劇場公開日 2011年7月16日

コクリコ坂からのレビュー・感想・評価

全169件中、101~120件目を表示

1.5ごろぉ~(怒)

2013年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

単純

何回こけたら気が済むんや~。
だから映画の世界から足を洗って元の世界に
戻れって言ったやないか~。
ごろぉ~

主人公自身が言ってたやないかぁ~。
安っぽいメロドラマって・・・。
そのとおりや(怒)

キャラクターデザイナーも背景の方も
みんないい迷惑やで・・・。

背景さんいい仕事してるのに
かわいそすぎるでぇ・・・。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
やん

3.5人の人生を変えた戦争

2012年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

難しい

戦争は多くの人の人生を変えてしまった。
そんな事をふと思い出す映画でした。

ジブリ作品で久しぶりに、ドキ・・・として泣かされてしまった。

ただこの海と少年の顔が似すぎていて、そこがややこしいと言うか意地悪じゃないですか?結局違うんだから、、そこに不満。
声優に関しては今回は不自然な感じもほとんどなく見られたから良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぢうり

3.5プロダクションIG/マッドハウス/ガイナックス‥他‥

2012年7月15日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

今更だけど‥
ジブリ独走の時代は過ぎた‥。

ジブリは‥●千と千尋〜‥にてヒトツの楽章が終わった‥(いや●ハウル〜‥で結んだのかも知れない‥)。
●ゲド戦記
●〜ポニョ
●〜アリエッティ
↑どれも皆‥往年の輝きは無い(‥と‥俺は思う)。

だから‥
本作はジブリとしてでは無く‥
ただのジャパニメーションとして見よう(^-^)/~

◆音楽は‥
歴代久石サンから武部聡史サンへ‥
◆声は‥
岡田君(滑舌悪い)も、長澤サンも‥良いッ‥
だが‥
役とは全く合ってない‥~ヽ('ー`)ノ~
柊サンは千尋のCVをあててた娘だよね‥。

高度成長期(?)の、日本のとある村?とある町?を舞台に‥
少年と少女の淡‥い恋物‥語‥‥が‥、
て‥(`曲´#)
いや‥
イキナリ?強引に?物語が‥プロローグ無く始まる/‥が‥
全然引き込まれないやないかいヽ('ー'#)/

なんだろ?
宮崎Jr.は一体何を伝えたいのか?伝えたかったか?

俺にはサッパリ分からない┐('〜`;)┌

☆評は‥
DVD\250円水準にて‥(^-^)

DVD買う度⇒①★
モ、1回見たい度⇒①☆
オススメ度⇒②♪♪
デートで見る度⇒③◎◎◎

観た後のお店】洋食屋さん‥
観た後の飲み物】キリンクラシックラガー
観た後の食べ物】コロッケか?メンチカツか?

歴作と同じで‥
食べ物や飲み物のシーンはやたら旨そうだo(^o^)o♪

そして‥音楽♪
久石サンに変わった武部サンが‥かなり良い(*'-^)-☆

う〜ん‥
‥なんと言ったら良いんかな?

例えば●レザボアドックス‥↓
例えば●僕の初恋を君に捧ぐ‥↓
時系列を前後入れ替えたりするだけで‥
脚本は劇的に変わり動き出し光り放つハズなのだが‥ヾ(*'-'*)

惜しい‥└|∵|┐♪┌|∵|┘

☆は②強だと思うが‥
音楽がカナリ良いので+☆①(o^-')b

コメントする (0件)
共感した! 2件)
えびかに伯爵

2.5うーん

2011年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミティ

3.0飛び抜けた何かがあるというわけでもないのかな

2011年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ていねいに作られているし、『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』あたりの難解なファンタジー路線よりはずっと好きだけど、飛び抜けた何かがあるというわけでもないのかな。

舞台が横浜の山手だということで注目していました。映画で描かれている時代から約20年後、私は山手にある学校に通っていたので、昔の山手はこんな感じだったのかなあと、興味深く見ました。根岸線ができる前は横浜にも路面電車が走っていたというのは、知識では知っていても、絵として見せられると俄然イメージが広がります。

昭和の生活を描いているところは『ALWAYS三丁目の夕日』と似てますね。けっこう好きかも。
大学生を中心とした学生運動ですら身近ではない世代なので、高校生が学生集会を開くというのは、自分の中には全く持っていない感覚でした。うちの学校、当時は生徒会すらなかったからなあ。

長澤まさみの声はすぐそれとわかりましたが、岡田准一は意識しないとわかりませんでした。他にも有名な俳優さんがいっぱい参加しているはずですが、どのキャラクターを誰が演じているのかわかったのは意外と少なかったなあ。それはつまり、声の演技が自然に絵にハマっていたということだと思いますが、俳優さんの個性はあまり感じられなかったということでもあるのかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ringo

2.0懐かしい

2011年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

現実的な世界。
懐かしい青春のお話。
建物の存続を目指して頑張る生徒達の日常。

絵はとても綺麗でした。
さすがジブリ!

