スラムドッグ$ミリオネアのレビュー・感想・評価
全215件中、1~20件目を表示
幼少期の過ごし方が全部伏線になってるの気持ちい
幼少期の過ごし方が全部伏線になってて、クイズの回答に繋がるのが気持ちい。印象的なシーンは、盲目の少年にドル札を渡すところ。目潰しシーンはトラウマ級で可哀想だったけど、あの少年が役に立って良かった。
ハッピーエンドだけどさ、、
彼氏がめっちゃ面白い!って言ってて
あらすじ話してくれた時も面白そう!と思って見始めたけれど、中々エグい描写が多い。
遠い世界のことだけれど現実にあるんだろうなー、と苦しくなった。都合の悪いことは直視できない私なので。
あとはインド映画の長さが苦手笑、二時間以上は当たり前で疲れます。
それにしてもお兄ちゃんの鬼畜っぷりには本当に腹が立った。最後に良いことしたからって帳消しにはならないレベル。
たらればにはなるけれど、最初にお兄ちゃんが金のためにラティカを売らなければ楽しく暮らせてたのに、、ってずっと思って見てた。
最後には2人が結ばれてハッピーダンシングエンドでインド映画らしくて良かったと思います。
いい映画
スラム生まれの青年がクイズミリオネアで億万長者になる話。
まず発想が良い。答えは人生の中にある。
敵は居なくなって、2人は結ばれるいい映画だった。
ところどころにあるインドっぽい音楽も味が出てたし、スラムの描写も現地の空気感が味わえてよかった。
ラティカが電話をするシーンや答えるシーンなど見てる方までも緊張させる迫力、魅力のある映画だった。
「ジャック・ホッブス」 を知らない!? 「アトス、ポルトス、アラミ...
「ジャック・ホッブス」
を知らない!?
「アトス、ポルトス、アラミス」
を知らない!?
でも、それを知っていたからって言って、なんにもならないし、イギリス人なら知っている事じゃないかなぁ。
日本で言えば、
夏目漱石先生の『心』に出て来る『先生』の奥さんの名前は?
と
大リーグベースボールで年間安打記録を持つ選手は?
この2つなら日本人なら結構知っている。
二千万ルピーは現在のRATEで円換算して、4000万円くらいかなぁ。14億人が片付を飲んで見るような番組ではなかろう。
まぁ、イギリス人が考えた客観的インドの貧困層のお話だ。
現在のタージ・マハルはトゥクトゥクと言う小さなオート三輪の排気ガスで、晴れているのに、太陽が見えない。がきの頃見た川崎の街の様だ。さて、現在は、さぞミリオネアも増えたのだろう。高い建物は建てまくられている。この映画に登場する様な場所は無い。無い?無い?!
沢山ある。建物は道路沿いだけで、その裏は建てかけのビル群。いつ完成するのやら。
そして、その道路に目をやると牛が悠々自適に歩き、側道には人が寝ている。まるで、行く所が無くなったかの如く。
がしかし、イギリス連邦内では最大の経済大国になったようで、イギリスの企業が続々買収をされていると聞く。
2009年くらいからそれはそうなると分かっていたけどね。かつてのプランテーションの現場の国が、旧宗主国上回る。
がしかし、映画館が見当たらなかった。なんとかウッドとか言うらしいが、映画はインドては斜陽なのか?
最後だけで共感できるが、演出家は何もわかっていない。
それは断言できる。
タージ・マハルのある街はアグラ(?)という街で北インド。ムンバイは昔のマドラス(?)で南インド。ロンドンパリどころではない。喋る言葉も変わって来る。そう言った事を演出家は熟知していたのだろうか?
