バイオハザードIV アフターライフのレビュー・感想・評価
全116件中、61~80件目を表示
どこまで続くのか脚本家つらいだろうな・・・・。
びっくりしてしまいました
久しぶりに真剣に声に出して、顔がお花になるアンデッドに驚いてしまいました。
そしてやはりプリズンブレイクは彼にお任せってことで・・・。
あのやたらと背のでかい大斧持った奴はサイレント・ヒルの三角頭みたいだったなー
中島美嘉も素敵なエピローグでした♪♪
珍しい映画
人は変わるんだね
2010年イギリス、ドイツ、アメリカ映画。97分。2010年49本目の作品。言わずと知れた人気シリーズの第4弾で監督はポール・W・S・アンダーソン、主演はその奥さんのミラ・ジョボヴィッチ。
内容は;
「ゾンビウイルスの拡散により荒廃した世界を舞台に、アリスは世界中を旅しながら、数少ない生存者を探していた。やがて、ロサンゼルスにウイルスに侵されていない安全な場所が存在するという情報を得て向かうが、そこはアンデッドたちによって支配されていた……。」
だそうです。
ごめんなさい。内容はほとんど覚えていません。というか、ほとんど気にしていません。どうしてこの映画を観たかったかというとミラちゃんを観たかったのと、個人的にゾンビ映画が好きだからです。
ゾンビ映画シリーズとしては本作はかなりの変化球。ほかのレビューで「掟破りだ」というコメントが散見されましたが、たしかにその通り。個人的にもゾンビ映画では紋切り型の描写が少なく、ほとんどスリルを味わいませんでした。
作品としていまいちとなると残されたのはミラちゃん。ミラちゃんは「フィフス・エレメント」からほとんど観てきたと思います。この女優さんの魅力は、美しさの内に秘めた強さと弱さ。その弱さが時として狂気を感じさせ、わたくしをゾクッとさせるのです。
ところが、本作の彼女にはその弱さが消え、狂気も消えている。画面に映るのは迷いのない、なにか信じるものをもったたくましいミラちゃんの姿。それがずっと違和感として残りました。
帰宅して、彼女のプロフィールを観て納得。そうか、ミラちゃんもママになったのだ。なるほど、なるほどね、彼女には守るものがいるのだ。
そういった意味でも、本作は同シリーズのなかでかなり異色です。
次もできそうですが、たぶん観る・・・かな。
驚かせないでくださいっ!
初めてバイオハザードを観ました!
しかも誕生日に。ホラーとか大ッ嫌いなのに(笑)
案の上、どれだけびっくりしたことか。
思わず一緒に観に行った人の腕をつかんじゃいましたよ。
ずっと。
元カレなのに。
もー。
出てくるのは分かるんですけど、
「どかーん!」「うおー!」「きゃー!」
で毎回ビビッてます。
突然すぎるんですよー(。´Д⊂)
でも、今まで毛嫌いしていたバイオハザード。
観たことなかったんですけど、
あれ?けっこう意外に面白いじゃない。
これは1とか2とか3とか観たいんですけどって思わせてくれました。
そして明らかに続きますね。
5へ。
そして何よりミラ・ジョヴォビッチさん。
とっても魅力的で頼もしくてかっこよすぎます。
私もゾンビを倒せるぐらい強くなりたいですけど、
突然現れることにビビッてきっと無理ですね。
これはデートに向いてますよ★
思わずなにかに捕まってないと見れません。
ま、よりが戻ることはなかったですけどね(・∀・)(笑)
よりが戻るぐらいを5に期待してます♪
複線?
