劇場公開日 2011年4月29日

  • 予告編を見る

八日目の蝉のレビュー・感想・評価

全143件中、1~20件目を表示

4.0【81.9】八日目の蝉 映画レビュー

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

作品の完成度
『八日目の蝉』は、誘拐犯とその被害者という、倫理的に最も重いタブーを題材としながら、血縁を超えた**「究極の愛の形」を問いかけるヒューマンドラマである。原作の複雑な過去(誘拐逃亡)と現在(成長後の葛藤)**の二部構成を、巧みな編集で交錯させ、記憶と感情の重層性を見事に表現した。
作品は、誘拐犯・野々宮希和子による罪の描写に留まらず、実母の元に戻っても心に**「空洞」を抱える秋山恵理菜の再生の物語に焦点を当てる。この多層的な構造が、観客に倫理的な判断を超えた、愛の根源的な重要性について深い思考を促す。希和子の偽りの4年間の濃密な幸福と、実母との埋まらない溝**の対比は鮮烈であり、テーマの説得力を高めている。
一方で、物語の終盤、恵理菜の再生の旅を急速に収束させるために、安藤千草という案内人の機能的な配置や、終焉における説明的な台詞が用いられる点は、日常的な感情のリアリティを犠牲にした**「構造的な力技」として粗さが残る。特に、感情の極点にある恵理菜と千草との冷静な会話の交換は、作品の持つ緻密なリアリティラインを逸脱しているとの指摘が免れない。しかし、この展開の強引さは、観客に愛のメッセージを曖昧にせず明確に提示し、感動を最大化するための、監督・脚本家の意図的な選択であったと解釈される。この感情的な強度**こそが、本作が日本アカデミー賞を席巻した最大の理由である。
監督・演出・編集
成島出監督の演出は、叙情的でありながら過度な感傷を排した抑制された美しさが基調。小豆島の自然光と素朴な風景は、希和子と薫の束の間の幸福を包み込む膜として機能し、逃避行の緊張感との対比を生み出す。編集は、過去と現在の時間軸を、感情のつながりを重視して縫い合わせ、物語全体にテーマ的な統一感を与えた。複雑な構成でありながら、観客の感情が途切れないよう導いた技術は秀逸。
脚本・ストーリー
奥寺佐渡子による脚本は、複雑な原作の心理描写を整理し、恵理菜の内面的な旅路に焦点を当てた。ストーリーは、希和子の**「母になりたい」という切実な願いから始まる罪の連鎖と、自身も不倫の連鎖に陥る恵理菜の現在が交差。千草との旅を通じて、恵理菜が希和子の残した「愛の形跡」を辿り、自己受容へと至る過程を描く。倫理的に許されない行為の裏にある純粋な愛情**を深く追求した、テーマ性の高い構成。
キャスティング・役者の演技
井上真央:秋山恵理菜(薫)役。心に深い**「空洞」を抱える女性の孤独と苦悩を、静的ながらも鋭い眼差しと繊細な表情の変化で表現。過去の記憶と現在の自己の間で揺れ動く不安定な魂の彷徨を見事に体現し、物語の核となる孤独と再生のテーマを背負い切った。その演技は、ラストシーンにおける感情の解放**に絶大な説得力をもたらした。
永作博美:野々宮希和子役。不倫相手の子を奪った誘拐犯。希和子の狂おしいほどの母性愛と逃亡者としての絶望を、鬼気迫る迫力で体現。子を抱くときの慈愛と、追いつめられたときの虚無的な眼差しの対比が強烈で、観客に罪と愛の複雑な感情を直感させた。逮捕直前の壮絶な演技は、作品全体の感情的な高みを決定づける。
小池栄子:安藤千草役。恵理菜の旅の案内人。ルポライターとしての冷静さと、旧友としての温かさを両立させ、重くなりがちな物語に現実的な視点と推進力を与えた。脚本上の機能的な役割が先行するキャラクター設定にも関わらず、その確かな存在感と人間味溢れる演技で、恵理菜の旅路を支える重要な役割を果たした。
森口瑤子:秋山恵津子役。恵理菜の実母。誘拐事件により家族と心を蝕まれた女性の苦悩をリアルに表現。娘との距離を埋められない苛立ちと、希和子への憎しみの中で生きる姿は、被害者家族の複雑な内情を浮き彫りにした。
風吹ジュン:沢田昌江役。希和子を温かく受け入れた小豆島の女性。穏やかで包容力のある存在感は、物語の根底にある真の人間愛を象徴し、恵理菜の心の拠り所となる。
映像・美術衣装
小豆島の豊かな自然光を最大限に活かした映像美が、物語の叙情性を深めた。美術は、逃亡生活の温かい素朴さと、実家の冷ややかな都会の空間の対比を通じて、恵理菜の心の居場所の不在を視覚的に表現。
音楽
音楽:安川午朗。叙情的で静謐なスコアは、登場人物の複雑な感情の機微を丁寧に掬い取り、物語の感情的な深みを増幅させた。
主題歌:「Dear」 中島美嘉。楽曲の壮大さと切実さが、希和子と恵理菜の断ち切れない絆を力強く表現し、感動的な余韻を残す。
受賞歴
本作は、第35回日本アカデミー賞において、作品賞、監督賞(成島出)、脚本賞(奥寺佐渡子)、主演女優賞(井上真央)、助演女優賞(永作博美)、音楽賞(安川午朗)など、主要10部門で最優秀賞を受賞。また、第66回毎日映画コンクールで日本映画大賞を獲得するなど、国内の主要な映画賞を席巻した。
作品
監督 成島出 114.5×0.715 81.9
編集
主演 井上真央A9×2
助演 永作博美 A9×2
脚本・ストーリー 原作
角田光代
脚本
奥寺佐渡子 B+7.5×7
撮影・映像 藤澤順一 A9
美術・衣装 松本知恵 B8
音楽 音楽
安川午朗
主題歌
中島美嘉 A9

