劇場公開日 2010年7月17日

借りぐらしのアリエッティのレビュー・感想・評価

全141件中、121~140件目を表示

3.5絵に違和感

2010年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

内容は、アリエッティの健気さで、ジーンとしてしまうほど、
私は好きでした。

ところが最初から絵が写実的なもの、
点描なものなどが入り混じっていて違和感を感じます。
アリエッティが小さい時の絵も雑でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
芋ぽてと

4.0純粋な気持ちで見るといいかも

2010年7月21日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

評価は様々だと思いますが、観た感想として充分に楽しめる映画だったかなと思います。
一つ一つの絵がすごく綺麗で、小びとになった視点で見られるシーンも多々あり映画館で見るぶんには充分満足できるんじゃないかと思います。

ただ悪い評価をされた方が言うようにメッセージ性は全くわかりません。
ですが、そんな難しい事は考えずに純粋な気持ちで見てみれば楽しめるかなと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
チャック

4.0とても淡い。

2010年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「ハウル」あたりから見なくなり、「ポニョ」に至っては、テレビでしていても寝てしまう有様の私。

今回は、三浦友和さんが、声優さんとして出ておられるとのことで、見てきました。

三浦友和さんは、重厚感あり、一家の大黒柱として、さすがのお父さんでした。

大竹しのぶさんのお母さんも、慌てぶりがとっても良かった。

志田未来さんのアリエッティ。思春期の少女を好演。

神木隆之介君、ご本人がモデルだけあって違和感なし。

樹木希林さん、イヤなハルさんを、本当にイヤなヤツに見せてくれた。

少年が1週間滞在するお屋敷は、古めかしくて、お庭が広大で、色々な植物が咲き溢れとってもステキ。
また、箪笥や食器棚や壁紙、小物に至るまで、すべてがとても綺麗。
この映像だけでも、値打ちあり。

ストーリーはといえば、アリエッティ達小人の生き方を描いている。
いくつかの≪事件≫は起こるけれど、割と淡々と描いている。

アリエッティ達小人にとって、人間は必要不可欠の存在。
人間がいなければ、食料も燃料も衣服も手に入れることはできない。
生活する上で、とても大切な存在だ。

でも、人間と付き合うことはできない。
人間の思うままに、いいように利用され、いつかは滅ぼされるかもしれないから。
でも、良い人と、つかの間のふれあい。
そんなことがあってもいいよね。

憧憬や初恋に似たような、自分でも気付かないくらいの、ほんのりとした淡い気持ち。

人間は強い立場にいる。
他の動物や植物にとって、良い時もあるけれど、悪い時もある。
ご機嫌を損ねてはいけない存在なのだ。

小人達の生活は、反面、人間社会を映しているのですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りりー

1.0一時間半借りぐらされた…

2010年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

全てジブリシリーズを見ており、最高傑作はラピュタ、ナウシカだと思っている20代後半の男の視点だと思ってください。

つまらないです。とてもとてもつまらないです。

演出としてのいつものジブリらしさは随所にあります。音楽も心地良く、美術もすばらしいものとなっています。ですが、「映画」は音楽を聞くため、美術を鑑賞するため、ましてやジブリらしいや、と呟くために観にいくわけではないと考えています。

ゲド戦記に続く駄作です。

鑑賞を考えている方は、今すぐ「トイストーリー3」に切り替えられたほうがいいかと。
どうせ1年後にはテレビでやります。お金を払う価値はありません。

小人の「借りぐらし」は基本的になにも返しません。
鑑賞の時間ももちろん返ってきません。お気をつけ下さい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
abababa

1.0ジブリの「夢」が失われた

2010年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

正直、残念としか言えませんでした。
賛否両論あって当然、「良かった」と言う人もあれば
私のように「残念だった」と考える人間もいると思いますので
そこは了承願います。

ジブリと言えば、名作となぞられる作品が数多くある様に感じる
『千と千尋の神隠し』でアカデミー賞を受賞した際、
アメリカの「Dream works社」に匹敵するアニメを作るのは
世界を見ても日本の「ジブリ」だけであると言われたほどであるので
国民的なジブリ作品への関心の高さはそれ以上だと感じている
私もその一人である。
それ故、ジブリの新作ともなれば関心は高くなるし、
それ以上の期待も自ずと持ってしまうものだと思う。
公開日の動因人数を見ても一目瞭然だ。

