南極料理人

劇場公開日:

南極料理人

解説・あらすじ

南極観測隊員の西村淳のエッセイ「面白南極料理人」を、「クライマーズ・ハイ」の堺雅人を主演に映画化。極寒の南極ドームふじ基地にやってきた8人の観測隊員の1人、西村の仕事は隊員の毎日の食事を作ること。約1年半、遠く離れた日本に家族を残し、隊員たちは悪戦苦闘しながらも次第に絆を深めていく。共演に生瀬勝久、きたろう、高良健吾ら個性派が揃う。

2009年製作/125分/日本
配給:東京テアトル
劇場公開日:2009年8月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5個性派キャストのアンサンブルを味わう逸品

2020年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

幸せ

久しぶりに再見。沖田修一監督作はお気に入りが多いが、2009年公開の本作は「キツツキと雨」「横道世之介」と並ぶ私的ベスト3だ。南極観測隊員を演じる面々には、映画初主演を果たす前の高良健吾を筆頭に、古舘寛治や黒田大輔らこの10年で格が上がった俳優も多く、今観ると贅沢な顔ぶれだとの思いを一層強くする。

原作のエッセイ本の題は「面白南極料理人」だが、映画化で“面白”を外したのは正解。観たらすぐ分かるように、堺雅人が演じる料理人の西村が面白いわけではなく、観測基地で個性的な隊員たちと過ごす日常や巻き起こるハプニングが、穏やかな笑いや大爆笑をもたらすのだ。さらに言えば、南極の中でも隔絶された高所にある基地でのさまざまな不便、家族と長期間会えない寂しさなども丁寧に描かれ、ユーモアとペーソスの配分もばっちり。沖田シェフが素材を活かして絶妙に味付けした逸品料理と相成った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
高森 郁哉

4.0食が人を元気にする!街づくりに大切なこと!

2025年2月19日
PCから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

食が人を元気にすると感じる作品でした。
どんなに厳しい環境であったとしても美味しい料理があれば、人は元気になれるのだと思いました。
そして、それが生きる活力にもなる。
事業を通して人が元気になる街づくりをしていきたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
海野甲太郎

5.0最初から最後まですべてが面白く見ることができた。 2025年の今から16年前の映画なので堺雅人や妻役の西田尚美が若々しい。 テレビドラマ版もあるらしいので機会があれば見てみたい。

2025年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

怖い

動画配信で映画「南極料理人」を見た。

2009年製作/125分/日本
配給:東京テアトル
劇場公開日:2009年8月8日

堺雅人(西村淳)
生瀬勝久(本山秀行)
きたろう(金田浩)
高良健吾(川村泰士)
豊原功補(福田正志)
西田尚美(西村みゆき)
古舘寛治(御子柴健)
小浜正寛(平林雅彦)
黒田大輔(西平亮)
小野花梨(西村友花)

この映画を見たいと思ったのは、
NHKラジオの第1放送で南極料理人、渡貫淳子さんのインタビューを聞いたから。
とても面白かった。

彼女の著書「南極の食卓(女性料理人が極限の地で見つけた暮らしの知恵)」は
Amazon.comなどでも買うことができる。

この映画の原作は南極料理人の西村淳さん。

1997年。海上保安庁の巡視船厨房で勤務する西村淳は、
第38次南極地域観測隊のメンバーとして南極大陸のドームふじ基地に派遣された。

妻・みゆき、小学生の長女・友花、生まれたばかりの長男を置いての
単身赴任で南極にやって来た西村の任務は、
冷凍野菜や缶詰などの備蓄食料を使って、
ともに越冬する隊員8名分の食事を用意することだった。

ドームふじ基地は、昭和基地からも遠く離れた「陸の孤島」で
標高は富士山よりも高い。
年間平均気温はマイナス54度以下で、
ペンギンやアザラシといった動物はおろか、
ウイルスさえいない壮絶な自然環境であった。
風もひかない(ひけない)らしい。

日本へ電話するのに1分740円かかるらしい。
劇中で高良健吾が日本にいるガールフレンドに電話していた。

男ばかり8人の共同生活は最初から最後まですべてが面白く見ることができた。

2025年の今から16年前の映画なので堺雅人や妻役の西田尚美が若々しい。

テレビドラマ版もあるらしいので機会があれば見てみたい。

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドン・チャック

3.5おじさんたちの合宿生活記

2025年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

単純

南極という過酷な環境で共同生活をおくるおじさん+若者1名の生態を食を中心に綴ったコメディ。
日本人好みの人畜無害なほのぼの映画なので、誰にでもお勧めできる作りです。

コメディタッチで描かれているけど、おじさんを集めて合宿生活をさせると、こういう感じになりそう。変な拘りがある人、ルールを守らない人、盗み食いする人、サボる人、キレる人。
外の職場では見せない本性が合宿生活では剥き出しになっていく様が、作りものだけどリアリティがある。

そういや極地観測の仕事の場面がほとんど描かれていない。食堂の壁に貼ってあった「仕事をしましょう」という標語は、ツッコミの小道具なのか?生瀬勝久の上に貼ってあるのがなんとも・・・

ありきたりな感想になるが、やはり食というものは大事だなあということに気づかされる食育番組?にもなりそう。豪華な食事はたまに食べるから美味いのであって、やはり日常の食が大事。
朝から蟹はいらん!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
TS