アウトローのレビュー・感想・評価
全185件中、21~40件目を表示
トムクルーズかっこいい!
トムクルーズがかっこよかったです。
ストーリー的にお父さんが裏切り者だと思っていたので、逆転劇。まさかのそっちか!となりました!
楽しめました!
関係あるかいそんなん、わしが法律じゃい! これぞ正統派ハードボイルド…なのか?
元ミリタリーポリスのはぐれもの、ジャック・リーチャーの活躍を描くアクション・サスペンス『ジャック・リーチャー』シリーズの第1作。
5人が犠牲となった無差別狙撃事件の容疑者、ジェームズ・バーは黙して語らず、ただ一言「ジャック・リーチャーを呼べ」と書き付ける。
バーとの間にとある因縁を持つ流れ者のジャックと弁護士のヘレンは真相解明のため捜査を進めるのだが、次第にこの事件の裏に隠された陰謀が明らかになる…。
監督/脚本は『ユージュアル・サスペクツ』(脚本)や『ツーリスト』(脚本)の、アカデミー賞受賞経験もある名匠クリストファー・マッカリー。
主人公ジャック・リーチャーを演じるのは『トップガン』『ミッション:インポッシブル』シリーズの、レジェンド俳優トム・クルーズ。なお、クルーズは本作の製作も手掛けている。
ジャックと行動を共にするバーの弁護士、ヘレン・ロディンを演じるのは『プライドと偏見』『17歳の肖像』の、名優ロザムンド・パイク。
全世界シリーズ累計発行部数は1億部を超えるという、作家リー・チャイルドによる大ヒットハードボイルド小説「ジャック・リーチャー」(1997-)シリーズの実写映画版。原作は未読。
これは2024年現在、長編小説が29本、短編小説が20本以上あるという壮大なシリーズなのですが、本作はその中の第9作「One Shot」(2005)を扱っているということです。第1作目から順番に映像化していくというスタイルではないんですねぇ。
にしても、この邦題『アウトロー』というのはなんとも投げやりというかいい加減というか…。トム・クルーズの映画なんて九分九厘がアウトローものじゃんか。
素直に『ジャック・リーチャー』というタイトルにしておけば良かったものの、こんな邦題にしたせいで案の定次回作との連携がグズグズになってしまった。
なんの面白みもなく印象にも残らない、ダメ邦題の典型っすねこれは。
本作はトム・クルーズ×クリストファー・マッカリーという黄金コンビ誕生の一作。…まあ『ワルキューレ』(2008)や『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(2011)にマッカリーは脚本家として携わっているんだけど、本格的にタッグを組んだのは今回が初。
近年のトム・クルーズの出演作品には、役職の違いこそあれほぼ全て彼が関わっている。よほどウマがあったのだろうか?マッカリーとの出会いによりトムは全盛期を迎えた、そう言い切って良いほどに近年の彼は八面六臂の大活躍を繰り広げているが、その嚆矢になったのが何を隠そうこの作品。トム映画の中ではイマイチ影の薄い印象もある本作だが、実はかなりの重要作品なのです!
元軍人のアウトローが主人公ということで、てっきりアクション要素が満載のスーパーヒーロー映画かと思っていたのですが、少なくとも前半は超硬派なハードボイルド探偵もの。
白昼堂々の無差別殺人というショッキングな事件を、己の目と足を使って捜査していく一匹狼の流れ者。美女との出会い、悪漢の襲撃、巨悪の存在。嘘と真、虚と実がコロコロと入れ替わる、まるでフィリップ・マーロウが現代に蘇ったかのような正統派ハードボイルド・ミステリーが展開される。
一昔前ならクリント・イーストウッドあたりが演じていたであろうジャック・リーチャーというキャラクター。そういえばイーストウッドも『アウトロー』(1976)という邦題の映画を制作してたっけ。
ただ、この作品がただのハードボイルドものに収まらない娯楽映画としての側面も有しているのは、ひとえにトム・クルーズの愛嬌あってのもの。もし仮に本作の主演がイーストウッドだったら、絶対にもっとハードでダークな映画になっていたと思う。
近寄りがたいオーラを放ちながらもどこかチャーミング。トムの魅力がフルに発揮された、これぞ新時代ハードボイルド探偵のあるべき姿!
物語が進むに従って映画はますます盛り上がる。明らかになる真実、姿を現す裏社会のフィクサー、まさかの裏切り者、着せられた濡れ衣。いやーん盛り上がって来たーー(๑>◡<๑)ーー!✨とテンションが上がるのと同時にある懸念が。あと30分くらいしか残り時間がないけどこれ綺麗に終われるの?
