ハート・ロッカーのレビュー・感想・評価
全157件中、41~60件目を表示
人対人ではない戦争映画
画面を見ていて何かこれまでの戦争映画とは違うな、と思っていたら気が付いた。
あまりマッチョがいない。
それもそのはずと爆弾処理班が主人公のこの映画は、対人ではなく対トラップだ。ゆえに部隊が展開するダイナミックさよりも、いつドカンと来るかもしれない閉塞感とジワジワ感がたまらない。
主人公のクレイジーさは映画ならではとして、彼らの仕事の不毛さにはやはり、戦争状態という失態を痛感せずにはおれない。
ふともするとドキュメンタリーかと思えてしまう映像も秀逸な1本は、その他シールズが出てくる戦争ものと合わせてみると相乗効果でなお奥行がでてくるのでは、と感じた。
USAで受けるわけだ
最新の『MI』にブラントがいないと思っていたら、ここで任務に就いていたのね。という冗談はさておき(制作年代が違うよ)。
あれ?
冒頭に「高揚感は~中毒になる」「戦争は麻薬だ」とテロップが流れる。
戦争によって、本来の生活・人生を壊されてしまった人の映画かなと想像する。
たしかに、戦場でしか生きられなくなってしまった主人公。
無謀な作戦。自殺したいのか?とも言えるような。
USAに帰ってからのスーパーマーケットでの戸惑いが見事。
対局として、
基本慎重な兵士。
「撃つか?」と責任を上司に丸投げする、ぎゃあぎゃあうるさい兵士。
あっけなく散る命。
そのコントラストで、主人公の、常軌を逸した行動が際立つ。
けれどね、観ているうちに主人公が、誰もがやりたがらないけれど、人の命を守るために自分の命・人生をかけているヒーローのように見えてくる。
”戦争”現場というより、テロに巻き込まれた現地の人を助けることに命をかけているシーンしかない。
途中、西部劇を彷彿とさせるシーンもある。
たんに、ドンパチ華やかにやり合うのではなく、手に汗握る、こんなことも起こりえるんだというような細やかな部分を丁寧に見せてくれるヒリヒリとした緊迫したシーンなのだが。
そんな彼らの仕事を称賛する軍の上司。
”英雄扱い”もドラッグの一種か。
同じような任務に就いた人ー爆弾処理班ではなくともー現地で活動した兵士の気持ちを代弁しつつ、ヒーロー気分を味わえる。
もしくは、彼らを困難なミッションをこなすヒーローとして称賛したくなる。
この映画から私に伝わってくるのは、
”戦争””兵士”の悲惨さや無常ではなく、
テロ組織から現地の人々を守る活動へのやりがいと困難さ。
そういう映画なのか?
このような任務を経験した脚本家の経験がベースなのだという。
だったら、彼らの経験を否定するわけにはいくまい。
「こんなにたいへんなことをやってきた人たちなんだよ」ということを理解してもらう為の映画なのか。
監督は、それが描きたかったのか?
それはそれで意味のある映画なんだろうけれど。
童顔のレナー氏に魅了されつつも、何かすっきりしない。
追記:黒い場面はありますが、肉片がとびちったりとかの場面はありません。さすが女性監督。映像がワンシーンを除けば、汚らしくはない。冒頭の映像は、偵察マシンが見ている映像だね。
再視聴でもドキドキ
ドキュメンタリーの様なリアルさ。
大好き
War is a drug. 止められない止まらない。
ジェレミー・レナー、2018東京コミコン来日記念(見れなかったけど)ということで今月はジェレミー・レナーの出演作を色々観ていく題して1人で勝手に「ジェレミー・レナー強化月間」です。ジェレミー・レナーってアベンジャーズやミッション・インポッシブルで良く観ているのですが、それ以外では余り観てないんですよね。
という訳で第一回はジェレミー・レナーの名を一躍有名にした「ハート・ロッカー」です。イラク戦争時の爆弾処理班を描いています。アメリカがイラクへ「大量破壊兵器持ってるやろ」って因縁付けた戦争として、端からみるとロクでもない酷い戦争とわかるのですが、そんな戦争でも現場の兵士は命懸けだったんだなっと感じました。まぁ、多国籍軍の戦死者数約2万5千人に比べ民間死者数は10万人超えなんでイラク人にとっては本当に迷惑以外何物でもない戦争だった訳ですが・・・
しかし、本作のジェレミー・レナーは良かった!いつ爆発するかわからない緊張感の中、型破りな爆弾処理員ウィリアムを好演しています。ウィリアムのヒリヒリする状況じゃないと生きられなくなっている悲劇。ラストのアメリカのスーパーでのシリアルに呆然としてるシーンはどこかおかしくなってしまってるウィリアムを見事に表現していますね。
息子に大事な物は1つしか残っていないって語りかけたその1つは家族の事ではないでしょう。誰かがやんなきゃいけないからって自分に言い訳しながら実は戦場へ赴く事を願っている。最後の爆笑へ向かってる時の清々しい顔といったら!冒頭に出てくる戦争は麻薬だって言葉が全てを表しています。