3Dを徹底的に見世物として扱った潔さにバンザイ。
荒さばかりが目立つ
アリス達とアンブレラ社との戦いは3Dということもあってか見応え十分。
特にシャワー室で水しぶきがあがる中での処刑マジニとの決闘は見どころだ。
しかし、細部の荒さが目立ってしまい、作品自体の質を落としてしまっているように見える。
例えば、アリス達が目指すアルカディア号やアンブレラ社のセキュリティがひどくテキトーなことや、あれだけクリスらをボコボコにしたウェスカーが最後にはいとも簡単に銃で撃たれているなど、ご都合主義的な展開が多々ある。
次回作である5ではもう少し丁寧に脚本を書いてほしいな、と感じた。
非現実。弾数や判断も非現実。
最初量産アリス突入シーン
ウェスカーがデザートイーグル2丁で交戦。リロードなしで平気で18発くらい撃ちやがる。
ウェスカーが輸送機ぽい機体で脱出のときあれは普通グレネードのピン抜いて時間あわせで投げるか投げたやつを射撃なのにみんなM10的なヤツ連発。マガジンの長さから見るに多くても装填数40発程度だったのにリロードせずにみんなフルオート。連射速度速いのにアホかっての。だれも高火力系武装してないし。
ストーリーの弱さを消すためにゲーム設定を無視して死刑囚マジニを強化して走らせる、斧の振りに溜めがない、 マジニの斧振り動作反動と体裁きはカメラワークで手抜き作業、あの攻撃の早さと反応なのに何の冗談か宙返りのとこで攻撃しない。
そしてルーサーの反応速度の遅さに脱帽。敵現れてから.5秒はあったはずなのに攫われる
口が開くゾンビっていうかマジニか あれも手抜き作業でやはりハイスピードで戦闘終了。CG作業がめんどいんだろうね。
下水通っていこうぜ→手抜きでそっから海までストーリーぶっとばしていきなりボート乗ってる。
そしてウェスカーvsクリス&クレアのときは超反応だったのにアリス戦になると動き遅くなるしアホになる。なんで?
ラストのクリスとクレアが閉じ込められるシーン アリスが救出するときの顔画像だけどあれ監視カメラの映像で指令出してないのに勝手に照合、監視カメラの映像をキャプチャ、データベース化、そんなのできるならきっとウェスカーさんもっとすごい兵器使ってますって。ターミネーターみたいな。
助けた後にクリスとクレアがウェスカーの死体メッタ撃ち。蜂の巣。でも頭弱点なのしってるはずなのに頭打たない。なんで?→映画だからです。→案の定復活とかアホ過ぎる
さすがというかなんというか手抜きし放題の作品でした
これの魅せ方と音響が悪かったらもはや見れたものではない
退屈
もうストーリーはどうでもいい、映像として楽しめれば。
賞味期限
人工的な映画の世界感に見事にハマっていたミラ・ジョボビッチ。
マネキンのような人工的な美しさとセクシーさを兼ね備えて、
非現実的なところで非現実的なアクションを繰り広げる醍醐味。
バイオハザードシリーズは、ストーリーではなく、シーンを、カットを楽しむ映画。
都会、地下、草原、建物、船内とバリエーション豊かなロケーションは大歓迎。
話のつながりよりも絵柄優先OK、
マトリックスの亜流表現だろうが、3D技術でも
投入できるものは全てぶち込んで、
地下本部、海岸のヘリ、監獄のシャワー室などお膳立てはこれまでのシリーズ通り。
それが…、「アリス、老けちゃったなぁ」が第一印象。
アラスカの飛行機の間を歩くアリスは「ヒロインか?」と疑うほど醜い。
顔のシワ、それで険しい表情をすると、悲壮感すら漂う…。
セクシーさの欠片も感じられない。
当然、製作側の方が良く把握しているわけで、
クリス&クレアや最後まで生き残る生命力溢れるセクシーなキャストが脇を固めるてバランスを取る。
一番の見せ場は、シャワー室で水しぶきの中で戦闘するクレアだったりする…。
敵キャラやアンデッドに強烈な個性もなく、ホラー本来の怖さもなく、
印象的なシーンも無かった。何を観に行ったのか…。
イマイチ
今までの恐怖感はまったく伝わってこなくて残念!
3Dにした意味は分からないです。映像は綺麗のためならいいかもしれませんが、シリーズ本来の意味を見失った気がします。何でもかんでも3Dにした方がいいというわけではないんですね!
ストーリーの結末は簡単すぎ、簡単に敵を倒せたからリアルじゃなくなりました。
続きが・・・
今までで一番好きかも。
豚に真珠、ポール・W・S・アンダーソンに3D
全116件中、61~80件目を表示