マレフィセントのレビュー・感想・評価
全373件中、261~280件目を表示
オンナの業の物語。
ノリにノッているディズニーが、アナ雪のヒットに乗じて
さらなる古典の名作を大胆にリメイクして観せた実写版。
アンジーありきの物語であることはもう言うまでもないが、
こんな良い魔女を観てしまうと、今後の魔女意識に変革が
起きるんじゃないかと(起こりませんかねぇ)いささか不安?
アンジーという人はどちらかというと邪悪な顔立ち(失礼!)
だということが本作でよく分かる。全体的に整っているが、
どの部分も強烈な大きさだ。だからデビュー当時も怖い役、
攻撃的な役が多かった。その演技力は親譲りで上手かったが、
彼女が一転して柔和なお母さん顔になってきたのは、やはり
今のパートナー(ブラピ)と出逢ってからかな~という気がする。
オンナって、オトコで変わるのよ(爆)
そう考えると、マレフィセントの行いにも説得力が出てくる。
愛する人(真実の友)に裏切られて、心も身体も傷つけられた
妖精(やはり強烈なヴィジュアル)は、やがて王になった男の
娘へと恨みを募らせ、彼女の誕生祭で永遠の呪いをかける。
冒頭からマレフィセント中心に描かれる物語に説得力があり、
あ~これなら恨まれても仕方ないわね、と観客の共感を得る。
でも、何の罪もないんだよ、オーロラ姫には!
あ、もっというとそのお母さん(王妃)なんて、さらに可哀想!
嫉妬心をその異性でなく、相手の同性に向けちゃうところが
オンナならではの恐怖…この復讐劇こそオンナが為せる業。
さて、呪いをかけたものの、彼女は姫が気になって仕方ない。
この辺りでアンジーの魅力が全開になる。子供好きで堪らない
その表情や、一つ一つの仕草がまるきり母親。臨時キャストで
登場する実の娘が怖がらないのも(そりゃそうだ)十分に頷ける。
再度愛に目覚め、姫にかけた呪いを悔い、やがて王と対決する
までの展開には殆ど釘付け!突然現れる王子もマヌケ扱いで、
あのフワフワ浮かんで行くところなんか大笑い^^;
マレフィセントに傅くカラス男(S・ライリー)が従順で饒舌、
やっぱりどの男をとってみても、アナ雪と同じで全く立場が弱い。
もう現代版では、総てが女性上位。白馬に乗るのは女王様か?
アナ雪を絡ませた雰囲気ながら、こちらは大人や母親びいきの
内容となっており、立場が重なると感動すること間違いなし!
大胆な変更に賛否が分かれるだろうが、現代版にするというのは
こういうことなんだろうと思う。新解釈として非常に巧い作りだった。
(誰かと思えば第9地区!?凄い出世してる。南アフリカの星ね)
4DXで観ました。
4DXの2D版上映で観ました。
初めての4DXで、映画自体よりは、そちらの期待が大きかったのですが、マレフィセントは初めての4DXにはちょうど良い選択だったと思います。
作品自体は、映像◎、お話△でした。
ただの2D映画で観てたらきっとガッカリだったと思うのですが、4DXの持ち味である、動き、風、香り、水等の効果が随所にあって、アトラクション乗った感を楽しめます。
肝心のお話…これは劇団四季のウィキッドをしってる身からすると、「またか」感が否めない。知らなかったとしても大体予測つくのでは?大どんでん返しもなかったですね。所々描写が足りないんじゃない?って思うところもありました。
例えば、欲に溺れてしまった王の描写。足りなくないですか?娘を守ろうと必死だったという点を思うと私はむしろ同情を禁じ得ません。しかもその後のエンディング…たとえ心を失ってしまったとはいえ、唯一無二の父親を失った悲しみはないの??なんでヘラヘラ笑ってられるの?ファンタジーだから許されるの?しかも、統一された国を祝う人、オーロラとどこぞの国の王子だけなんですか??