個人的に非現実的な話が好きなので…。
ラストも、よかったねー。という感想でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ののこ

3.0恋愛マンガ映画

2011年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

恋愛マンガが原作にされてる〜って感じの作品。
人によっては、物足りない感じがするかも。
ジブリだからといって、子供さんが観たら、全然おもしろくないって感じると思う。

私は、好きな映画です。
画はもちろん、音楽も良くて…終始ほんわかした雰囲気を感じました。
これこそ、ジブリ効果?
DVD買って、家でのんびりしながら観たいなって思いました。

学生運動的な感じとか良く分からなくて…時代背景が分かれば、もう少し楽しめそうな気がする。

1000円DAYで観たのですが、得した気分になる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あめまぁる

3.0思っていた以上によかった

2011年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

前から気になっていたのだが、休みがとれたので見てきた。
思っていた以上によかった。アニメなのに実写のような映画だった。
昔は自分も学級新聞をガリ版きって作ってたなあと思いました。
よく考えたらガリ版は修正ができないわけで、間違いがないように
いろいろ書く前に段どって考えていたなあと。
携帯もインターネットもない時代、コミュニケーションはストレート
だった。それがとても気持ちよく、一つ一つのせりふが心に響いた。
見た後に頭に情景や余韻が残る、とてもいい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
地元はどこでもワンダーランド

2.0平板な感じ

2011年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
nyaukichi

4.040歳より若い人は事前の予習が必要

2011年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

楽しい

ゲド戦記で脚本・監督を担当して大ゴケした宮崎息子吾朗氏の監督第二作。(あまりに評判が悪くビデオすら観ていない)ゲド戦記のことがあるので全く期待していなかったのだけれど、冒頭で「脚本 宮崎駿(と丹羽圭子(ゲド戦記、借りぐらしのアリエッティなどで脚本)」と出て「おおお!」という感じ。映画はやっぱり脚本が大事だからだ。ちょっと期待が高まる。

さて、映画だが・・・・これは・・・・結構良い。女の子が空をとぶわけでも、ロボットが出てくるわけでも、戦争を始めるわけでも、風力発電をPRするわけでもないのだが、大人のためのアニメ映画として十分に成立している。

舞台は1960年頃の横浜。チョコレート色のウンコ電車(客車の真ん中に縦に棒が立っていた)が懐かしい。

というのはまぁどうでも良いのだけれど、高校を舞台にしたちょっとした恋愛模様。主人公は女性ばかりの大家族兼下宿を切り盛りする女子高校生。味付けは学生運動っぽい学生会館(サークル等、カルチェ・ラタン)保護運動。戦後の混乱などの社会情勢を加味しつつ、将来日本の高度成長期を支えていくことになる子供たちをいきいきと描いている。

全く事前情報なしで観たのだけれど、しばらくは海ちゃんとメルちゃんがしっかり把握できず、ちょっと混乱した。そういう不親切なところも逆に楽しいところなんだけれど、子供にはちょっとハードルが高いと思う。あと、普通にどこにでもプリンターがある現代じゃ、「ガリ版」とか、わかんないよね。ちょうど僕が大学生だった1985年くらいがガリ版からプリンターへの過渡期だったけれど。そうした社会的な背景とか、学校生活とかも含め、高校生ぐらいにはちょっと難しく、ノースタディでは十分に楽しめないんじゃないかと思う。大学生でもどうなんだろう・・・。メインターゲットは僕たち、1960年代生まれのような気もする。でも、考えてみればナウシカやラピュタをリアルタイムで見ていた世代でもあるんだよね。そういう意味では先日の「SUPER 8」とかと一緒で、おじさん、おばさんをメインターゲットにした映画なのかも知れない。あぁ、昔はああやってご飯を炊いたよね、とか。

ジブリならではのワクワク感とかはほぼ皆無(無理に言えば自転車の二人乗り?)だけれど、さらっと楽しめる作品だと思う。

ここ10年くらいのジブリ作品の中では一番面白かった。いつも出色の音楽だけど、本作も主題歌は透明感があって良い(とはいえ、「いつも何度でも」ほどのパワーはない)。あと、声優を使わずに俳優を使う点もいつも批判されるところだけれど、本作ではそれほど違和感がなかった。強いて言えば、長澤まさみさんの声がちょっと年長に聞こえちゃうことぐらいだろう。

ちなみに海が毎日揚げていた旗はU旗とW旗。ふたつ並べると「安全な航海をお祈りします」の意味になる。このくらいはネタバレでも知っておいた方が楽しめる。

#文字旗がわかる人間なんて全日本人の0.1%もいないはずで、そのあたりを全く解説しないのは、多分こうやって「あの旗はね・・・」みたいに語ってもらうことを期待しているんだろうなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
総統閣下

