英国王のスピーチのレビュー・感想・評価
全285件中、21~40件目を表示
放送禁止的な言葉を連発しながら吃音という欠点克服に努力する王の姿に親近感と共感を覚えさせて見事
トム・フーパー監督(レ・ミゼラブル(2012)等)による2010年製作のイギリス・オーストラリア合作映画。原題:The King's Speech、配給:ギャガ
エリザベス女王の崩御により、英王室への関心が高まり彼女のお父さんジョージ6世の映画を視聴。全体的に、とても丁寧に作られた良い映画との印象。
脚本のデビッド・サイドラー自身が吃音で苦しんだらしいこともあってか、国王ジョージ6世の吃音とそれを克服させたオーストラリア出身の言語療法士ライオネル・ローグの反発〜友情を形成していく物語の組み立てがとても綿密。また、残念ながらアカデミー賞は取れなかった様だが、妻を演じたヘレナ・ボナム・カーターの協力ぶりも感動させられた
吃音克服したジョージ6世のラストのスピーチのトーンがなかなか感動的に感じた。ただ、英語発音のニュアンスがきちんと分からず、そのゆっくりとしたスピーチがどれだけ心を打つものかが十分に自分には分からないのがとっても残念。
スピーチがどうだった?と問う父親に、「最初は危なかったけど、持ち直したわ」と冷静に答える長女マーガレッットの姿が、何とも利発で可愛らしかった。
兄のエドワード8世も吃音を囃して意地悪だが、その妻となるシンプトン夫人の描写のされ方が英国人的というか、かなり悪意は有りそう。とは言え、イヴ・ベスト演ずるシンプトン夫人は本人写真に良く類似し容姿に魅力が乏しく、現国王と同様、英国王家は美人が嫌いな家系なのかなとも思ってしまった。
「最初は危なかったけど、持ち直したわ」
どこかの国とは異なり、決して神格化せず、放送禁止的な言葉もを連発しながら欠点克服に努力する王の姿を描いて、王室に親近感を覚えさせてしまう英国映画界の姿勢に、羨ましさも感じた。
製作イアン・カニング 、エミール・シャーマン、 ギャレス・アンウィン、製作総指揮ジェフリー・ラッシュ、ティム・スミス、ポール・ブレット 、マーク・フォリーニョ 、ハーベイ・ワインスタイン 、ボブ・ワインスタイン、脚本デビッド・サイドラー、撮影ダニー・コーエン、美術イブ・スチュワート、衣装ジェニー・ビーバン、編集タリク・アンウォー、音楽
アレクサンドル・デスプラ。
出演コリン・ファース(ジョージ6世)、ジェフリー・ラッシュ(ライオネル・ローグ、ミュンヘン等)、ヘレナ・ボナム・カーター(エリザベス、アリス・イン・ワンダーランド等)、ガイ・ピアース(エドワード8世)、デレク・ジャコビ(大司教コスモ・ラング)、マイケル・ガンボン(ジョージ5世)、ティモシー・スポール(ウィンストン・チャーチル)、ジェニファー・イーリー(ローグ夫人)、イヴ・ベスト(ウォリス・シンプソン )。
おとなしい作品だが存在感あり
映画の題材としては地味に感じていたが、気が付いたらみんなと一緒に国王を応援していた。
ラストのスピーチシーンは、アクション映画さながらにハラハラドキドキ、手に汗握るって感じだった。
国王の気品の高さと人間らしさが、うまく描かれていたと思う。
さすがはアカデミー賞4部門受賞作品だ。
音楽は国境を越える?