………はい、終われませんでした。色んな物事ぶん投げて、最後は悪党全員ぶっ殺して終劇。平松伸二の漫画かっ💦
さっき知り合ったばかりのジジイ(演じるのは『デイズ・オブ・サンダー』(1990)でトムの相棒を務めたロバート・デュヴァルだったりする)がいきなり殴り込みに参加したり、何故か銃を捨ててのステゴロバトルが始まったりと、クライマックスに来ていきなりIQがガクッと落ちる。サービス精神旺盛なトムのこと、やはりラストは大立ち回りしかない!との思いがそうさせたのかも知れないが、積み上げたミステリー要素を土壇場でひっくり返すその大胆すぎる作劇には面食らってしまった。ヘレンが「いやいや、バーの無実を晴らすのはどうすんのよ!」なんて言ってたが、本当にその通りだよ!
死刑制度への異議や帰還兵の心的外傷など、社会問題を盛り込もうとした形跡はあるのだが、最終的にそんなことはどうでも良くなっちゃった。
抑制の効いた劇伴と黒が際立つ色調はいかにもハードボイルドって感じでクールだったので、アクションに逃げず最後までその作風を貫き通して欲しかった、というのが本音。
ジャックが乗り込んだ家のテレビに西部劇がこれみよがしに映っていたわけだが、トムとマッカリー監督が描こうとしたのは現代版西部劇だったのだろう。その方向性で判断すると『ウインド・リバー』(2017)などの傑作を生み出したテイラー・シェリダン監督の足元にも及んでいないわけだが、とはいえやはりトムのド派手なアクションは観ていて楽しく、満足感はある。静と動をうまく使い分けている…というには騒がしすぎる気もするが、まあハリウッド娯楽大作なんだからこのぐらい大味でいいのかも知れないっすね。
…にしてもトムさんはやっぱり良いカラダ❤️トムとプラピは幾つになっても裸ノルマを達成してくれる。ありがたやありがたや。
ロザムンド・パイクも異常に胸元が空いた服を着てくれていて、ありがたやありがたや。
続編のジャック・リーチャー NEVER GO BACKもそうだが、 酒場のケンカのシーンがいちばん好き。 弁護士ヘレンがジャックリーチャーに一瞬なびいたシーンもよかった。
動画配信で映画「アウトロー」を見た。
2012年製作/130分/G/アメリカ
原題:Jack Reacher
配給:パラマウント
劇場公開日:2013年2月1日
トム・クルーズ
ロザムンド・パイク
リチャード・ジェンキンス
デヴィッド・オイェロウォ
ヴェルナー・ヘルツォーク
ジェイ・コートニー
ジョセフ・シコラ
ロバート・デュヴァル
クリストファー・マッカリー監督と言えば、
最近でもトム・クルーズの主演映画をたくさん撮っている。
日本語タイトルの「アウトロー」だが、
普通に現題のJack Reacherの方が全然いいと思う。
ペンシルベニア州ピッツバーグで、
たまたま歩いていた5人の市民が射殺された。
地元署のエマーソン刑事らは、
対岸の立体駐車場に残された薬莢や指紋から、
元アメリカ陸軍のジェームズ・バーを逮捕した。
バーは罪を認めずに「ジャック・リーチャーを呼べ」と要求した。
リーチャー(トム・クルーズ)は元米軍憲兵隊捜査官で、
優秀な軍人だったが、
退役後は放浪生活で居所は一切不明という男だった。
リーチャーはバーの弁護士であり、地方検事の娘でもある
ヘレン(ロザムンド・パイク)と出会い、
ともに事件の調査を開始する。
途中まで弁護士の父である地方検事が
怪しいと思っていたのだが、
意外な男がワルだった。
ジェイ・コートニーはいつも小悪党が似合う。
この映画でも悪党をきちんと演じていた。
ロバート・デュヴァルはかっこいい爺さんだなあ。
続編のジャック・リーチャー NEVER GO BACKもそうだが、
酒場のケンカのシーンがいちばん好き。
弁護士ヘレンがジャックリーチャーに一瞬なびいたシーンもよかった。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
トム・クルーズを安心して楽しめる、が最大の売り。
リー・チャイルドが執筆する小説、ジャック・リーチャーシリーズ9作目(2005年発表)の小説『アウトロー(原題:one shoot)』を原作とする。
映画の原題は『Jack Reacher』2012年(日本は翌2013年)劇場公開された。
退役軍人でスーパーヒーロー、ジャック・リーチャーをトム・クルーズが演じる。
007シリーズのジェームス・ボンド、
クリント・イーストウッド演じるダーティー・ハリー、
キアヌ・リーブスのジョン・ウィック
どんなに窮地に追い込まれようが、
主役が死なない安心感は格別だ(笑)。
同じくトム・クルーズが主役を務める『ミッション・インポッシブル』シリーズとの違いは、
物語のスケール感と製作予算?か。
アメリカのとある市街で、
白昼、狙撃により5人の男女が犠牲になる。
イカれたやつによる無差別殺人か?