クリケットの事とダルタニアンが三銃士じゃない事は知っていたが。
アトス・ポルトス・アラミス
スラム街ムンバイで生まれ育ったジャマールをデーヴ・パラルが演じる。「 LION / ライオン〜 25年目のただいま〜 」・「 ホテル・ムンバイ 」に出演されていた俳優さんだと鑑賞後に知り驚きました。
貧しい環境の下、逞しく生きる子供達。そんな彼らを食い物にする大人達の姿が哀しい。
何とか生き抜いて来た中でそれらを学んできたジャマール。「 ベンジャミン・フランクリン 」の名を初めて知る事となったエピソードが切なく沁みる。
今やインドのGDPが世界第5位と大躍進!日本、大丈夫なんだろうか。
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (字幕)
フンフーンフン♪
ごみの山の中を歩くだけでなく、食べたり寝たりするなんて、健康への影響が恐ろしい。そんな生活をせざるを得ない子どもたちが、たくさんいることが悲しい。助け合って、図太くなって、生き延びたジャマールとサリーム兄弟。兄サリームは悪いこともけっこう平気、弟ジャマールは優しくて一本気。一人ぼっちの女の子ラティカと出会い、兄弟と三人で肩寄せあって生きていくが…。
ジャマールがクイズ番組に出る理由が切ない。出ても嫌がらせされたり、足を引っ張られたり、苦労の連続。あの司会者ヤバくね? インドで「ミリオネア」が生放送されるのもすごいが、続きはまた明日、ってのもめっちゃ生々しい。クイズの進行と、サリームとラティカの動き、警察の取調べと、緊張感を高めながら、今と過去が交差していく手法はお見事。
サリームは亡き母と同じく、イスラム教徒なんだね。すれっからしでも、芯には罪を懺悔する思いがあった。ラティカかわいい。辛い境遇でも折れない強さがある。彼女のテーマ曲、柔らかいハミングが心地よい。
インド映画といえば、歌って踊るイメージだったが、イギリス映画だった。なので、ダンスはラストのみ。すごい大人数のダンスで、迫力があった。こども時代のジャマールとラティカが2人で踊っているところもほのぼのした。
BS松竹東急の放送を鑑賞。
普通に暮らすことができる日常の幸せを実感する
アカデミー賞8部門受賞という偉業を成し遂げだ本作。ちょうど今年のアカデミー賞も終わったばかりやし、観たことがなかったので鑑賞。
インドの貧富の差を描く作品は割と多いが、本作でも胸が痛くなるような映像が出てくる。あの状況からミリオネア達成ももちろんすごいのだけれど、生きて大人になるっていうだけでもほんとに運命というか幸運なんやろうなと思った。こういった映画を観ると、あらためて日本に生まれてよかったなと実感する。インド映画あるあるの踊るシーンもよかった!(製作国はアメリカとイギリスらしいが)
単なる偶然?
...............................................................................................................................................
クイズ・ミリオネアで全問正解を達成した主人公。
スラム出身でろくに読み書きも出来ない奴が、どんなイカサマをしたのか?
実際にはイカサマなどしていなかった。偶然知ってる問題が出ただけ。
スラム出身で悪い事も多く行って来た悲しい人生の中で、
知りたくもないのに知った事ばかりが問題に偶然出たのだった。
取り調べの中で、何故知っていたのかを1つ1つ答えるという形で、
主人公の悲しい人生がひもとかれていく。
宗教間の争いで母を殺され、兄と2人で悪事をして生活し、
目をつぶされそうになってマフィアを裏切って逃げ出し、
追われる身になった時、好きな女の子を置いて逃げてしまった。
さらに大人になってその女の子を捜しに行き、
見つけたがマフィアにつかまり、ボスをその場で射殺した。
さらに今度は兄がまた別のマフィアの仲間になり自分を裏切って、
女の子を連れてどっかへ行ってしまった。
それでも探してまた女の子を見つけ出し、一緒に逃げようとしたが、
兄に見つかってしまい、またマフィアに連れ去られてしまった。
そんな中で女の子に自分の居場所を知らせたくて番組に出たのだった。
やがて兄は弟のために女の子を逃がす。そして自分は殺される。
その時に渡した携帯に、主人公からライフラインのテレフォンが来る。
出たのはまさかの女の子で驚く主人公。
そんなこんなでクリアして、ミリオネアになったのだった。
警察は一連の事情を理解してイカサマの疑惑は晴れて釈放となる。
そしてついに女の子と一緒になることが出来たのだった。
...............................................................................................................................................