ちなみにアンソニー・マッキーとジェレミー・レナーはアベンジャーズ繋がりですね。その他にもガイ・ピアーズがいたり、エヴァンジェリン・リリーが出てたりで後のマーベル俳優が不思議と揃ってます。
大げさなアクションは無くともリアルな戦争を感じる本作。アカデミー賞納得の作品でした。
最近の戦争映画ではピカイチ
アメリカンスナイパーに匹敵する出来である。
爆弾処理というのはとても危険な仕事だが、その処理に当たる隊員は
危険に当たって心拍数が下がり落ち着くという。
これは通常の生活を送る人間としてはいささか異常な話だ。
戦場ならではの空気感、異常が正常となり、ありとあらゆる良識は失せる。
人間爆弾が登場するシーンはこの映画屈指のシーンだ。子供の遺体を弄って
爆弾にしてしまったのだ。これを処理するに当たってさしもの主人公も苦悩する。ただ興味深いのはこれすら主人公が戦場を離れる理由にはなり得ないということである。他の隊員は終盤で、その弱さを終ぞ吐露する。しかし主人公は苦悩するものの、強烈に戦場に惹きつけられる。その業がまざまざと
映し出されている。
冒頭に戦争は麻薬であるという緒言が描かれるが
最後まで見終われば、なるほどその通りである。
観る者もまた中毒者である
ハート・ロッカー
死と隣り合わせの日常を生きるアメリカ軍爆発物処理班の男たちの姿を力強く描き出した緊迫の戦争アクション。
テロの脅威が続く混沌のイラク・バグダッドを舞台に、
爆発処理チームのリーダーとして新たに赴任した破天荒な主人公ら3人の兵士が尋常ならざるプレッシャーに晒されながら爆弾解除に取り組むさまを、
徹底したリアリズムで生々しくスリリングに捉えていく。
実に7年ぶりのキャスリン・ビグロー監督作品です。
女性なのにこれほど男臭い映画が撮れるのには感心する。
爆弾処理やゲリラとの戦闘の緊張感はただごとではなく、
終始緊張感のある展開は、
見終わった後はめっちゃ疲れました。
誰もが命を落としうる戦場のリアリティを追求するため主要キャストを有名スターではない若手俳優を抜擢したのは正解だと思います。
驚いたのは豪華俳優陣のサプライズ出演でした。
請負チームリーダー役のレイフ・ファインズ、
マット・トンプソン軍曹役のガイ・ピアース、
リード大佐役のデヴィッド・モース、
コニー・ジェームズ役でエヴァンジェリン・リリーが限られたシーンの中で存在感を発揮。
イラクでのリアルをアメリカ目線で描いた映画。カメラワークやリアルな...
極限状態。
●職業に貴賤なし。というけれど。
分厚い防護服。えっでも素手なの? そうか。人が解体するんだね。爆弾を。
そして緊張感でヒリヒリする。あっという間に心は かの地に連れて行かれる。
紛争地の日常がまざまざと描き出される。「アメリカン・スナイパー」もそうだけれど、これが戦争なのだ。現場に出たら生きるか死ぬか。そうかと思えば現地の子供とのたわいない会話もある。大上段からの加害者vs被害者の構図ではない。彼らの職場は戦地なのだ。格差社会でも稼げる職業。
悲しいかな戦地には中毒性がある。生きている実感が得られるというか、やりがいがあるというか、圧倒的に必要とされるから、彼らは再び戦地に向かうのかもしれない。先進国が軍備増強をやめないのは、もちろん対テロもあるが、裏側のこうした側面もあるからなのかもしれないと思い知らされる。
「大人になると、あんなに好きだったものが特別でなくなる。特別なものは1つくらいだ。」
アメリカのスーパーに並ぶ膨大な種類と数のシリアルたち。彼らの職場とのギャップを思うと、なんともやりきれない。
AIはじめ、人類の科学技術はものすごい勢いで発達していて、機械が爆弾解体できる日はそう遠くないかもしれない。でも、ホントはこんな仕事なくなった方がいいに決まってる。そんな日が早く来るように、人類はソフト面でも進化が必要だ。
個人的な感想メモ
まるでドキュメンタリーのようだった。ドキュメント系は個人的に途中で飽きてしまうことが多いんだけど、ストーリー性もあってアクションSFのようなドキドキさとは違い、臨場感たっぷりだった。
現地取材を元にしただけあって、イラクの状況、世界にはまだこんな地域もあるんだということがまじまじと実感させられた。
ジェレミー・レナー演じるジェームズは飄々としていていわゆる無鉄砲主人公キャラだと思ってたけど現地の子供が人間爆弾にされた時の悲痛な表情や、現状に対する思いとか弱さを見せるシーンは色々考えてしまった。今この瞬間にも兵士となっている人はいるだろうし、それこそいつ死ぬかもしれない人たちは実際にどう今を考え生きているのだろう……
戦争の中に立たされた一般市民の人たちも自国や米兵対してどういった感情を持っているにだろう……
アメリカだからやイスラームだからこうだとは一概に言えないし、一人ひとり様々なことを抱えていることをよく表してたと思う。
全157件中、41~60件目を表示