最後の戦争のスピーチは感動的なものだった。ベートーベンが流れていたのが、印象的だった。ベートーベンは言わずと知れたドイツの作曲家。あえて選んだのだろうか。
友情の物語。良作。
王様の名前はとても長い
コリン・ファースの演技がとにかくすごい。威厳ありながらも、一人の人間としての弱さも出ている。苦労しながら言葉を発しようとするところなんか、応援したくなった。
国王として求められるものは、とても重い。それに応えようと、必死に努力する姿に涙を誘われる。もー兄貴がしっかりしてくれてれば、こんな苦労しなくて済んだのにねぇ。しかし、時代が変わっても、イギリス王室はいろいろあるなぁ。
この日は英国推しだったBSプレミアムの放送にて。
チャプリン「独裁者」と対になる映画か
絵も素敵だが、これぞという画には乏しく
音楽も良質だが、クラシック音楽をそのまま使うには必然に欠ける気が。
史実につかず離れずで、ノンフィクションものとしても、フィクションものとしても、
振り切らないバランス感覚。
タイトル回収、ラストの演説に至る過程と、それ故の演説の凄みを感じるべき映画。
要約感あるディフォルメ描写が気になり…
エリザベス女王死去に伴う
緊急放映だったろうが、
過去の鑑賞で印象深くはなかったものの、
作品賞他のアカデミー主要4部門を受賞
しているし、
キネマ旬報第3位ということもあり、
再評価を期待して再観賞した。
このジョージ6世の兄の退位がなければ
エリザベス女王の誕生も
今般の国葬もなかったろうと思うと
歴史の綾というものを感じさせられる。
映画の印象としては、
各エピソードの要約感があり、
それに伴い、
現実は違ったのだろうと思わせる
ディフォルメ性の高い描写が気になって
再評価まではいかなかった。
主演男優賞は納得だったが、
アカデミーの作品賞・監督賞・脚本賞や
キネマ旬報第3位には
今一つ納得出来ないままとなった。
この映画から離れてしまう話で恐縮ながら、
第2次世界大戦を契機に多大な債務を抱え
覇権を米国に譲った英国ではあるが、
戦禍に明け暮れた英国も含むヨーロッパと
いう地域には不思議さも感じる。
ナポレオン戦争も、
第1次世界大戦も
ヒトラーのドイツ軍による世界大戦も、
プーチンロシアのウクライナ侵攻も、
枚挙にいとまが無い位の
侵略や戦争の歴史が思い浮かぶ。
しかし、いがみ合いながらも
世界をリードしつつ
繁栄してきたヨーロッパには
どんなパワーが潜んでいるのだろうか。
そんな戦争に明け暮れたからこそ
繁栄してきたかの如くの
ヨーロッパを見ていると、
日本にも座右の銘を
「戦争は人間の霊魂進化にとって
最高の宗教的行事」とする政治家が
いることを思い出してしまうが、
国粋主義信条の政治家などの国家指導者
の陰で苦労してきたのは庶民・国民だった
との観点からは、
武力行使からは一線を画す政治信条で
繁栄を描く政治家に導かれる日本であって
欲しいと願わないではいられない。
1シリング
英国王室の内情、国王となるが故の重責、葛藤が興味深い。
吃音に悩むジョージ6世をコリン・ファース、言語聴覚士ライオネル・ローグをジェフリー・ラッシュ、深い愛情で夫を支える妻をヘレナ・ボナム = カーターが演じる。人間味溢れた演技に魅了された。
吃音治療を通して徐々に親交を深めていく様、彼らを支える家族の姿に心が温まる。エリザベス2世の幼少期の利発な姿も愛らしい。
ー貧しくとも満足なら豊か( シェイクスピア )
ー私の城では私のルールで
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
イギリス王室の知られざる歴史
エリザベス女王の父、ジョージ6世の実話を元にした作品。国民の顔である王としての尊厳を保つための吃音治療で出会った言語聴覚士とのお話。
貴族と庶民の友情、本当にあるのか?と思いつつも鑑賞。ちゃんとノンフィクションだとしたら、上下関係をできるだけ廃した信頼関係の構築が治療に一番良かったのかな。
ここで出てくる王室の関係図が世界史では習わなかった部分なので、イギリス王室についてもっと知りたくなった。
この作品では非難の対象だったエドワード王とウォリスに焦点を当てた「英国王冠を懸けた恋」も見てみようと思う。
第2次世界大戦直前、イギリスでの吃音で悩む王と言語障害専門のローグ...