コメントする (0件)
共感した! 0件)
honey

5.0エンドマークの後これからハッピーエンドが展開されると信じたいと思いました

2025年7月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

八日目の蝉
2011年公開

いっぱい泣きました
子供を育てた経験があると、子供が一番可愛らしく子供らしい時期を奪われることの残酷さは想像を絶することです
なのに誘拐犯に感情移入をわざとさせるのです
ブレーキを踏んでアクセルを踏みつけたように感情が空回りしてしまうのです
八日目の蝉の意味は劇中で語られます
つまり堕胎です
誘拐犯の胎児は普通の7日目の蝉のように胎ろされしまいました
それなのに八日目の蝉のように、生きて目の前で泣いていたのです
殺してしまった胎児の代わりに色んなことを沢山見せて、経験させてやりたかった
冒頭の裁判シーンのとおり、悪いは誘拐犯だというのは頭では分かっているのに、それでもなお、小豆島の幸せな日々に感情移入してしまうのです
引き離された幼児の薫の心の傷の大きさにも感情移入させられるのです
強制的に忘れさせられた幸せだった日々の記憶を取り戻したとき、薫は自分の子供を7日目の蝉にはしないと決意しています
母になる自信と喜びに笑顔が輝いているのです
例え八日目の蝉の記憶であってもそれは確かに母から愛された幸せな記憶です
同じように自分も子供を愛せるという母の自信が生まれたのです
生まれた子供を薫は両親に孫として見せることができると思います
両親もまたきっとその孫を受け入れることが出きると信じたいです
誘拐され生きて帰ってきてはいても自分達には7日目の蝉のようになった子供の代わりに今度は薫が生んだ孫が八日目の蝉のように赤ちゃんとして戻って来るのです
愛情をいっぱい降り注いで、赤ちゃんも愛情を受け止めてくれてわらって共に成長する日々が祖父母と孫の関係であってもできるはずです
見守ることができなかった薫の成長を孫の成長として取り戻すことがきっとできる
赤ちゃんの父はいなくとも幸せな家庭がきっと再建できる
赤ちゃんは幸せに愛情いっぱいに成長できる
そう思いたいのです
エンドマークの後これからそういうハッピーエンドが展開されると信じたいのです
傑作です、俳優の演技も監督の演出も素晴らしい作品でした
現在と過去の記憶がシームレスにつながる演出が巧みでした
終盤の印画紙に鮮明に浮かび上がる母と幼い自分の姿をみて全てを思いだして走りだすシーンにも感動させられました

