そして父になるのレビュー・感想・評価
全294件中、101~120件目を表示
主役が唇を震わせて泣くシーンで涙腺決壊
過ごした時間と愛
ストーリーは分かりやすかった。 これには結論がない。実の親の元で生...
ストーリーは分かりやすかった。
これには結論がない。実の親の元で生活をすべきか、6年間育った親の元で生活すべきか。
それは¥ではい交換、て訳にはいかない。2組の両親と本人との間では、感情のUP-DOWNや葛藤が生じる。
福山さんがエリートサラリーマンで子どもと距離を置き、あまり接することのないクールで仕事人間を演じていたが、それが写真1つでぐらついていく。6年間と今からの思いが交錯したかのように感じた。
リョウタと両親との関係は何となくわかったが、込み入ったあたりももう少し描いて欲しかった。それによってクールな性格になったのも分かる気がしたからだ。
ホンマ正解はないストーリーだけに、1つのところで提示してくれたのは他の選択肢の想像の布石にもなる。
盛り上がりが少ない
前半部分だらだらと物語が続き、子供を取り間違えたというのに何となくみんな冷静。
もう少し感情的な部分が入っても良かったのでは??
ラストシーンは子供(慶太)に愛情を注いでやれてなかった自分に気づき、元々育てられた家族にそれぞれ帰るのだろうが
振り回される子供がかわいそう。
本当の子供をもっと愛してやろうという風にはならなかったのだろうか。
どちらにせよ何となく中途半端な感じがしました。
答えなんてない
苦しかった―。
私は母でもないし、もう子どもという年齢でもないので
両方に同じくらい感情移入してどっちも辛かった。
もし親と血がつながっていなかったら…?
子どもなら育ての親を選ぶかなあと思う。
もし子と血がつながっていなかったら…?
どっちも選べん…よね。
6年て大きいよね。
私6年育てた子ども他人の血って知っても手放せない。
かといって自分の血を受け継いでる子のことも気になってしょうがない。
うううううううううむ。。。。。
福山さんの家庭は裕福で、でも少し冷たい空気感がしてて
それが対比していたリリーさんの家庭の空気を取り入れようとする
最後の方のシーンがすごい切なかった。
そのあとの「パパとママに会いたい、ごめんなさい」みたいな台詞が
もう苦しくて苦しくて…ううううう。
こんなことあっちゃあかんけど、犯人をかばう子どもも
血はつながっていなくて…でも「お母さんだもん」って。
要所要所が切なかった。
最後の福山さんの涙や呼びかけも…。
そしてあの終わり方!
嫌いじゃない!嫌いじゃないけど!!!!!!
考えさせられる映画ですね。
でも血より時間だと思ってしまうなー情って大きい。
子供の有無で、感想が変わるかも。
父としての成長
感動。
それぞれの
こどもの気持ちは?
巻き込まれたのは家族みんな。
福山演じる自己中親父が兎に角、好きになれなかった。(子供をすり替えた看護婦が最低なのは、勿論だけど。)
逆に尾野ママは好印象。
知らぬ間に息子の撮っていた写真は…。(この息子の気持ちを想像すると、切ない気持ちでいっぱいになる。)
映画でもニュースでも本でも、家族の話を見聞きする度に思うのは、親から子供へ愛情いっぱいに接しているって家庭も、勿論あるけれど、どんな家庭でも共通しているのは(子供から親への無償の愛情、思い。)の多さのように感じる。
この映画に出てくる子供たちどの子を見ていても、ただご飯が欲しくて、お菓子や玩具が欲しくてとかよりも、親に笑っていて欲しくて(喜ばせたくて)という気持ちが、親よりも子供の方が、多くある(持っている)ように思う。
自分が楽しむ事よりも、自分の好きな人達が、喜んでくれる・笑ってくれる事の方が嬉しい。って子供たちの方が、よく分かっているから。
だからこそ余計に、身勝手な大人達の行動がキツかった。
フジテレビ録画
そして家族になる
公開当時からみたいと思っていながら、ようやく見ることができました。
感想から言うと、よく出来た映画だと思います。
6年間育てた子供が、自分の子供ではなかったという、いわゆる取り違えが起こってしまったわけですが、、本当に残酷だと思います。
両方の親子は、6年間の絆をとるか、血の繋がりをとるか思い迷います。どちらにとっても辛い選択ではあるが子供たちの将来のことを考えて、結局は子供を交換することになりますが、、。
二つの家族、特に父親同士は完全に対極にあるような存在として描かれていました。片方は子供を自分と同じく優秀に育てるためなんでも1人でやらせますが、もう片方は子供とできるだけ時間をかけて一緒にいようとする。家族観の相違です。
しかし子供の心は敏感で繊細で、幼いなりにも自分と親との距離感というのを身をもって体感していたのでした。そして福山雅治演じる野々宮氏は、子供を交換したことによって様々なことに気づかされるのです。
子は親の影響を最も受けます。子を持つ親たちには観てほしい映画です。
全294件中、101~120件目を表示