ガレキとラジオ

劇場公開日:2013年4月13日

解説・あらすじ

東日本大震災で60%以上の世帯が被災し、8000人以上が避難生活を送ることになった宮城県の南三陸町で、地元民たちが立ち上げたラジオ局「FMみなさん」の1年間を追ったドキュメンタリー。避難所の体育館の隅で、元サラリーマンでリーダーの工藤さん、元ダンプカー運転手の和泉さんら9人がラジオ放送を始める。全員がラジオ放送の経験などないなか、悪戦苦闘しながらも、町の人々に笑顔と娯楽を届けようとオンエアを続けていく。ナレーションは役所広司。メンバーが宮城県仙台市に暮らす人気バンドの「MONKEY MAJIK」が主題歌を担当。

2012年製作/70分/G/日本
配給:アルゴ・ピクチャーズ
劇場公開日:2013年4月13日

スタッフ・キャスト

監督
梅村太郎
塚原一成
エグゼクティブプロデューサー
山国秀幸
企画プロデューサー
須賀大観
制作プロデューサー
乾雅人
撮影
久保健志
編集
田嶌直子
音楽
内山肇
主題歌
MONKEY MAJIK
ナレーション
役所広司
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0語り手「僕」は誰?

2012年8月5日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

幸せ

ガレキとラジオ。韻を踏んでいるわけではありませんが、なかなか語呂がいいです。けれどもこの映画、ガレキ撤去の話でも、ラジオ番組の話でもありません。あえて言えば、南三陸町に住む人々、一年間のスケッチ(実際には、ラジオ局が開設されていたのは5月からの十ヶ月。)。確かにラジオ局の人々が登場しますが、彼らは、記者、アナウンサー、ミキサー…という以前に、「町での暮らしを続けようとする、ごく普通の人々」でした。
映画の中では、大事件が勃発したり壮大なプロジェクトが展開したりすることはなく、むしろ淡々と日々は過ぎます。働き、家に帰り、食事をする。ときには喜び、驚き、泣き、笑う。(そんな当たり前の生活も、3月4月はままならなかったわけですが…。)描かれるのは、津波が奪った様々なものと、津波からのそれぞれの歩み。端的に言えば、震災後、繰り返し報じられてきた様々なエピソードから、大きくかけ離れたものはありません。けれども、そんなところが温かみとなり、無用な心のささくれは増えないだろうと安心感を持てました。
ごく個人的な問題(もしくは感傷)ですが、あれから一年の経過を待つようにして、関連の本や映画が大放出されている現状に、複雑な気持ちを抱いています。目にすると手に取り、観てみずにはいられないのですが、読むと、観ると、違和感が残るのです。そこに示されているものは一局面に過ぎないとわかっているのに、自分まで束ねられて枠にはめられたようなもどかしさを感じ、うまく距離を置けない自分に戸惑います。(「ダークナイト ライジング」さえも、隔絶されていた震災後の一ヶ月弱の日々が思い出され、生々しさを感じました。)そんな中、声高な告発や熱烈な力こぶしのない本作は、気負わず素直に、ゆったりとした気持ちで観入ることができたのです。
当時は、いかに裏打ちのない前向きさが巷に溢れていたか(言い換えれば、いかに求め、必要とされていたか)を改めて感じました。失ったものに目を向ければきりがなく、先行きは見えない。それでも日々を積み上げていくには、「やるしかない」「きっとなんとかなる」という思いが必要でした。とはいえ、こぶしを振り上げ、気合いを入れて…などという頑張りはとても続きません。「大したことないんだ、だからなんとかなるんだ」と思い込むには、どこかへらへらと脱力した、いい加減さと紙一重のような適当さが必要だった気がします。情けなくて笑うしかない、開き直りにも似た気持ち。そんなことをふと、思い出しました。
ところで、終始ひっかかったのは、本作の語り手「僕」はいったい誰なんだろう?という点です。ラジオ局のメンバー?作り手である監督?リスナー代表?…いずれも、どうもしっくりこない…。
観終わった直後に、はっとしました。「僕」は、ガレキから拾い上げられ再利用された、ラジオ局のパイプ椅子では?と。なるほど、それなら「ガレキとラジオ」、ぴったりです。役所広司のゆったりとした語りは、人間を越えていましたし。…ですよね?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
cma