私はジブリの作品の一つとして今回の「アリエッティ」を観た。
その感想としては、あまりにも残念。
やはり宮崎駿という人が偉大な才能の持ち主であると言うことを
認識せざるを得ない結果になったような気がする。

まず全体的に「夢」が無かった。
今までの宮崎監督の作品には「夢」があり、
必ずアニメの中で私たちに「夢」を見せてくれていた気がするのだが、
それが無かった。
正直、宮崎監督のご子息である吾郎氏の『ゲド戦記』と同じような感覚が残る
違和感があるのだ。
結局、何が言いたかったのか、何を作りたかったのかが不明瞭。
夢を語れずに終盤までだらだらとストーリーが流れ、
途中で飽きてしまう者も多いと思う。
最後でまとめようとしたのは分かるが、
それでも台詞や登場人物には違和感が残る。

物語において、登場させるものには
意味を見出さなければいけないのが条件であるはずだが
その一つ一つの意味が薄く、回収出来ないものもあった。
なぜ、そこにそれを持ってきたのか、後の展開にどう関わるのか
一つ一つのつくりが曖昧すぎた気がする
昆虫一つにとってもそうだ。

可も無く不可も無く観られたという方も多いが
こういった作品を作り続けてしまったならば、
ジブリの低迷が見て取れてしまうと感じる
10年後、20年後に残る作品になるとは思えない。
これ以後の作品にしても最初は観客も続くだろうが、
後々続かなくなってしまうだろう。
そういう先が見えてしまった作品だったように感じた。
『風の谷のナウシカ』などの名作が未だに愛されていることには何があるだろうか
やはり、宮崎監督の大きさを再確認した作品になったように感じる。

最後に、近年のジブリ作品に多く見られる俳優の起用、
とうとう10代の女優まで起用してきた。
ファンの視点からは可愛い本人が観れて嬉しかっただろうが
アニメを楽しみたい人間からしたら、役ではなく女優本人が見えてしまい
よりアニメの質を落としたような形になったと感じる。
個人の演技の才能は確かにあると思うが、
やはり声優をやったことの無い人間だと丸分かりで
動きの無い声、躍動感が欠けてしまう。
もう少し言えば、彼女独特の「発音」、「滑舌の悪さ」などが目立つ。
実際に演技をしているわけではなく声で演技をしなければいけない
ドラマなどに引っ張りだこなので、演技の才能はあると思うし、
今後が期待できる女優だと思う。
しかしながらやはり女優と声優は違う。
プロ顔負けなら分かるが、まだやはり彼女には甘いように感じる。
アマチュアであるのが分かってしまうだけだ。
それにプラス脇を固める俳優も悪かった様に感じる。
なぜここで本職の声優を使わなかったのかが非常に気になった。
著名な俳優や女優で集客率をとろうと思ってしまったら失敗するのではないか。
ジブリ作品以外でも、近年の映画の吹き替えで
アイドルや俳優を起用することは増えたが
それが作品の質を落とすのはもう周知の事実のはずである。

良い映画を作るには、隅々まで力を注ぐべきであると思うし
やはり力を持った人間を使い、最高のものに仕上げて欲しいと感じる。
今回の作品ではクリエイティビティが足りなかった。

今後、ジブリがどう出るのかが気になるところだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kurokky

5.0心にしみる良作

2010年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

じんわり心に広がる話です。
うーん、どっちかというと「耳すま」や「ゲド戦記」系(むりやり分類ですが)の、
シンプルであっさりしたストーリー展開です。
それゆえに、何度もみたくなる感じの映画でした。
「千と千尋」や「ラピュタ」のような、
スケールの大きな話ではないので、
それを期待していってしまうと退屈に感じる人も居るかもしれません。
心を癒されに、子供時代を思い出しに見に行ってください(笑)

あと、やっぱり監督してるひとが違うと別物だなーと思いました。
近年のハウルやポニョで感じた、
「話の一番の核が語られない(オチがわかりにくい)」
傾向が薄れていました。
メッセージもとてもダイレクトで分かりやすい。子供も楽しめそうです。
お話が短いので、その後をすごく知りたくなりますね。

恋愛ものなのか、そうでないもっと不偏な話なのか、
ちょっと意見が分かれそうです。
ロマンチックモードででも、楽しめるかと思いますよー。
また見に行きます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
rorico

3.5う〜ん

2010年7月19日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

一言で言って“盛り上がりに欠ける”ってのがこの作品を見終わってからの率直な気持ちでした。

悪まで個人的な感想なんですが
もっとスケールを大きくしてほしかったです。

まーそこにはいろんな人の考えがあると思うんですが。

でも作画力はすごかったです。
小人らしい生活が伝わってきました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
プチマンチョ

1.5ながーいプロローグ?