3.0コクリコ坂から

2011年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

懐かしいにおいのする作品でした。

単純な気持ちなのですが、絵がストーリーと一緒に動くという
アニメーションを観る楽しみは十分に感じられました。

冒頭から、しばらくの間は単調で静かだった画面が
壮大な「お掃除」のシーンからワクワクするような描写が
たくさん盛り込まれていました。
やっぱりジブリのみなさんってすごいですね。

絵は、動き始めました。

それと同時に登場人物の小さな心配事や
しまっておいた悲しみが素直に伝わってきたように思えます。

どうかまた見せてください。
と、思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yoyomanma

2.0画が綺麗!音楽は素晴らしい!でも、何だか解らなかった

2011年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ryuu topiann

2.0うーん・・・

2011年9月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

海がきこえる 耳をすませば…その他ジブリ作品大好きなんですが、これは…ダメでした。ごはんが美味しそうな所と、映像が綺麗なのは良かったんですが、ストーリーはまったく面白くなかった。この時代を知ってる方だと楽しめるのでしょうか?あとやっぱり声は声優さん使ってほしいです。

駿先生…先生の作品が見たいです;

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Lion

4.5個人的にハマりました。

2011年9月3日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

気に入った映画は何回も観ちゃうんです。この映画も公開初日から15回くらい観ましたね(爆)ほとんどポイント鑑賞ですが。

海のあだ名や信号旗の意味などはパンフレットで知りましたが、未だに不思議なのは海が必要以上に周りからヨイショされてるってとこですね。水沼クン曰わく『幸運の女神』だから?ま、エエんですがね。

ラストシーンにはいつもジーンとさせられます。小野寺さんの万感の想いがよく伝わってきます。海も俊もホント良かった♪

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mitsuru

4.5純粋によかった

2011年9月3日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ジブリ作品ならではの情景描写とストーリーが秀逸。

個人的に、主人公の女の子が、だんだん声優を務める長澤まさみに見えてきて、驚いた!

最終的には感動の結末で、とても後味のよい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
やべっち

4.5ちゃんとする

2011年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

見終えて、そう感じました。
ちゃんとして、ちゃんと働いてちゃんと生きようと。
物質的な豊かさを得たことにより、大きな何かを無くした現代では
感じることのできないもの。
一生懸命に慎ましく、暮らして(生きて)いる登場人物に
僕らが忘れかけている品性を見せつけられました。
何気ない生活があって、家族の食卓があって、友達が居て。
そこには、やっぱり「一生懸命」に生きている人々の躍動がものすごく伝わってきました。
60年代学生運動を連想させるカルチェラタンの高校生たち。
だけどそこにはきちんとした規律があって、礼儀があって。
高校生ながら、家事いっさいを切り盛りする女の子。
みんなまぶしいくらい生き生きしてて凛としてました。
映画なんだけど、アニメなんだけど、自分はそんなフィクションな世界に
羨ましささえ感じて嫉妬してます。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ripc02

4.0お勧めです

2011年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

単純

スタジオジブリ作品にしては

ファンタジーのあまりないほんわかとした作品です。

宮崎吾郎さんはお父さんの駿さんの為に、戦後間もなくの日本を上手に描いている。

子供も楽しめるが、団塊の世代にもお勧めしたい作品です。

親子で楽しめる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
akiraパパ

4.5うん、良かったです!

2011年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

santanです。

とても良かったです。
駿先生ではなく、息子さんの吾郎さんの作品ですね。思っていた以上によかったです。
ジブリの作品は必ず、劇場で観ることにしています。DVDでは味気ないです。感動を大画面で!!。TOHOシネマは1000円で見ることができます(鹿児島)。

レビューなので書かせて頂きます、応援の意味を込めて。
昨年の、「借りぐらしのアリエッティ」は、私の中の評価は星2つでした。ジブリでの1,2を争う際の野方でさえ、やはり映画というのは難しいのだと感じました。米林宏昌監督もう一度チャレンジして頑張って頂きたいです。次も必ず見に行きます!!

今回は吾郎監督でしたが、とても良かったです。抑揚を感じられましたが、ストーリーも良かったですし、間も良かったですし、音楽も良かったです。練に練っている感が致しました。

子供さんよりも、30代、40代、50代、60代の方が楽しめるかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
santan

4.5コクリコ坂から

2011年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

小学生には難しいかなと思いながらも、ぜひ見に行きたいという、小4の娘を連れて行きました。展開が速いということで、見る前に登場人物や、大体のあらすじ、時代背景を少し説明しました。娘にはわからないのではという心配は、全くいりませんでした。ジブリ映画の好きな高学年なら、親子鑑賞も不可能ではないのでは。映像の美しさと懐かしさ、登場人物のひたむきな行動、期待以上でした。「耳を澄ませば」が昭和から平成に変わるころの時代背景(たぶん?)なら、「コクリコ坂より」は高度成長期の昭和まっただ中版です。3丁目の夕日をメルヘンチックにしたような感じです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mitsu

4.0よかった

2011年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
なついち