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あき240

4.0角田光代

2025年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

現在と過去を行ったり来たりの時系列が自然でかつインパクトがあり、なかなかの脚本だった。
誘拐犯である偽の母親の方が子供に愛情があり、産みの母親は子供にどう接して良いか分からずに愛情が持てない。生まれて間もなく誘拐され4年も勝手に育てた〝あの女‘’が全て悪いのに誘拐犯をつい応援したくなってしまうという自分の目線のおかしさに気付く。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆうき

5.0夕飯を食べておきましょう

2025年6月10日
PCから投稿

ヒリヒリするストーリーならではの誇張した演出を控えて淡々と進めたところが成功の原因でしょう。女優陣の「普通な佇まい」が却って怖さを感じさせます。
瀬戸内海の穏やかな波と緊張感漂うストーリーのコントラストも絶妙です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
越後屋

4.0タイトルなし

2025年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ずっと観たかったのに後回しにしていたが、ようやく鑑賞。原作は既読、と言うか映画の前に読んでおきたいと思い、1週間程前に読み終えた。
原作は前半が永作さんのパート、後半が井上さんのパートと分かれており、基本的には時系列に話を追える。映画は永作パートと井上パートを交互に描いていく感じで、時系列は現在と過去を行ったり来たりと原作よりも話を追うのは難しそうではある。どちらかと言えば井上パートがメインで過去を振り返るように永作パートが挟まれていく感じ。原作と比べると永作パートはかなり縮小されているが、流石に小豆島のシーケンスは偽親子に感情移入させる為、手厚く描かれていた。それに永作さん逮捕の瞬間は、やっぱり泣いた。
原作だとラストだった小豆島行きのフェリーを待つ港での永作と井上のすれ違いが削られていた。再開を期待して読んでいたし、2人が再開しているのに、お互い顔が判らず気付かないままスレ違って行くのが凄く心残りで、読後もずっと余韻を残す物と成っていたから削られていた事には驚いた。代わりに映画では井上が小豆島に上陸した後の事が描かれていた。子供の頃に永作と一緒に撮った写真を見つけて、過去の姿の永作と再開している。これはこれで良かった。
意外な事に小池栄子さんが凄く良かった。昔、何かのドラマで演技を観て大絶賛していた事を思い出した(その割には何のドラマだったかすら覚えていないのだが…)。そんな事を当時からも思った事は無かったが綺麗な人だなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ソルトン

4.5泣ける

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

原作は昔読んでいて、心動かされたことを覚えていたけど、今回映画を見た時は(初見)ほぼ細かい内容は忘れていたので、フレッシュな感覚で見れました。
そして2度目の号泣。

感想
愛ってシンプルなようで複雑

ダメ男(✖️2)以外は美しいものばかりで、悲しさを深めていると感じました。自分は女として母として見ているので、深い愛を感じて感動しました。でも男性が見るとどうなのかしらと思ったり。
それにしても、ダメ男を愛してしまう女が、やっぱりちょっと理解できない。

小池栄子さん、もっと野暮ったい服装だとリアリティあり。
風吹ジュンさん、いつも素敵💓
井上真央さん、最近お見かけしていないけどやっぱり演技上手と思います。
永作博美さん、大好きな女優さん。

小豆島の美しさにも本当に心奪われました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サマースノー

4.0誘拐犯を母と慕った4年間、人生をめちゃめちゃにされた娘の20年。

2024年12月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

不倫相手の妻が妊娠して子供を産んだ。
一目見ようと訪ねた家のベビーベッド。
野々宮希和子(永作博美)に新生児は笑いかけた。
咄嗟に抱き上げて連れ去る。
希和子はこうして乳児誘拐逃亡犯になった。