2010年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

うーん。今ひとつ。これと言ってレビューも思いつかない(´・ω・`)
エンドロールが流れ終わり会場が明るくなったところで
やっと終わったのだと気づきました。
「え?今ので終わり?」
これからドキドキワクワクが始まるのかと思ったら終わっちゃいました。
なんだか長ぁーいプロローグを見せられた気分。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
makii17

3.0「第一話」(初回拡大版)的な作品でした!

2010年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

妻と娘二人(小5、小2)を引き連れて家族4人で観に行きました。
見終わった感想ですが、
妻は「なんか、中途半端だね。翔の手術はどうなったのか、とか、アリエッティとこれからどうなるの?とか・・・最後は、えっ? もう終わり?って感じ」と言っていました。
たしかに、そのような感じはあります。が、そういう妻も2~3回涙した場面がありましたし、私も同様だったので、私たちの心を揺さぶるものは、今までのジブリ作品同様、込められていたことは確かで、そのへんは安心しました。
長女は、「人間の住む家に借り(狩り)に行くところがワクワクして面白かった」と言っていました。
私も同感で、ジブリ作品の特長である三次元的・五感的な丁寧な作り込みが随所に現れていたと思います。特に本作品は音響が念入りだな、という気がしました。小人たちの立場で聞こえるであろう動作音などを妥協なく、しっかり表現していたのは今までのジブリ作品以上のものを感じました。
全般的にどうしても宮崎さんのこれまでの作品と比較してしまいがちですが、そのことは忘れ、純粋にこの米林監督のこの作品だけを見た気分は、「続きが観たい!」という感じですね。
勿論、中途半端感の無い、完結したっぽい作品に仕上げて欲しかったですけど、でもこういう「あとは観客に任せる」的な終わり方もアリかなと思います。もしテレビシリーズだったら、「第一話」(初回拡大版)的な感じで終わりましたね。登場人物の個性も、今後もっと出していけそうな気がしますし、話もいくらでも展開していけそうです。
米林監督はまだ若い監督。これからジブリを背負って立っていくであろう人なので、これからの時代に求められる新しいジブリ作品をどんどん創っていって欲しいと思います。
期待しています。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
タシオ

3.0アリエッティが可愛い。けど・・

2010年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

いまひとつ、もの足りない感じです。
きっと誰が見ても(小・中学生が見ても)同じような印象を受けると思います。
静かでオシャレに作っているので、あんまり小さいお子さんには面白くないと
思います。

ジブリファンの方、映画を見慣れていらっしゃる方には
絵の細かさ・色彩の美しさジブリらしい手の込んだ設定・世界観に
満足できると思いますが、物語が薄かったです。

しいて言うなら、音楽と映像がとても合っていたと思います。
あんな素敵なドールハウス・・私も欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ベリー

3.0微妙でした。

2010年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

そっちょくに、面白くなかったです。

小人の設定で、環境づくり、背景づくりに気を使って、
本質の物語は適当にしてしまったのかと思ってしまいました。

小人で、人間のものを使って、こうやって工夫して使うのかと、
発想に関心はしました。

しかし、切ない感じを前面に出したい作品であると思うのですが、
ハラハラ、ワクワクも中途半端にしてしまい、
その切ない感じがお粗末になってしまったのかな?と思います。

ジブリの絵の丁寧さ、設定には今回も脱帽ですが、
本質のストーリーは残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ステレオ

4.5あっさり爽やか

2010年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

人間の日用品等を拝借して暮らしている小さなアリエッティ家の物語。

狩りならぬ借りの風景が,仕掛けと驚きとユーモアに満ちて楽しい!

そして,彼らの住む家が,
隅々まで人間の物をリメイクしたもので溢れ,
その背景を観ているだけでワクワクした!

