ハッピー・ゴー・ラッキー
劇場公開日:2011年8月13日
解説
カンヌ、ベルリン、ベネチアの世界3大映画祭の受賞作を中心に、各地の映画祭で話題になりながらも日本未公開だった作品を一挙上映する「三大映画祭週間2011」にて上映。小学校低学年の教師をしているポピーは楽天的な30歳。開けっぴろげな行動が時に周囲に誤解されもするが、それでもポピーは前向きに生きていく。「秘密と嘘」「ヴェラ・ドレイク」のマイク・リー監督が手がけ、主演のサリー・ホーキンスが2008年・第58回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(女優賞)を受賞。ゴールデングローブ賞や全米批評家協会賞など、全米の賞レースでも話題になった。
2008年製作/118分/イギリス
原題:Happy-Go-Lucky
配給:熱帯美術館
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
ドラマチックな展開はないけれど、底抜けに明るい主人公が健気に頑張る姿が胸を打つ。脇役のキャラクターも凝ってて面白い。
2016年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
「ポジティブシンキング」
そんな言葉が世の中をひとり歩きしています。でも、なんか無理矢理言わされてる感があるし、浅はかに聞こえるんだよなぁ。
主人公ポピーは、そんな「ポジティブシンキング」の人。テンション高すぎるし、誰にでも話しかけるし、何でも良い方向に考えるし。
だけど、彼女には「ちらほら」と陰が見える時があります。「ポジティブシンキング」の象徴として描かれる彼女は、私が思うよりも、無理矢理でもなく、そう単純な人間でもなさそうなのです。そう、単純じゃない。
「あんたは漕ぎ続け、私は笑い続ける。」とポピーは笑顔で言う。
そうなんだ、人にはそれぞれの役割があるんだ。ネガティヴな部分があったって、いろんなトラブルにあったって、いい人辞めたらって言われたって、それでもいい人の役割を与えられた人がいる。暗闇が分かるからこそ、暗がりから人を照らすことができる人がいる。
マイク・リーは、またもや私の地中の奥深くに複雑で愛しいポジティブという種を蒔いてくれました。まるで、ポピーが芽がでる様にと照らしてくれている様です。
そう、「世界に笑顔を!」が芽になるんだよね。
2011年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
8月13日より
ヒューマントラストシネマ渋谷で始まっている
“三大映画祭週間2011”
“カンヌ・ベルリン・ヴェネチア”
外国三大映画祭で、いずれかの賞を受賞するも、
まだ日本で一般公開されていない作品を一気に上映しましょう!!
そんな企画で開催されているプチ映画祭。
今作はオープニング作品♪
全9作品を鑑賞予定ですので、
順番に感想を書いていければと思います(笑顔)
☆彡 ☆彡
セリフのやりとり、
フラメンコを習うシーン、
自動車教習所の先生との会話、
共感ポイントで大きく頷きながら、
これまた大きく笑わせてもらいました(笑顔)
主演のサリー・ホーキンスが
2008年ベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞)受賞。
30歳の年齢を感じさせない、
人生を心の底から楽しもうとする
飛びっきりに明るい姿を好演していました。
10年来の親友に
「いい人になるのを止めたら」と
言われてしまうのが玉に傷なのですが(苦笑)
今作で一番印象に残ったのは、
そんな彼女の犠牲者?となった
自動車教習所の男性教官役を演じたエディ・マーサン。
どっかで見たことがあるよな。。。
こんな個性的な役者さんを忘れるはずもない
『アリスクリードの失踪』(11)で
ホモの犯人役を演じていた強面の俳優さんでした❤
今作中の役柄設定と、
私もほぼ同年齢だと思うのですが、
この教官のような体験、私もあります(恥)
男って、基本、バカですから、
女の人に、こんな風に接しられちゃったら、
自分に気があるんじゃないかと、誤解しちゃいます。
そして、自分の中で、勝手に盛り上がって、
あれこれ、妄想の世界を作り上げちゃって、
気がつくと、自分の中では、既に付き合っていることになっている(苦笑)
そんなアホな経験をしてますから、
エディ・マーサンの演技はドツボ&共感ビーム発しまくり。
あるワンシーンなんて、
本当に顔が赤面しているように見えたくらいですからね。
ラストシーンには、
人生は長い、人生には小波もたつ、
人生は何処に進んでいくかわからない
暗示が込められていたと思うのですが、
私には、それよりも作中でエディ・マーサンが、
その後どのような人生を送ったのかが非常に気になりました。
イコール、それは、
自分の人生も非常に気にしている表れでもあるんですけどね(苦笑)
☆彡 ☆彡
女性目線から見ると、
サリー・ホーキンスの
前向き爆弾っぷりは、憧れの対象になるかもしれません。
個人的には、フラメンコの女先生の
スペインならではの、情熱あふれる
一人自爆芝居が大笑いのポイントでした(笑)
いつも笑顔でいれば幸せになれる
いつも幸せでいれば幸運は訪れる
今回のプチ映画祭の上映作品は全9作品。
残りの8作品にも、期待できそうですね(満面の笑顔)