借りぐらしのアリエッティのレビュー・感想・評価
全143件中、81~100件目を表示
サントラに惚れた♪
映像は「さすがジブリ!」ってくらい良い出来で、マイノリティーの苦悩も描いていて、『もののけ姫』に一脈通づるところもあって、それはそれで頷けるのだけれど、及第点でありながら・・・う~む・・・ってのが、解ったような解らないような僕の感想です。
ただ、映画を観始めてすぐに感じたのは、「観終わったらすぐに売店へ行こう!」ってこと。
そして買ったのが、この映画のサントラ盤であるセシル・コルベルのイメージ歌集アルバムの「借りぐらし」です。フランスのブルターニュ地方に生まれた歌手でハープ奏者の彼女。思春期にケルト音楽に傾倒して、地元の音楽学校でハープを習い、その後ハープの弾き語りを始めたとのことで、ヨーロッパの古典的な音色と思想を今に伝えるような彼女の音楽の魅力に、僕はもう、完全にハマってしまいました(♡v♡)
だからサントラ効果で+1(^^;
小さい世界
絵はきれいだが、何が主題かよくわからなかった
残念
事件はどこだ?
CMでも流れた「君たちは滅びゆく種族なんだ」がテーマなのか。
何かの呪縛に身動きできず、物語に広がりがない。映画にする意義を感じられなかった。
珍生物の小人がいました。それ以外に何もない。
最悪だったのは、無理やりに悪役をつくったところ。悪役になる理由も曖昧で、悪く描かれるのが可哀そう。いじめだ。理由なく馬鹿にされて、何故、このキャラクターが一人負けさせられなくてはならないのか。理解不能だ。
原作に思い入れがあったのなら、もっと考えることができただろうに。事件なしに出会いと別れは演出できる。言葉に出さなくても、滅びゆく種族の悲哀は表現できる。子供向けのアニメではなく、語り口が稚拙なだけだ。子供の方が、面白いか、面白くないか、ダイレクトに反応する。それだけに危険な作品である。大丈夫か、後継者不足。果たして、後継者不足が原因なのか。大丈夫なのか、ジブリ。本当に大丈夫なのか。
『ゲド戦記』を試写会で鑑賞した。アンケートで我慢できず、作り直しを提案した。今回はまだ、作画に助けられた。小人の家や自然の描写はお手の物。そこだけが見どころ。スコアは激甘にしておいた。ファンの気分からこれ以下を付けるのは辛すぎて。
次回以降、また、がんばれ。演出、外部から人を入れた方がいいのではないか。出来ないのなら。
脚本が駄目
えっ!もう終わり??
ジブリの呪縛
なによりビックリしたのは、
私の前に書かれているレビュー件数の内、
なんと「ジブリ」という言葉が挿入されているものが7割近いこと。
中でも過去のジブリ作品と比べている人がとても多く、
具体的に作品名を挙げてあるものが4分の1にものぼっていた。
(ナナメ読みにてザッパにカウント)
「ジブリらしい」「さすがジブリ」「ジブリ作品なのに」。
こんな現象は他の映画ではないことだ。
もちろん、人気のあるブランドでファンも多いからであろうが、
それゆえ絶対評価ではなく相対評価になりがちということなのか。
全てを切り離した単体としてこの映画を観た場合は、
みなさんの評価は少し変わっていたのかなぁ、と思う。
それが幸か不幸かはわからないけれど・・・。
そんなこんなでほぼ先入観の無い私の感想はまず声に違和感ありまくり。
お母さんが容姿のわりに声が若すぎる。(しのぶ云々以前に)
役づくりと言われればそれまでだがお父さんが抑揚なさすぎ。
翔がネチっこくていくら病気設定でも暗い。
(予告の「怖がらないで〜」では、
「その言い方が怖いっちゅうねん!」と思わずツッコんだ)
樹木希林本人のキャラに頼ったようなハルさん込みで、
もう少しなんとかならないものかと思った。
気になって話に入り込むことさえ難しい。
お話の印象は「ほえ?いろいろと”簡単”すぎじゃね?」。
テテテテテッテ〜と話が進んでいく。
お前の感覚がニブイだけ、と言われてしまったらそれまでだが、
深さを感じる隙を与えてくれない映画でした。
これでいいのか?
93分を飽きさせずに見させる演出の腕は確かです。
相変わらず作画のクオリティーも高い。
しかし問題は企画そのもの。
中身が薄すぎる!
まずアリエッティの母親、家政婦のキャラクター設定が中途半端。
母親はストーリーにほとんど関わってこないただいるだけの存在だし、家政婦も何がしたいのかが画面ではまるで見えてこずただバタバタ動き回るだけ。
大竹しのぶ、樹木希林もキャラクターが固まっていいないから十分に芝居ができていない。
その他アリエッティと猫、スピラーなど、キャラクターが唐突に主人公一家の絡んできて、しかしそこを深く掘り下げず、画面は流れて行く。
ストーリーを気にしなければBGVのような心地よい映像が続く奇妙な映画。
やはりジブリの弱点は脚本であることをあらためて痛感させられた。
何エッティー?
わかりやすくて良かったです
予想よりもずっとよかったと思います
予想よりもずっとよかったと思います。
最近のジブリ作品は、一見かわいいキャラクターに包まれているけど、中身はとても観念的で、“理解”しようとしてもよくわからないものが多かった気がします。
その点、『借りぐらしのアリエッティ』は、いたってシンプル。小人って何者なのか?とか、彼らの種族は存続できるのか?とか、語られないこともあるけれど、まあそこにSF的なリクツをつけるより、もし小人がいたら?というところからスタートして、小人の暮らしをわかりやすく視覚化しています。小人のスケールで見た日常の世界が堪能できるというだけでも、この作品はなかなか楽しいと思います。音も、人間目線のときと小人目線のときで変えてあって、なるほどと思いました。
アリエッティは心優しく活発な女の子で、このキャラクター設定は一昔前の宮崎作品っぽくて、何だかとても安心してみていられる感じでした。
声優は、最近のアニメ映画の常で、名の通った役者さんを起用しています。主役ふたりが志田未来と神木隆之介というのは、あまりにもいかにもじゃないかと思いましたが、意外とはまっていた気がします。
エンドロールで、スタッフの名前が五十音順に並んでいることに気づきましたが、あれはもしかしたら以前もやっていたような気がしなくもないけど、どうでしたっけ…。
なかなか良かったと思います
全143件中、81~100件目を表示