第2次世界大戦直前、イギリスでの吃音で悩む王と言語障害専門のローグとの吃音克服、そして開戦スピーチに臨む。
王族に生まれたこと、境遇、父からの強制、様々な理由から吃音に至ってしまったと見受けれ、さらに王となってからの孤独を抱え、戦争突入と悩む姿は心境を考えると切ない。
ローグが身分関係なく友人として王の心の傷を癒しながら、共にスピーチに臨んでいく過程は重すぎることもなく、くすっと笑えるシーンなどもあってよかった。 コリン・ファースとジェフリー・ラッシュが光ります。
最後のスピーチではこれまでの彼の努力や王としての覚悟、様々な想いが国民に届いて感動的だった。
王である夫を信じて支える王妃も素敵でした。
コリンフォースの名演技
吃音症に悩みながらも、国王として立派にスピーチし終えるラストに感動しました。
普通に話すことはできるのに、いざスピーチをするとなると言葉が出てこないという経験は、多くの人があると思うので、立場は違えど共感できる部分があったのではないでしょうか。
兄からも周りからも『実力もある、彼は王としてふさわしい人物だ』と思われてるにも関わらず、吃音症というだけで失望させてしまう。陛下の真面目な性格故に、うまく話せないことがネックになってしまい、不憫さを感じました。
吃音症になった原因は少し作中で語られますが、もう少し深く語られてもよかった気がします。
とても良い作品でした。
国王が絶対的存在である時代のため、国王の言葉で国民は勇気づけられ安...
国王が絶対的存在である時代のため、国王の言葉で国民は勇気づけられ安心する。そんな時代に国王になるしかなかった吃音症のコリンファースが葛藤する姿に引き込まれる良作。ジェフリーと打ち解けていく描写も繊細で、乗り越えていく2人の姿には胸を打たれる。
友人の意義とは?
これは第二次世界大戦前の''どもりのバーディ''こと英国王ジョージ6世と''ヤブ言語聴覚士のライオネル'’ことローグ医師の実話を元にした成長と友情をテーマにした物語である。
近隣諸国にてスターリンやヒトラーといったスピーチによる人身掌握に長けたカリスマたちが活躍する中、
幼き頃のトラウマにより吃音症となり、王室や皇帝が不安定な時代背景と奔放で王族としての自覚に欠ける兄に悩まされながらも、献身的な妻と友人の助けにより、
立派な王へと成長するジョージ6世の葛藤の克服をユーモラスかつドラマチックに描いている。
皮肉にも王としての最初のスピーチはポーランドへ侵攻したドイツへの戦線布告のスピーチだったのだが。
特に印象的だったシーンは、妻エリザベスとローグ医師の初対面の会話のシーン。
「王族ゆえの隷属状態」をシニカルに表現した二人のセリフのやり取りはとても印象深い。
それは我が国も決して他人事ではないからだろう。
個人的にはそういう事情も理解することこそが国民としての立場の品格ではないか?と考えさせられた。
時代の流れで憲法上「臣民」という呪縛からは解き放たれたとはいえ、「シンボル」とされる一族が存在する以上は我々も守るべき節度はある。
そんなことなんかも考えさせられつつ、本作は
一人の男の「闘病劇」以上の感銘を与えてくれた。
見ているだけで熱くなる映画
僕はよく噛む方なので、噛まずに言える人はすごいな。って思っていて、題名
吃音(きつおん)症に悩む主人公の話ですが、悩んでいる姿は共感。(僕の場合と一緒にするのはどうかと思いますよ。笑)
国王にもなるとこんなにも努力するのかと思うと、バディーを誰と組むのか、日々の葛藤する姿などとても熱くなりました。
クライマックスのシーンはやはり感動することができ、僕も講義、スピーチ、プレゼンをするので、噛まずに話す練習をしようかな。っと奮い立たされれました。
実話というのがまた良い
怖いと思うのは責任重さを知っているから
責任の重さを知っている人が心を決めたとき、人を動かせる大きな力になる
そしてその人のことを心から信じて諦めずに側にいてくれる人がどれだけ心の支えになるか
神様は乗り越えられない人に試練は与えない
とても良いです
難しく考えずに、素直にとても良い作品です。
筋も易しいし、王室らしい格調の高さと自らのドモリに苛つく国王のリアルな人間性のコントラストをわかりやすく映像に残してます。主役二人の演技も絶品です。最後の演説で泣きそうになりました。パチパチパチ
全285件中、21~40件目を表示