というわけで、終わってみれば「うーん」だけど、大筋単純で置いてけぼりにならない点、ファンタジーと映像美と4DXとの相性の良さを加味して☆☆☆でした。
そうそう、2D上映で観るのはお勧めしません。立体視、または4DXで観れば「金返せ!」とはならないと思います。
もうひとつの「眠れる森の美女」
野望はほどほどに
映画があまりだるい展開だと寝てしまいます。ア◯雪は歌は素晴らしかったのですが、2回の鑑賞ともに途中寝てしまい、オール◯◯キルも初回は大丈夫でしたが2回目は寝てしまいました。マレフィセントは昨夜の23:50の回で見ました。映画をまとめるのに多少ご都合主義な流れがありましたが全然眠たくならずに鑑賞しました。マレフィセントが主人公だから、そう悪くはならないだろうと思いましたが、良い人すぎw人間側の前王にしろステファンにしろ野望持ちすぎだろwと思いました。
どっちだろう?
ツッコミどころが満載の映画
字幕がオススメ
原作ファンは苦手かもしれない
こちらのレビューを読んで、正直あまり期待していませんでした
キャラをたたせるための映画だろうと思い、アナと雪の女王同様女性の自立がテーマの作品なんだろうと思ってました
しかし友達に誘われ、「まぁどうせ眠れる森の美女も見たことないし、見るだけ見るか」という気持ちで見に行ったらびっくり!
私のストライクど真ん中の作品!
レビューで読んだアンジーのかっこよさは想像を上回るものでした
実写映画自体久々に見たということもありますが、圧倒的映像美、という言葉がまさにぴったり
まず映像の美しさに飲まれ、マレフィセントの生い立ち、人生、オーロラ姫との出会い、愛憎
開始30分で完璧にマレフィセントに感情移入していました
眠れる森の美女を見たことがない分、純粋にマレフィセントの人生に浸れました
観賞後慌てて眠れる森の美女を借りてきて見たんですが、正直そっちはつまりませんでした
そもそも白馬の王子様がお姫様を迎えに来る、というシチュエーションが苦手なため、そもそもの話との相違点を比較することに徹しました
結構、原作との改変箇所が多かったです
ラストシーンは特に
そしてわかったのは、原作ファンにはこの作品はつまらないだろうな、ということ
原作のような、ディズニーをディズニーたらしめるザ・ラブロマンスはマレフィセントにはありません
どっちかというと育児系?
女性の自立、といえばそうなのかもしれませんが、まぁ現代社会のニーズに応えた作品だろうなと思います
女性は愛され、守られるべき存在、という認識が苦手な私は終始楽しめましたが、「これぞディズニー」といった作品が好きな方にはあまり勧められません
ウォルト・ディズニーさんは草場の陰でキレてるかもしれませんが、最近の流れで私はディズニーを好きになりました
こういう強い女性たちは大好きです
まぁ、好みの問題でしょうが、以上の文で少しでも参考になれればと思います
翼と頬骨が秀逸な物語
大きな翼のある一見悪魔のような妖精。頭には大きな角が生えている。いたいけな少女妖精マルフィの初恋と復讐の物語。十六年の歳月。もちろん、殺された王にもそれなりの事情はあるんだろうけれどもあえてそれはあまり見せず、そちらは暴君のように描く。
一見実写のような大人のディズニー映画。テーマが面白い。もう一度見たい。
おもってたより
期待通りでがっかり
■キャラクター性やシナリオを重視した感想です。ネタバレなし。
まず劇場で予告を見ていまいち面白くなさそうだなあという第一印象でした。
マレフィセントの本当の物語という謳い文句からして、「どうせ本当はいい人でや悪事を働くのには相応のワケがあった!て話でしょ?」と括ってしまいたくなる。
しかし自分は生粋のディズニー信者でして、ディズニー映画は大抵はそういう「どうせ」が頭につくある意味での期待を良い意味で裏切ってくれる。そこに痺れる憧れる!という気持ちがあった為食わず嫌いはいかんと観賞に至りました。
その結果、全ては期待通りでした。悪い意味で。
まずよかった所を書きますが、予算の潤沢さを伺わせる映像美、綺麗だし作中に出てくる妖精もかわいらしかったです。
アンジーも綺麗でかっこいいし、雰囲気は良かったなと思います。
個人的にあのとがった頬骨はなんでわざわざ映像加工してまでやるのかわからないですが…変だ!