学問のない人間が一体どうやって全問正解したのか?
どんなトリックを使ったのか?って売り文句に興味を持ったら、
偶然でしたってか!えええええええええええええ?
まあ正直そこは許せんが、まあ普通におもろかったかな。
それにしても司会者が最低な奴やった。
主人公に偽の答えを教えようとしたり、イカサマを疑ったり。
結局自分の番組でパーフェクトを出させてたまるかって思ってて、
表面的には愛想のいい事ばかり言ったりで、裏表が激し過ぎ。
日本でやってた時の司会者もちょうどそういう最低そうな奴やったよな。
あの司会者とめっちゃリンクして、やりそうやなと思って笑ってもたわ(場)
何故か嫁がやたらとおもしろかったって言ってた。
ダニー・ボイルはやっぱり走(らせ)るのが好きなのだろうか。
今から思うと伊坂幸太郎の『ゴールデンスランバー』に近いのかも。好きな構成。
デブ・パテルは映画初出演だったんだ。
イギリス映画?
なのに最後のダンスはインド映画そのままでした。
先日は「ツォツィ」で南アフリカの貧困を、今作ではインドの貧困を見ましたが、今の日本との違いに驚くのみです。多分、戦後の日本もしばらくは近い状況にあったのでしょうね。
いずれも、「貧困」と「暴力」が結び付いているのが印象的でした。
「長江哀歌」で賞を受賞する作品は面白くないと書いたが、早くも前言撤...
「長江哀歌」で賞を受賞する作品は面白くないと書いたが、早くも前言撤回(笑)アカデミー受賞の本作、実に面白かった。
壮絶なインド🇮🇳社会。いやもうこれほとんどインド映画でしょう。ラスト、踊ってたし(笑)
みのもんたのあのパクリ番組を思い出した。
ハラハラ、ドキドキ
スリルあるストーリーとテンポ良い展開、迫力あるカメラワークと映像美。今改めて観るとエンターテイメントの傑作ですね。
30年ほど前に旅行で初めて訪れたインドで物乞いのため目や手足を奪われた子供たちを目の当たりにして衝撃を受けました。それを連想させるシーンが序盤にあり、恐らく公開当初は途中でギブアップしたんだろうと思います。
その後も何度かインドを訪れる機会があり、劇的に変わった国の様子を実感して免疫がついていたため、今回は最後までハラハラ、ドキドキ、そしてほぼハッピーエンドを素直に楽しむことが出来ました。
インドの、恐らくまだ少なからず残っているだろう負の部分を、割り切って映画のネタに転嫁して、中途半端にメッセージをにじませなかった思いっきりの良さがGOODです。
最初30分で神
いまだに興奮冷めやらず。
これはほぼ完璧な映画だと思う。
もちろんアカデミー賞をとったから観にいったというのが一番大きい。
とにかく忙しくってGWにこの映画を見るのだけを楽しみにしていたので
期待しすぎになったら悲しいなあと冷や冷やした。
杞憂であった。
なにしろ映画の初めの部分から「これはただ事じゃないぞ、すごいぞ!」な予感が。
回想を挟むものというのは
とくにはじめの方でスムーズに、かつ分かりやすく
現実から回想へうつる手法が難しいものだが
この映画はなんとまあカットのつなぎのかっこいいこと!
シビレマス…。
曲と映像のマッチングもいい。
さらに細かな説明もなくても
少年ジャマールたちがどういった立場の子たちなのかがすぐわかる。
全編にわたり中だるみすることもなく。
ハンディで撮影した映像がむしろ子供の目線からの狭い視界、
スピードを感じさせて◎。
ストーリーは、まあ、真面目に突っ込むと
ずいぶんご都合いいじゃね?ではあるが
伏線の回収や何よりも複雑な人物像、
主人公ジャマールの兄サリームを描き出したことで十分に思えた。
賞をとったことから重厚な造りを期待していくと肩すかしをくらう。
個人的には、あまりにも過酷な運命が続くので、
むしろ淡々と軽妙なテンポで描けたということに感嘆する。
ラストの踊りも一度暗転を挟んでいるので本編と区切って見られる。
カーテンコール的サービスと思えて好きです。
ずいぶん前にインドに行ったがスラムには近寄れなかった。
それでも物乞いの子たちはたくさんいて度々囲まれ、
彼らの生きることにものすっごくたくましい姿にむしろ笑ってしまったこともある。
それを思い出した。
映画の中で誉められないことも多々している主人公たちだが
彼らに正論をぶちまけることはとてもできない。
ところでこれはインド国内の方が見たらどうなんだろう?