全員が急所を撃たれほぼ即死。デューク東郷のようだ。
現場の薬莢とパーキングメーターに投入されたコインの指紋から、
元陸軍狙撃兵のジェームズ・バーが逮捕される…
ジャック・リーチャーは登場の仕方からカッコいい!
途中からは、ジャック・リーチャーではなく
トム・クルーズが、とにかく強くてカッコいい、となる(笑)。
そうでなくちゃ!
このキャスティングを見ると、トム・クルーズが頑張るしかないぞ。
ストーリー的には、
元陸軍兵が犯人でないことはすぐ明かされるので、
真犯人の目的は?
無差別殺人じゃないかも?
小説だと、このあたりから盛り上がるのだろうが、
映画は、なんかもたつき始める。
この手の映画(主役が不死身で無敵の場合)は、
◆犯人(黒幕)や動機の意外性
◆展開のスピード
◆主役が絶体絶命の危機から生還
などがないとダレてしまう。
本作はどうか?
私は後半、ダレてしまった。
小説を原作にする難しさもあったと思う。
スペシャルこだわり監督×スペシャルこだわり俳優
ガチ感を追求するクリストファーマッカリー。
スタントは自分でやりたいトムクルーズ。
こんな2人がタッグを組んだら、化学反応が起きないはずがありません。
ミッションインポッシブルシリーズも、この組み合わせになってから作風が硬派になりました。
本作は、マッカリー×トムクルの初映画です。
あっさりと犯人が判明するので、謎解きはほとんどないに等しいです。
見どころは、マッカリーが『その道のプロ』を描くときの熱量の凄さ。
例えば冒頭、チャーリーがM1Aの安全装置を解除するときの指の動き。何百回とやっていて、指が安全装置の位置を覚えているような自然さです。
他には、中盤でグロック19に意識を向けて手を閉じるエマーソンと、それに対峙するリーチャー。手の内を見せないよう静かにシフトレバーを握り込む描写は、マニア向けの車番組のようにすら見えます。
挙げるとキリがありませんが、私は、部屋に突入する直前に敢えてダットサイトを取り外すリーチャーが好きです。照準を銃身線にできるだけ近づけることで、人質を誤射しないよう配慮しているのだろうと思いました。
マッカリー×トムクルには、末永くタッグを続けてもらいたいです。
トムクルーズ、役に合ってる。
ボーン感
ハードボイルドなトム
メチャメチャ面白かった。トムクルーズの作品で上位だ。 脚本が、特筆...
メチャメチャ面白かった。トムクルーズの作品で上位だ。
脚本が、特筆すべきで、ヒロインのねーちゃんはトムクルーズに出演料を持って行かれてしまったのか、残念な人だった。TVドラマレベル。セットもかなり金を掛けられなかった監督も苦労しただろう。
ラストの山場の舞台は「仮面ライダーか!」と思えるぐらいの採掘場だった。近代映画ではあまり見ない。
監督さんはご苦労さんだっただろう。
でもでも、なんせ脚本がイイ!濃密な内容で、早口なんで、付いて行けなくて、途中から吹替え版に変更した。ヤッパリ、映画は脚本だ。
でもトップガンマーベリックが流行ったりするから残念だ。
新しい事をせずに王道を繰り返した方がお金になるのかも?
日本のアニメもキャラデザインと名前と設定が違うだけで、大きく見ればみんな同じに見える。
これが必殺のパターンがヒットの鍵なのか?
ダメな所は、主人公が強すぎる。頭が良すぎる。精神がタフ過ぎる。命を賭ける(法を無視して正義を行使する)動機が弱すぎる。サポートする人の動機が薄い。それらを無視すると面白い。
ジャックリーチャーの登場
頭脳派なトムクルーズ
トム・クルーズだと強すぎる感
これもトム。
トムの作品はまあまあ見ているのだが、
トップガン見て、他のトムの作品も見てみようと
思っての一発目。面白かった。
これはこれでシリーズ化しそうな面白さ
トムクルーズの映画だった。
全185件中、21~40件目を表示










