劇場公開日 2011年11月12日

  • 予告編を見る

恋の罪のレビュー・感想・評価

全40件中、21~40件目を表示

4.0東電OL殺人事件をモチーフにして描いた作品。 昼間はお淑やかな主婦...

2017年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

東電OL殺人事件をモチーフにして描いた作品。

昼間はお淑やかな主婦、日本文学を研究する準教授の2人は夜は売春をしている。

その人間の二面性は互いの面はグレーゾーンのように関係しあっていて、それを出すか出さないかくらいのギリギリのラインで生きている。

おそらく現状の生活と180度反対の日常をどこかで追い求めているのではないだろうか。普段家族に見せている顔ではない側面は誰しもあり、その両面を持つことによってのみ、自分のアイデンティティが保たれる、そんな印象だった。

アンジャッシュ児島の善人ぽい雰囲気が怖さを引き立てていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
キッスィ

4.0エログロ

2017年6月21日
iPhoneアプリから投稿

普通の日常に潜む 不幸せな女の怖さと浅はかさ。
園子温監督らしい映画。
まさに エログロ
面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
多賀子

4.5おもしろかった

2016年10月28日
iPhoneアプリから投稿

この監督さんと、女優さんの神楽さん?好きになった。
結婚してるんだね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
チーズバーガー

3.0言葉なんて、覚えるんじゃなかった

2016年10月9日
iPhoneアプリから投稿

女の強さとか弱さとか汚さとか全面に出てて、共感はできないけど、誰だってこうなってしまう可能性はあるような気がした。

言葉は体を持つっていう言葉がささった。

ただ神楽坂恵、ちょっと大根すぎるなあ…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yccn

3.5最右翼な女性映画

2016年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

難しい

「冷たい熱帯魚」の園子温監督による「東電OL殺人事件」をモデルにした映画。最近は「スターウオーズ」「マッドマックス」さらには「ゴーストバスターズ」に至るまで過去の作品を女性メインでリブート(て言うのかな?)している中、やはり世の中女性がメインになってきたような気がする。この「恋の罪」は女性の「性本能」と「感情」「思考」がうまく絡み合い素晴らしい出来の作品となっている。「冷たい熱帯魚」同様強引な展開があるが、「セリフ」や「描写」でグイグイ引き込まれて行く。途中冨樫真演じる大学講師が引用する詩「言葉なんて覚えるんじゃなかった」ってフレーズが頭から離れない秀作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
colt45SAA

4.5グロ

2016年6月14日
iPhoneアプリから投稿

超グロイ。
水野美紀が最高。
ストーリーも最高。
狂気を感じる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よちよちあーちゃ

4.0ヤベ〜

2015年11月19日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

怖い

最初始まってから ちょっとの間は 久々の…いや 子供のとき以来のトラウマ映画の感じがあったけど 観ているうちにDVD欲しくなった!園子温夫婦モノはB級感を拭えなかったんだけど 結構な本数観てて、今回の作品で園子温ファンとしてコンプリート!
ただ今作が俺にとってのトラウマ映画になってたら100点だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
a-l-m

5.0東電OL

2015年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

急に思い出しました。東電OL事件にインスパイアされた映画だからこの映画を見たんだっていうことを。東電関連だからか、この映画、全く宣伝されていませんでした。たまたま、ある週刊誌の広告で知ったから見ました。初めて見た、園子温監督の映画でもありました。東電OL事件関係は、ノンフィクションも小説も読みました。とても辛かったです。そして、2011年3月11日の反省が全くされていない国に私は居るんだと思いました。(2021.3.17)
ーーーーーーーーー
ギャーというシーンもあったけれど、私はかなり感動して2回見ました。見たくない場面もありましたが、面白い所もたくさんあった。詩に痺れました。「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」その田村隆一の詩集、買って読みました。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
talisman

2.0あぁ

2014年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

虚無感でいっぱいだ。
なんでこうなってしまうんだろう。
自分は一体、なにがしたいのか。
そんな今の自分の気持ちにさらに、輪をかけてこの映画はせまってくる。
みなきゃよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
albart

3.0濡れ場ばっかでなんかめんどくさくなる

2014年12月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

もちろん、濡れ場は嫌いではないが多すぎるとめんどくさくなることがわりました。

まぁ、それが園さんの作品の良さだとも思いますがなんかしっくりきませんでした。

ただ、水曜日のカンパネラという人が歌う「ミツコ」といつ曲とこの映画がリンクしてて感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KJi