(アニメ作品を意識したならばいっそアゴも伸ばしてほしい笑)
よかった所と言ってるのに微妙な感想が入ってくるあたりでお察しですが、あとの感想はいいこと言ってません。
・もういっそ面白くなってくるくらい想定のド真ん中を貫いてくる、意外性も深みもなにもないストーリー。
劇場予告版と本編冒頭10分ちょっと見ればきっとラストまでの流れと結末が把握想像できます。そしてそれで合ってます。
「こういうのみんな好きだろ?」という意識が働きすぎかつ見え透いていてただただつまらん。
上映中に早く帰りたいと思ったのは本当に久しぶりでした。
また、この作品はとにかくキャラを大事に描かない。
心理描写が少ないという話以前に、まずその描写する心理がしっかりしていないと感じました。
各キャラ「こういう場面ではこういう反応が鉄板」という反応を映し、円滑に王道な物語を進める為のコマのような印象。
釈然としない行動を取りまくり、人としての心の一貫性を感じられるキャラが見事に一人も居ないです。
そのキャラが実際に物を考えているんだと感じさせる・画面の中で人が生きてると思える作品に私は入れ込みますが、
そういう物とは程遠く、ものすごく残念でした。
酷評ですが、心底面白くない!という映画は逆にナンセンス的な面白さを感じたり、でなくとも面白くなかったことを勉強できたんだからいいじゃないか。私はと思うのですが。
正直今回の映画は総評としてはそんなにひどくなかったんです。
無難さに微妙さを混ぜ込んだ感じでマイナス過ぎるでもないので、ひっかかる凹凸が皆無に等しくただただつまらない。
おかげで自分の好みに反する内容のひどさが浮き彫りになりとにかく苦い気持ちになりました。
予告を見て映像で気になったり、女優さん俳優さんに目当ての方がいる人は一定水準以上は満たしている映像美も伴い、見て楽しいかもしれないです。
ただ私のこの文章になにかシンパシーを感じるような、タイプの近しい人に関しては まあほんとにおすすめしないです。笑
全ての人間を肯定したい!
殺人事件や自死、卑しい政治家や経済人が溢れている世の中。
そういうニュースを見ると、悲しくて、寂しくて、情けなくて、悔しい気持ちになる。
人間は、人を傷つけたり、ズルをしたり、汚いことをするために、生まれてきたわけじゃないのに、本当は優しくて、美しい存在だと思う。
意地悪な人。ずるい人。人を傷つける人。
そんな人たちなんか、大嫌いだ。
そういう人たちを見ると許せなくなる。
でも、この映画は教えてくれる。
「どんな人でも本当は温かくて、優しくて、美しいのだ。」と。
意地悪になったり、人を傷つけたりしてしまうのは、人間やその人が悪い存在だからではなく、苦しいことや悲しいことや、許せないことや悲惨なことがいけないのではないのだろうか?
本当は、優しくて、温かくて、美しい人間。
それを壊したり、変えてしまうのは、人間の心自身が悪いのでなく、そのような負の要素が、「人間の美しさ」を「人間の悲しさ」にしてしまうのではないか?
だから、世界から、悲しいことや苦し過ぎること、酷すぎることが減って欲しいと思った。
悪い人間は、その人がいけないのでなくて、その人の純粋な心を破壊してしまう、様々な要因になると思う。
だから、人間は本当は、優しくて、温かくて、素晴らしい存在だと思いたい。
マレフィセントは、そんな風に、人間を肯定できる視点をくれる魔法をかけてくれる。
優しくて、温かい、真実の愛を教えてくれて、
ありがとう!マレフィセント!!
全373件中、261~280件目を表示