なんか違うって思うのか、それともよくぞここまでと思うのか。
興味のわくところだ。
過去鑑賞
勝手にもう少し笑いのあるクイズ番組を主体とした作品だと思っていたのですが、シリアス一辺倒で、終盤はクイズ番組が主体になりますが、その殆どはクイズ問題を通して主人公であるジャマールの半生を辿るお話でした。
日本のクイズ番組から発想を得たのでしょうが、インドの現状とインドの抱える問題点を提起しつつ、エンターテイメント性も失わないように作られている辺り、良く出来ていたと思います。
貧富の差が大きい事や宗教対立がある事も知識としては知っていましたが、こうして画像として見ると考えさせられるものがありますね。
スラム
スラム街の生活がよく描かれていてその面でも面白かった。
出来すぎた話だけど、ハッピーエンドで良かった。
ラティカ綺麗✨
お兄ちゃんが何もしなければ3人とも一緒に生活できていた気がするけど、、
本論のための手段としての展開が、映画としては…
この作品は2度目の鑑賞。
インド舞台のイギリス映画だが、
エンディングでしっかりと踊りのシーンが
用意されたインド映画でもあった。
結末はすっかり忘れてしまっていて、
主人公の体験に沿ったばかりの出題に、
何かカラクリがあって、
主人公のことを調べた上でのものだった
のだろうかとの想いが駆け巡ったが、
単なる偶然でしかなかったようだ。
アカデミー賞作品賞等8部門の受賞や
キネマ旬報第8位(読者第4位)選出の
この作品、
クイズ番組のシーンと
主人公の人生やインド社会を絡めて描く構成
は素晴らしいものがある。
しかし、
警察の拷問翌日が最終問題出題日との
設定の不自然さ等々、また、
あまりにも偶然過ぎる主人公の人生経験を
もっと幅広く、例えば、
主人公は米ドル紙幣の全てやインド紙幣にも
知識があった等の背景を創って、
迷いながらの綱渡りの解答の積み重ね
だったらリアリティを醸し出されたのでは
なかったかと残念だった。
別の方から、
「クイズ番組のシーンは創作で虚構」
との投稿があったが、確かに
そうとしか思えない位の都合の良過ぎだ。
しかし、創作・虚構であろうとなかろうと、
その設定は本論を描くための手段だからと
言われてしまったらそれまでだが、
総合芸術としての映画の手法としては
不充分に感じ、満足は出来なかった。
何度見ても衝撃的
大好きな作品。
初見は劇場公開時。衝撃を受けた。
発展途上国の現状やその蒸せるような市場の熱気。
今まで先進国で、自分が恵まれた環境にいたことに気づいた。
冒頭からラストまで目が離せないストーリー展開。
線が細くどこか頼りなげで、でも誰よりも誠実で勇気のある主人公がすごく魅力的で、最後まで応援せずにいられなかった。
ヒロインも主人公が「世界一美しい女性だ」と言い切ってしまうほど、素晴らしく魅惑的。
ラスト近く、電話にヒロインが出て主人公の名前を呼びかけた瞬間、涙が止まらなくなった。
子役が活躍する映画はどうしても点数が高くなってしまうが、この作品もそのひとつだ。
厳しい状況にありながら生き生きと躍動感ある演技、時に目を背けたくなるような数場面を子どもたちがしっかりと演じていた。
10数年ぶりに鑑賞したが、感動は変わらない。
制作はイギリスらしいがインド映画らしく、最後はダンスで締めてくれて、後味も良かった。
本当に素晴らしい、大好きな作品。
全215件中、1~20件目を表示