大がかりなアクション,押し付けがましいメッセージなどは皆無。

結果,全体の印象はあっさり。

それでも,語り過ぎない行間から,
希望の光が見えて嬉しかった。

何より,映像がめちゃ美しい。
そこだけでも満足。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AKIRA

4.0穏やかな作品

2010年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難解な問題提起は避けられたシンプルな作品。
内容は小さくまとめられていたが、技術的には相当なスケール。さすがジブリという感じ。

単調なストーリーというわけでもなくドキドキする場面もあった、さりげなくメッセージが込められていたような印象を受けた。
主人公のショウ君は宮崎さんの幼少期の境遇にそっくりだなと思った。

その後の展開は観衆に任せるという手法は「耳をすませば」や「もののけ姫」に通じるところがある。

当日に2回見たが十分楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぬま

5.0別世界で森林浴 ♪

2010年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

キャラクターが愛らしい作品でした。
風景の緑がとても綺麗で、見ていてすがすがしいです。
ストーリーはシンプルで、途中で終わってしまう感はありますが、
大人しめの展開が、かえって心地よかったです。 ^-^
個人的には、5点でも足りないくらいの、
とても気に入った作品でした☆=

コメントする (0件)
共感した! 1件)
見て大晴快 (ママ)

3.0物足りない・・・。

2010年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

悲しい

幸せ

スタジオジブリ作品なので期待度「大!!」で試写会に行ったんですが・・ちょっと、期待しすぎてしまいました(涙)
もっと少年とアリエッティの交流や友情(?)などが描かれているのかと思ってたんですが・・全体的に物足りない。
原作があるハズなんですが、内容が薄い感じ・・・。(気に入った人、ごめんなさい。)
でも、登場人物や背景の絵はさすがに綺麗で・・もっと内容が濃ければ最高だったと思います!!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ともちゃん

2.0背景と雰囲気は上々、これでお話が良ければ

2010年7月13日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

背景や全体の雰囲気はかなりいいです。小人視点の描写では水滴がお気に入り。髪をとめる洗濯バサミあの大きさものあるの?

見ものは人間の家に入って上へ上へと行こうとするところ、床下の虫といいこれは宮崎駿が「バッタ君 町に行く」を見せたに違いない。あそこまでアナーキーじゃないけど。

声は演じているみなさんの顔が見えます。神木隆之介があまりあっていない。この中では三浦友和が下手に感じてしまう。

登場人物について、少年・翔が小人を見つけるところからして変で、人物描写も中途半端。お手伝いさんの行動はさらに変。この辺を煮詰めないと本当にいいものはできない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ant

4.0薄っぺらい…

2010年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

単純

小さい子供でも理解できる、とても簡単なお話です。
ジブリと言えば、少し難解なお話が売り?のはずですが…

でも相変わらず絵は綺麗です。
主題歌も透明感一杯の声ですごく合っていると思います。
笑えるシーンもありました。
でも、なんか物足りなさを感じます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おたま

3.0身軽に、あっさりと

2010年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

幸せ

あっさり、さらっと、さくっとな印象。
難解で考えさせられるジブリ作品ではなく、
わかりやすい王道ストーリーが織りなすジブリ作品であった。

「仮暮らし」ではなく「借り暮らし」の意味が浅い気がした。
「借り」のお礼、もしくは「返し」は、最後にショウくん(人間・神木隆之介)がアリエッティに言った感謝の言葉なのか、なんなのか。
「借りぐらし」という言葉の意味をうまく消化しきれていない印象がした。

良いお話。
だけど、それだけ。
ちょっぴり物足りない気もした。

しかしながら、ジブリ映画って本来そういうシンプルに良い映画だった気がしなくもない。
最近の映画はどんどん複雑化し、一転二転、流転するストーリーが多い中で、シンプルにぶつけた来たのはさすがジブリだ。

アニメーション作品の描写力としては流石の一言。
ただ、あっさり感が否めないのは残念だった。

そう思っちゃう僕の心が残念なのか…?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TOKUSHI

4.0繊細な物語

2010年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

悲しい

先日、試写会で拝見させていただきました。
テレビで少し予告は見ていたのですが、とにかくアリエッティが観たくて、夢中になって観賞しました。

ジブリ作品の中では、上映時間は短いですが、とても繊細で、可愛らしく、ちょっとセンチメンタルな作品でした。。

神木くんがハマり役です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
amyamy

4.5のほほん系?

2010年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

幸せ

内容はそこそこ・・・が、個々のキャラは面白い!カラスのドジさ加減、樹木希林が吹きかえたお手伝いさんの個性は最高!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
るっ