4.5下品ですから。

2014年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

悲しい

楽しい

桐野夏生の「グロテスク」に似ているなあって
思ったら
同じ事件が基になっているのですね。
観て嫌な気持ちになっても損はないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タテスジコ

1.0事実は映画より奇なり

2012年4月11日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

『東電OL殺人事件』にインスパイアされて撮った映画だと聞き、期待して観に行きました。この監督は事件とは別の話を作ったつもりなのか、真似してるのか(明らかに真似だろうという場面が多過ぎて笑えたが)よくわからなかった。期待はずれ。観ながら先がよめてしまう。この事件をバカにしているのかと腹立たしい気持ちにもなった。『東電OL〜』を読まずに観てたらもっと違う感想になってただろう。まさに事実は映画より奇なり。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
稲里

3.0珍しくキャスティング誤った

2012年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

「冷たい熱帯魚」で強烈なインパクトを受けてから観た園作品が「恋の罪」。
「愛のむき出し」「ヒミズ」も観たが唯一大きなミスキャストだと感じたのがこの作品の水野美紀。
水野美紀は無いだろう....。全くエロを感じない。
園さんのキャスティングは良いなぁと思ってたんですけどね。

冨樫真はガリガリのギスギスでかえって痛々しくて年増のインテリ娼婦の迫力のリアリティが有リ好感持てた。

ショッキングな性描写なんかも多々あって面白かったけど、神楽坂さんの前半のシーンが長くて間延びしてたかな。

今回も序盤は引き込まれたが最後がエッ?って終わり方。
終盤がちょっと雑なのかなぁ..

同じ円山町モノなら東電事件じゃなくて、桐野夏生の「グロテスク」とかベースに撮ったらもっとドロドロしてて園さんにピッタリなんだけど。

園さんの作品は他人のエログロ&バイオレンスを覗き見するようなワクワク感があってつい観てしまう。そして文句言うんだけど。

なにしろ劇場を一杯にしてしまうんだから大したものだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
bbemu

4.0熟女ヌードばっかり

2012年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 エロい場面がたくさんあると思ったら熟女の濡れ場ばっかりでしかもちょっとキチガイじみていてまったくエロくなかった。津田寛治さんとお婆ちゃん役の人のお芝居がとても面白かった。全体的に野暮ったくなんだこりゃと思うところが多々あったのが、本当に面白く度肝を抜かれる場面が時折あるので油断できない。
 今回は「自分が不幸なのは全部親のせい」というテーマが薄目でよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

4.0「そろそろ・・・巨匠になりますので」

2012年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

「愛のむきだし」などの作品で知られる園子温監督が、「図鑑に載ってない虫」でもファンキーな役どころを演じた水野美紀を主演に迎えて描く、群像ミステリー。

奇抜な設定と、徹底した血みどろ劇場描写という代名詞で、日本映画界にその名を刻み続ける映画監督、園子温。「やはり今回も」の作品であるのは確かだが、その根底に流れているのは「エログロ」貫徹の娯楽性とは毛色が異なっているのは明確である。

「作家・園子温」が日本映画界から、そして世界の映画人から高い注目を浴び始めた事で始まった成熟、成長が強く打ち出された作品と言えるだろう。

90年代、渋谷区円山町で実際に発生したエリートOLの凄惨な殺人事件。その捜査に乗り出す女性刑事が迷い込む「女」の性と二面性、その荒々しさと美しさを「言葉を」駆使して見つめていく。

そう、この作品がこれまでの園作品と大きく違うのは、「ぶっ飛び鮮血ワールド」と言っても過言ではない壮絶な怒号と叫びで彩られた作り方に頼らず、絡み合う深遠な言葉の化学反応が主軸に展開されているところにある。

「言葉なんて、覚えるんじゃなかった」本作のメインテーマともいえる詩の一節だが、これは単純に物語の要素ではない。「いままで殺人とエロで注目集めてきましたが、そろそろ会話劇でいきまっせ」という作家としての意思表示が物語に満ち満ちている。

その流れのままに、これまで最期までストーンと堕ちていく人間の悲しさを生々しく描き続けてきた過去作とは違い、きちんと「犯人」へと辿りつくミステリーとしての端正な魅力をもつ。映画として「起承転結」を構築する分別を持ち始めたという印象が強い。

次回作「ヒミズ」は全国展開のメジャー劇場での公開が決まり、いよいよ「巨匠」への第一歩を踏み出し始めた作り手の新機軸として注目したい作品である。ただ・・・人間の業をむき出して提示してきた暴れん坊が、大人になって「映画とはね・・・」と偉そうに世界に講義する姿は、ちょっと、見たくないのも確かである。