逃亡生活は4年間で、希和子の逮捕で終わる。
実父母に戻された秋山恵里菜(薫=井上真央)は20歳に成長して、
実家を出てアパートで大学生としてアルバイトに明け暮れている。

過去(希和子との逃亡の日々)そして現在の恵里菜の生活が
交互に頻繁に行き来して描かれる。

薫(恵里菜)は実父母に戻されても、
「知らないおじちゃんとおばちゃんと暮らす自分」に馴染めず、
実母(森口瑤子)は、苛立ちを隠せず叱ったり怒鳴ったり、
恵里菜には安住の家はどこにもなかった。

その恵里菜が妻子ある予備校講師の男(劇団ひとり)の子供を
妊娠する。

そしてこの映画で重要な役割を演じる
ルポライターの安藤千草(小池栄子)が狂言回しとして、
物語を動かして行く。
この安藤が恵里菜に接触して来て、過去の記憶を聞き出し、
孤独な恵里菜の友達になって行くことと、
実際に4年間の希和子と薫の足跡を辿って行く。
駆け込み寺だった「エンゼルホーム」
そこから小豆島の製麺所。
希和子と家族写真を撮った写真館。
そうすることで、恵里菜の薫としての記憶は鮮明に蘇って来るのだった。

この映画で、悲しく無い人は誰もいない。
誘拐した希和子も、
誘拐された恵里菜も、
その実母も実父も、全てが不幸の中にいる。

題名の「八日目の蝉」の意味は、
蝉はこの世に孵化してから7日間しか生きられない。
もし8日目を生きる蝉がいたら、その蝉はただ一匹だけ、
みんなの知らない世界を見てしまう。
それが幸せなことなのか!不幸なことなのか?
その蝉が恵里菜(薫)なのだ。

恵里菜もまた不倫の子を妊娠する・・・
この設定はどうなのだろう?
千草と恵里菜の2人で育てると決めるけれど、そんなに簡単に
育てられるかも分からないし、少しエゴかな?とも思う。

薫にとって誘拐犯の希和子との4年間は、
もしかしたら宝物のような日々で、
母親に無条件に愛された記憶、
なかもしれない。
だがそれは、洗脳された、とも言えなくは無い。
(鮮烈な映画でした)

コメントする 5件)
共感した! 16件)
琥珀糖

5.0ラストシーンが圧巻

2024年11月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

10年前に観た映画の再鑑賞。
人によって語るべき論点や視座はたくさんあるだろうけれど、個人的に特に刺さった点について。

他人の子を拐って自分の子として育てた母。
「この子にもっと綺麗なもの、美しい景色をたくさん見せてやりたい」という思いは、親の持つ子への愛情そのもの。(個人的に10年の間に自分が親になり我が子に似たような感情を抱いたことから、より一層強く感じた。)
小豆島の美しい風景、伝統や文化。その風土に根付いた人々の暮らし。それらを映し出した映像の素晴らしさが、母と子のやり取りにに説得力を与えて、観る人の感情を揺さぶる(決して長くは続かないことが分かっている関係で、それを知っていたからこそなおさら響く)。海の前でじゃれ合って抱きしめ合っているシーンは、本当の親子であったらどんなに良かっただろうと心揺さぶられる。

憎むべき犯罪者と言い聞かされ封じ込めていた「確かに自分が愛されていた」という記憶。古い写真の現像液のネガから浮かび上がってくる描写。決して会うことが許されないその女も写真を取りに来ていたと告げられた事実。思わず坂道を走り出して、自分のお腹の子への愛情を吐露するラストシーン。
10年前に観たときから本当に良いシーンだなと感じたことを、今回また改めて感じた。
メリハリのついた脚本は秀逸で、難しい役どころを演じた永作さんと井上さんの演技は素晴らしい。本当に良い映画と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
village

4.0重い余韻が残る作品。 偽りの親子でありながら全ての母性をもって子ど...

