MONTEREY POP モンタレー・ポップ

劇場公開日:

  • 予告編を見る
MONTEREY POP モンタレー・ポップ

解説

1967年に開催された「モンタレー国際ポップフェスティバル」を記録した音楽ドキュメンタリー。

ヒッピームーブメントの真っただ中にあった1967年6月、ロックンロールの新時代を先導することになる「モンタレー国際ポップフェスティバル」がカリフォルニア州モンタレーで開催された。同フェスをきっかけに世界へと躍り出たジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、オーティス・レディングをはじめ、ジェファーソン・エアプレイン、サイモン&ガーファンクル、ママス&パパス、ザ・フーら多数のアーティストが出演し、大規模なロックフェスティバルの先駆けとなった。

「ドント・ルック・バック」「ジギー・スターダスト」など数々の音楽系ドキュメンタリー作品で知られるD・A・ペネベイカーが手がけ、ギターを破壊するピート・タウンゼント、ギターを燃やすジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリンのパフォーマンスに圧倒されるキャス・エリオットなど、伝説の瞬間の数々を捉えた。

1967年製作/78分/アメリカ
原題または英題:Monterey Pop
配給:オンリー・ハーツ
劇場公開日:2024年3月15日

その他の公開日:1977年3月23日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2002 THE MONTEREY INTERNATIONAL POP FESTIVAL FOUNDATION, INC., AND PENNEBAKER HEGEDUS FILMS, INC. (C)2017 JANUS FILMS

映画レビュー

4.0蘇る1967年という時代の空気感。多様性の先取りにはビートルズの貢献も

2024年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

幸せ

萌える

本作については当サイトの新作評論枠に寄稿したので、こちらでは補足的なことについて書いてみたい。

1967年6月16~18日の3日間に開催されたモンタレー・ポップは世界初のロックフェスティバルとなったが、英国で同年5月26日(米では6月2日)にはザ・ビートルズの傑作アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」が発売されており、大衆音楽の歴史における2つの大事件が1カ月弱の間に立て続けに起きたと言える。

ビートルズは1966年のサンフランシスコを最後に公演をやめていたので、当然ながらモンタレー・ポップにも出演していないが、メンバーらは世話役として大物アーティストの出演交渉をサポートしたりしたようだ。ジョージ・ハリスンは65年のアルバム「ラバーソウル」の頃からインド音楽に傾倒し、シタール奏者のラヴィ・シャンカールに師事。シャンカールの出演もジョージの助力により実現した。なお彼のパフォーマンスは最終日昼の部だったが、映画ではトリの位置に配され、しかも曲を約17分流す(7分は会場の様子を映しながらBGM的に、残り10分は壇上で演奏する姿)という特別待遇。またポール・マッカートニーは、まだ米国ではヒットがなく無名に近かったジミ・ヘンドリクス(米出身だが、渡英してバンドを結成しレコードデビューした)を主催者側に強く推したという。

米国では1964年に公民権法が制定されたものの、60年代後半になってもまだ黒人など有色人種への差別は根強く残っていた(キング牧師の暗殺は1968年)。そんな時代に開催されたモンタレー・ポップでは、ステージ上も客席も(白人の比率が多めとはいえ)肌の色に関係なくよい音楽を楽しもうという理念が共有されていた。そんな様子が映像に収められているのも、このドキュメンタリーが持つ歴史的価値だろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森 郁哉

3.0ヒッピームーブメント真っ只中の世相を描く歴史的音楽フェス!!

2024年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

1967年に開催された「モンタレー国際ポップフェスティバル」を記録した音楽ドキュメンタリー。
今でこそ日本でもロックフェスは珍しいものでは無くなったが、この時代にこれだけのアーチストが一堂に会するなど予想だにも出来なかったであろう・・・・・・・
ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、オーティス・レディング、ザ・フー、サイモン&ガーファンクル、ママス&パパス、ジェファーソン・エアプレインetc・・・・・・・
個々の演奏、パフォーマンスだけでも眉唾物であるが、圧巻はラストに演奏する"ラビ・シャンカール”のパフォーマンス!!
5万人が集う会場をオールスタンディングにするその演奏は是非映画で!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナオック

ひたすらコッテリ

2024年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 1960年代のアメリカでのロック・フェスと言えばウッドストックが有名なのですが、本作は、その1年前の1967年にカリフォルニア州モンタレーで開催された「国際ポップフェスティバル」のステージを記録したドキュメンタリーです。無駄なナレーションやインタビューはなく、登壇するバンドやシンガーの音楽をタップリ堪能できます。

 何と言っても、その顔ぶれに度肝を抜かれるのです。まず、本フェスティバル広告の為に作られたと言う(知らなかった!)スコット・マッケンジーの「花のサンフランシスコ」で幕を開けます。これは軽やかな曲なのに、このメロディを聴くといつも何だか切なく悲しくなるんですよね。そして、パパス&ママスの「夢のカリフォルニア」、更に予想もしなかったサイモン&ガーファンクルの「59番街の歌」。今も彼らのアルバムを聴く僕には堪えられない一瞬です。そして、ジャニス・ジョプリンの「ボール・アンド・チェイン」のシャウトに完全にノック・アウト。しかし、息つく隙を与えられず the Animals, the WHO と続き、更にオーティス・レディングの「愛しすぎて」で観ている我々もコテコテ汗まみれになります。そして、この日のステージ以降、彼の代名詞にもなったジミヘンのギター着火・ぶっ壊しの歴史的ステージを眼前に観る事になるのです。

 この映画のトリを誰で締めるのかなと思っていたら、登場したのはラヴィ・シャンカールでした。本作中では彼の演奏場面が飛び抜けて長かったのですが、いやぁ、腰が抜ける程の力強い演奏でした。彼のシタールとタブラ(インドのパーカッション)奏者との高速インタープレイが凄まじく息が止まりそうでした。観客が徐々に熱狂していく様も手に取る様に感じられます。

 等々、本作はこのステージだけで時代の空気が満喫できるのですが、もう一つの特徴は、この日の客席の人々をも克明に記録している点です。ファッションやヘアスタイル、手にしている物や売っている物に、これ以降の若者文化の胎動が感じられるのです。

 こんな凄い映画が、劇場日本初公開であったなんて。いやぁ、いいもの見せて貰いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

2.0思ったよりも音が良かった。

2024年6月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

思ったよりも音が良かったので嬉しかった。出来ればそれぞれヒット曲をもう一曲ずつでも聞きたかったな。「ラストワルツ」よりもよかような。後は「ウッドストック」のリマスター、それから「バングラデシュ難民救済コンサート」も音を良くして改めて公開して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
羅生門