5.0記録映画としても秀逸です。

2013年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

東日本大震災の記憶は、悲しいことに、どんどん風化していくと思います。
本作品は、地域のために、試行錯誤を繰り返しながら、前へと進んでいく、「普通」の人たちの物語です。
地域の人たちに本当に役立つ情報は何か、というラジオの底力を、あらためて認識します。
この時代に、南三陸町で、こういう魅力的なラジオ局があったということの記録としても意義のある作品だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
小林壱岐守則定

5.0役所広司の声にくるまれた。おすすめします。

2013年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

南三陸町に少なからぬ縁もあり、観劇。号泣した。編集が抜群にうまい。役所の声にくるまれた。役所でなければ果たして成立しただろうか。

【役所広司さん 俳優には何ができるんだろう?】
役所は、「音楽家ならどこでも歌えるし、お笑いの方なら被災地の方を笑わせて勇気を与えることができる。でも俳優はいったい何ができるんだろう」と考え続けたという。その結果、「とにかくこれは僕たちの世代だけでなく、孫の代まで復興に立ち向かっていかなければいけないこと。僕にできることなら、そういうことにはできる限り参加しよう」と心に誓ったと明かす。

 その言葉通り、役所は、子どもたちの心のケアをするための東日本大震災復興応援アートプロジェクト「ARTS for HOPE」に参加。実際に被災地に行き、子どもたちと遊んだりもしてきたという。そしてつい最近も、作曲家の岩代太郎が発起人を務める「魂の歌~東日本大震災復興支援・音楽プロジェクト~」のCDで朗読を務めるなど、東日本大震災の支援プロジェクトには精力的に参加してきた。

 そして、東日本大震災の被害を受けた宮城県の南三陸町で立ち上がった災害ラジオ「FMみなさん」の活動に密着した本作のナレーションのオファーも「ぜひとも」と快諾。本作について「『FMみなさん』の方たちだって被災者で、それぞれに大変なことを抱えているのに、町の人たちに情報を発信しようとラジオに夢中になっている。そういった一生懸命、笑顔でやっている姿が胸を打つんですよね」と魅力を語る。

 震災から2年以上が過ぎ、世の中では風化が進んでいると指摘されている。役所自身もその事実を「人間は忘れなければ生きていけないこともありますからね」と認めながらも、「でも、僕たちも頑張って震災を風化させないようにしないと。震災のことを思い出していけるような企画があれば、今後も参加していきたい」と決意を新たにしていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kentaro

5.0評論家の言葉は信じないが、これはその通りの名作だった。

2013年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

ヴィヴィアン佐藤(美術家&映画評論家)の評論を見かけて、観に行った。
彼女(彼?)の言う通りだった。
終わったあとに、映画館で拍手が起きた。それも含んで音の映画だった。被災地映画なのに、ひまわりのポスター通りで明るかった。秀作。被災地支援にも今後利用されるので、星を5つあげたい。

---ヴィヴィアン佐藤(美術家)
これは「おと」に関する映画だ。鼓膜が破れる様な黒い津波の「爆音」。夜空に響く鎮魂の大輪の咲く「音」。カラオケの楽しい「唄声」。すべてを奪っていった津波に対する落胆・絶望の「溜息」。そしてラジオから流れる地元の人間による「声」。死者たちの声にならない「声」。語り部の「ぼく」の存在としての「声」。
津波に呼応する様にラジオの電波は、過去と現在と未来を繋いでいく。先祖の声と、いまを生きる声と死んだばかりの者の声、そしてこれから生まれてくる希望の声とを。それらは元々寄り添いすぐ隣りにあるものだが、ラジオによって輪郭を与えられているのかもしれない。。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぽん酢なべ