2024年11月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

重い余韻が残る作品。

偽りの親子でありながら全ての母性をもって子どもに愛を注ぐ母親役を永作博美が鬼気迫る熱演。
井上真央もかわいい見た目に反した影のある役を上手く演じている。
あと小池栄子が少し風変わりな役を好演している。
劇団ひとりはいらんかったわ。

現在と過去を切り替えてのストーリー展開も人物への感情移入が深まり良い。

エンジェルホームの不気味な雰囲気や瀬戸内の穏やかな日々等、情景のコントラストが印象的。

誘拐した犯人側の視点で描かれ美談のようにまとめられているが、子どもを誘拐された実の母親の心労を想像すると胸が痛む。

不倫男がクズ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さしみしょうゆ

3.5子供の頃を思い出す。 親の愛は無条件で、大事に育てられた記憶が、大...

2024年6月23日
PCから投稿

子供の頃を思い出す。
親の愛は無条件で、大事に育てられた記憶が、大人になってからの生きていく拠り所となる。
決して贅沢やら都会の文化やらではなく、自然と共に親の愛に包まれる感情が豊かさを育む。
たとえその親が誘拐犯だったとしても、といった所か。
ヒグラシや暗くなった時の火が綺麗だった。
ただ、全体的にちょっと長いかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Aqira

4.5永作博美の演技がすごすぎる

2024年6月3日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

この頃の永作って確かまだ独身だったはずよね?
10年前に見た時と今再度また後では感じ方はかなり違ってたけど、永作のうまさ、母性には圧倒された。
子役の「来て…」も、永作の「この子はまだご飯を食べていません!よろしくお願いします…」も、うますぎて涙なしでは見れない。

いい笑いで言えば、絶対に「悪い」なんだけどね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yann

3.0原作とドラマのが良い、俳優がイマイチ。

2024年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

原作が大好きで映画を観てガッカリしました。
井上真央さんではない、しっくりこなかったです。
原作ご素晴らしいからカットされた映画は残念。
檀れいさんのドラマのがまだ良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひろひろ

5.0封印されていた薫の記憶が呼び起こされる

2024年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

原作小説は10数年前に読了。そのため記憶の怪しい部分があるが、今作は原作以上に素晴らしい出来栄えだと思う。

忌まわしい事件の記憶を封印していた薫が、かつて自分が過ごした場所を訪れることで徐々に記憶の封印を解いていく。そして忌まわしい記憶という認識は誤りだったことに気づく。薫は普通の家庭で育って無いから、これから生まれてくる子供にどう接していいか分からなかった。しかし、実は自分が希和子に愛情をもって育てられていたため、子供にも同様に接すればいいのだと気付いた。そのため薫は、これまでのくすんだ灰色に見えていた自分の人生が、急に彩りを持ったように見え方が大きく変わったのだ。

希和子を演じる永作博美の演技が、文句のつけようが無いほど素晴らしいのがさらに感動を誘う。地域のイベントに参加したり、近所の子ども達と話したりする姿は、まさに愛情に溢れた優しい母親そのものだった。写真館の無愛想な店主も、色々察しているはずだがそれを態度や言葉に出さないところが、人それぞれの人生があることを理解しているように感じられてしみじみとする。

さらに、小豆島の美しさが素晴らしい。山の上から見える夕焼けに染まった海や山林の眺望や、ヒグラシの鳴き声が日本の夏を感じさせる。これらの映像が、希和子と薫の過ごした時間と合わさって、2人の色褪せない思い出になっているのを感じられる。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
根岸 圭一

4.5『見上げてごらん、夜の星を』

2024年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

数年前にこの本読んで泣いたが、映画でも泣いた。

『この子は、まだご飯食べてないの!』

愛情を持って育てられた記憶は、忘れられない。

それだけに、強制的に別れさせられた心の傷は癒せない。

誘拐犯が身勝手に、あちこちと子供を振り回した、という

見方もできるかもしれないが、自分は、愛情を持って育てることの

大切さを感じた。

本では、小豆島に渡る薫を、遠くでキワコが見ていた。

いずれ、薫の子と三人で暮らせたらいいねと、読後に感じた。

正直、本は超えないだろうなと思いながら観てたが、

永作博美がすごく良くて、切なさが尾をひく。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
藤崎敬太

5.0号泣

2024年1月28日
スマートフォンから投稿

鼻水ずびずびになるくらい号泣した、主題歌が流れてもっと涙止まらなくなった🥲
薫と希和子は幸せになって欲しいです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひ

4.0女性視点なので好きな作品。 女性陣の演技が圧倒的に凄いので、見応え...

