他の公開日:1972年5月27日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

(C)1971 Maran Films & Kettledrum Productions Inc. All Rights Reserved.

映画レビュー

3.0ノーブル/コケティッシュ、共同体/個人(女)

2018年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マユキ

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2023年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りゃんひさ

4.0性への目覚めが瑞々しく、鮮やかに切り取られている傑作

2018年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

瑞々しい感覚で青春の青い性の目覚めを描く
中卒で地元の公衆温水ブールに就職した15歳の男の子
中々にイケメン、ズバリ美少年
女性からモテまくりで羨ましい限り
しかし職場の先輩の綺麗なエロいお姉さんには相手にされない
物語としてはそれだけだ
21世紀に生きている我々からするとなんとナイーブなことかと思うかもしれないが、これが舞台のいくら大都会ロンドンでも1970年当時はその年頃なら普通のことだったのだろうと思う

マイク役のJ・モルダー・ブラウンが素晴らしく、この映画のテーマをその整った顔、その細く綺麗な肉体が写っているだけで体現しているといっていい

冒頭の赤いペンキが結末の惨事を予告して、更に惨事の前には緑色の壁を真っ赤にまで塗ってみせる
白い無彩色の雪の公園、同じく白い無彩色な空のプールが、ラストシーンの血の赤、コートの黄色、水の青の色彩と対比されて、我々はその美しいを鮮烈な思い出としてこの光景がマイクと共有される
この色彩の使い方が見事だ

スーザンのヌード看板と水中での自慰しかできなかったのが、実際に彼女の裸体にしがみつき妄想が叶った時の彼の脳裏には、最早スーザンの裸体しかにない

その色彩が狂おしい性衝動のなかで渦巻いているのだ
若い男子の性衝動は止めようがない
就職したところが悪かったというか
彼が奥手過ぎだつたのか

もちろんプールが舞台なのは、人が服を脱ぎ裸になるところであり、大量の水は性への連想を予定してのことであり、空のプールに水を流し込む行為は性行為そのものの暗喩だから
それ故に、そこに舞台が定められているのだ

同時代の庄司薫の青春小説「狼なんか怖くない」
や「赤頭巾ちゃん気をつけて」等の作品の雰囲気と、とても似ていると思う
何十年ぶりに懐かしく読み返したくなった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき240

2.0共感できない?

2018年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

 イエジー・スコリモフスキの映画の登場人物に関して、「共感できない」「見ていて苛つく」という感想が目に付き、そのことが作品そのものの評価になっている。非常に残念な映画体験である。
 モノクロ時代の彼の作品「バリエラ」「出発」、監督作ではないが「水の中のナイフ」、近年の作品「イレヴンミニッツ」に登場する主な人物の誰に共感できるだろうか。共感できる者がいたとしたらスコリモフスキ自身が驚くのではないだろうか。
 この作家の作品を観ていていつも感じるのが、バチバチと音を立てるかのようにすんなりとは脳に入ってこない映像である。カラー作品であれば色彩がその要因の一部をなすが、それはあくまで一つの要素に過ぎない。人物への反感など、様々な摩擦が自分の中で起き続け、ストレスなしには観ていられないのである。
 よくもまあ、これだけ観客を突き放しにかかる映像をまとめ上げるものだと、そのひねくれぶりに感心させられるのだが、これがスコリモフスキの才能であろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
佐分 利信