無鉄砲の変態野郎で居続けてくれませんかねえ・・・どうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ダックス奮闘{ふんとう}

2.5ばばぁ最強ww

2011年12月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

難しい

冷たい熱帯魚を見た衝撃が忘れられなくて、こっちも見に行ってしまいました。冷たい熱帯魚を見た時は、なんというイカれた監督だ、と思いましたが、その辺のイカれ具合は今作にも映し出されていました。人間の本質の暗い部分のみを抽出する才能はさすがですね。
特に後半から登場するばばぁが凄すぎです。映画館で笑いで吹き出してしまったのは、少林サッカー以来です。

ただ、ばばぁ登場以降は良かったのですが、前半はちょっとダレがありました。正直、前半部分は、この映画を見た事を後悔していました。それと、セックスシーンが多すぎですね。あんなにしょっちゅう絡みのシーンを見せられると、いい加減うんざりしてしまいます。個人的には前半部分はあと20分は削っても良かったように感じますね。

残念ながら冷たい熱帯魚の時のような衝撃は無かったですし、くどさも感じました。まぁこの監督らしいとは思うんですけど、でも若干自己陶酔的な部分も感じてしまいました。世界観は凄く好きなんですけどね。

それにしても神楽坂恵は相変わらず大根だな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
green condom

3.5ビッチであれ!

2011年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

うーん。
監督の神楽坂恵への愛が溢れ出とるw

拙い演技は変わらんのだけど、撮り方でうまく表情つけてるのよね。
なんだかかわいく見える。

冷たい熱帯魚のときとは全然違うじゃないかw

でも彼女の演技力では役に負けてしまってて序盤は若干退屈でした。
素人もののAV見てるみたいだった。

そこを補ってるのが冨樫さんですかね。
彼女の登場から一気に物語にひきこまれました。
演技も表情も場面によってくるくる変わる。
年寄りのようにも少女のようにも見える…不思議な女優さんという印象。

そしてクソババアとのかけ合いが最高!
特に食卓のシーンはセリフ回しといい、緊迫感が秀逸でした。

しかし、よかったのはその辺だけ。

園子温は女の映画を撮りたかったのだろうけど、 水野美紀は立ち位置微妙だし、序盤で期待した津田寛治もキャラが弱くて残念な感じで終わってしまった。

きっとこれは女を鑑賞する映画なのだろうな。
ビッチな女たち、莫迦な女たちを…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チャイラテ

3.0逸脱

2011年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

『冷たい熱帯魚』が良すぎて期待したのとはちょっと違いました。同じような衝撃的事件を題材にしていますが、何かが少し物足りなかった・・・。これは好みの問題です。
人間の狂気の面がかなり逸脱して感じさせてる点はやっぱり怖かったし凄いと感じました。こういう気持ちを抱かせられたという時点ですごい映画だと思います。
少し私の好みとは違いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
marilyn

5.0アートエンターティメント

2011年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

皆さん、こんにちは(いま11月14日6:15頃です)

こんなに面白い映画は滅多にないだろう。
園子温は、韓国のキムギドク、ヨーロッパのミヒャエル・ハイネと
肩を並べる衝撃的な監督といえるのではないか。
エンターティメント性(万人が納得する、見せるという要素)と
人間の普遍的な側面をあぶりだすアート的な要素。
それを衝撃的に化学反応させて、昇華させる手法はこの作品で、
ひとつの頂点を迎えたといえるのではないか。

人間の多面性を描いた映画だが、
それはだれでも持っているものだ。
この前、ある女優さんが言っていた
「自分がもってる、その役のエキスを絞って、絞って、
絞りこんで役作りします。」と。
そうなんですよね。
人間にはいろんなエキスをもっている。
すごくいい人になったり、
わけがわからないほど、邪悪なひとになったり、
仕事人間になったり、
個人的趣味的なひとになったり。

たくさんのエキスの中で、普段の自分と違う真逆なエキスが現れた。
そんな映画だったのではないかと思う。
とにかく、人間の可能性を描くという意味でも
映画は非常に有効なものだと感じたのだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
xtc4241

3.0見てしまったが

2011年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

このジャンル?の作品は、やっぱり難しくて点数付けられないや。。

出演者にはR18+は適用されないのかな・・オィッってツッコミ入れちゃいましたよ( ̄ー ̄?)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぐるもこ
PR U-NEXTで本編を観る