2023年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

女性視点なので好きな作品。
女性陣の演技が圧倒的に凄いので、見応えがある。

不倫、誘拐など、人のものを奪うことについて考えさせられた。
堕胎は人の命を奪うことだ。合法で人を殺している。
良い悪いを判断する根拠は何か。
自分の野心や本能に純粋に従うことが悲劇になってしまうなら、間違っているのは自分か、もしくは社会のほうか。
語りたくなる映画だ。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
Don-chan

5.0生き抜く生命力‼️…え?!

2023年5月17日
iPhoneアプリから投稿

ちょっと間って((((っ・ω・)っいやいやいや👋( 'ω'👋)犯罪者だよ?ただの。誘拐しちゃだめでしょ。
何で泣いてんだろ、永作博美が可愛いからなんですけど((o(。・ω・。)o))
何いい感じに撮ったつもりでいるの笑、あんた加害者やから✋そうめん真剣に作ってる場合じゃないよ。
永作博美とぱこりたい、この映画のテーマはね?男はヤリたいだけのクズって事。👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·え言ってい?赤ちゃんほっぽり出して2人で何処行ってたん?おかしない?雨の中ちょっとそこまででも普通片方だけ出掛けるやろ( ˙꒳​˙ )?????「お詫びの言葉もありません」

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミスター

3.0犯人視点だときれいなストーリーに見えてしまう

2023年3月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

1985年、自らが母親になれない絶望から、希和子(永作)は不倫相手の子を誘拐してわが子として育てる。4歳になり初めて実の両親の元に戻った恵理菜(井上)は、育ての母が誘拐犯であったと知り、心を閉ざしたまま成長する。やがて21歳になった恵理菜は妊娠するが、その相手もまた家庭を持つ男だった……。(解説より)

希和子(誘拐犯)視点に立つと本当の愛だとか、子への愛とは、というものを考えるところがあるが
本来であれば感情移入するのは恵津子(本当の母)視点であって、そう考えるとなんともいえない誘拐犯の歪んだ愛のストーリーだなと感じてしまった。

希和子が子へ注いだ愛は確かなものであると思うが、そもそも誘拐されてなければ恵津子もきっと今とは違った育て方、コミュニケーションが取れたのだろうと推察する。

どなたかが他のレビューでおっしゃっていたが、某朝鮮国の拉致と何ら変わらないのではという意見を拝見し、確かにそうだなと納得してしまった。

最後のシーンも「え、ここで終わり?」というような尻切れ感が否めなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しょたごん

5.0キッツい、たまんねー

2023年3月4日
iPhoneアプリから投稿

もう5回目です。

主題歌の『Dear』を聴くたびに涙が勝手に出てきます。
ストーリーや台詞を思い出すたびに絶対に泣きます。
演者の表情を思い浮かべるだけで嗚咽が出ます。
余りにも切な過ぎます。暖か過ぎます。

この切なさと暖かさに包まれた心情を上手く表現出来ません。
本気で文字にしようとしたらものすごく長くなるかも。

いつかまた見るかもしれませんが、キッツいです。
愛しさと優しさと切なさと心強さと哀しさ。

たまんねーっす。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
totechinsyan

3.0やっとタイトルの意味を理解。

2022年12月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

最近 親がテーマの一つである作品をよく観ており本作も気になり今更ながら鑑賞。

ヒューマンドラマは淡々としている作品も少なくないが飽きずに観ていける作品だった。ただ結局は何が言いたいか分からない作品だったと思う。

希和子の恵理菜に対する愛は本当に感じたし、希和子がそのままバレずに親でいられたら恵理菜は幸せな人生を歩めたのだろうか。

父が不倫をしていたことについては何の制裁もなく理解に苦しむ。

逮捕されるシーンは涙無くして観られない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ともーみ
PR U-NEXTで本編を観る