ハート・ロッカーのレビュー・感想・評価
全148件中、41~60件目を表示
観る者もまた中毒者である
戦争の当事者たちの麻薬のような中毒性。しかし、
観ている視聴者自身も戦争を観ることに中毒しているのではないのか?
そう考えると、傍観者もまた関係者なのである、と思わずにはいられない。
いや戦争や麻薬に限らず、中毒性というものは誰しもそれに弄されるリスクを抱えて生きている。映画、読書、音楽、スポーツ、仕事、家庭生活、子育て、etc。
日本人にとっての、あるいは私自身にとっての中毒性というものを考える。
この映画を「映画として観る」だけではもったいない。
ハート・ロッカー
死と隣り合わせの日常を生きるアメリカ軍爆発物処理班の男たちの姿を力強く描き出した緊迫の戦争アクション。
テロの脅威が続く混沌のイラク・バグダッドを舞台に、
爆発処理チームのリーダーとして新たに赴任した破天荒な主人公ら3人の兵士が尋常ならざるプレッシャーに晒されながら爆弾解除に取り組むさまを、
徹底したリアリズムで生々しくスリリングに捉えていく。
実に7年ぶりのキャスリン・ビグロー監督作品です。
女性なのにこれほど男臭い映画が撮れるのには感心する。
爆弾処理やゲリラとの戦闘の緊張感はただごとではなく、
終始緊張感のある展開は、
見終わった後はめっちゃ疲れました。
誰もが命を落としうる戦場のリアリティを追求するため主要キャストを有名スターではない若手俳優を抜擢したのは正解だと思います。
驚いたのは豪華俳優陣のサプライズ出演でした。
請負チームリーダー役のレイフ・ファインズ、
マット・トンプソン軍曹役のガイ・ピアース、
リード大佐役のデヴィッド・モース、
コニー・ジェームズ役でエヴァンジェリン・リリーが限られたシーンの中で存在感を発揮。
イラクでのリアルをアメリカ目線で描いた映画。カメラワークやリアルな...
イラクでのリアルをアメリカ目線で描いた映画。カメラワークやリアルな演技がドキュメンタリーを思わせ、その緊張感から手に汗握る。
シリアルの棚を前に苛立つ姿が印象的。彼のリアルは戦地なのだ。テロ=悪の一元的見せ方は気になるが事実戦地で戦う兵士達に選択の術はない訳で。そのフィルターを通した上でも色々と考えさせられる。
極限状態。
原題の意味を調べたら、"《hurtは損傷・苦痛の意。米国の軍隊における俗語》極限まで追い詰められた状態。また、棺桶のこと。"
だそうで。爆弾処理班の一歩間違えば、The endの状態が、ひしひしと伝わってきます。
夜ひとりで観たので、すっごくハラハラしました。結構爆発音も大きいし。劇場だったら、すごかったろうなあ。
ストーリーはシンプルなので、「実話を元にした」って言われてもおかしくないです。
ラストがまた、「そうなのね・・・」という救われない終わり方が、この作品の象徴かと。
個人的には、5年に一度程度観るくらいじゃないと辛い作品分野です。
●職業に貴賤なし。というけれど。
分厚い防護服。えっでも素手なの? そうか。人が解体するんだね。爆弾を。
そして緊張感でヒリヒリする。あっという間に心は かの地に連れて行かれる。
紛争地の日常がまざまざと描き出される。「アメリカン・スナイパー」もそうだけれど、これが戦争なのだ。現場に出たら生きるか死ぬか。そうかと思えば現地の子供とのたわいない会話もある。大上段からの加害者vs被害者の構図ではない。彼らの職場は戦地なのだ。格差社会でも稼げる職業。
悲しいかな戦地には中毒性がある。生きている実感が得られるというか、やりがいがあるというか、圧倒的に必要とされるから、彼らは再び戦地に向かうのかもしれない。先進国が軍備増強をやめないのは、もちろん対テロもあるが、裏側のこうした側面もあるからなのかもしれないと思い知らされる。
「大人になると、あんなに好きだったものが特別でなくなる。特別なものは1つくらいだ。」
アメリカのスーパーに並ぶ膨大な種類と数のシリアルたち。彼らの職場とのギャップを思うと、なんともやりきれない。
AIはじめ、人類の科学技術はものすごい勢いで発達していて、機械が爆弾解体できる日はそう遠くないかもしれない。でも、ホントはこんな仕事なくなった方がいいに決まってる。そんな日が早く来るように、人類はソフト面でも進化が必要だ。
個人的な感想メモ
まるでドキュメンタリーのようだった。ドキュメント系は個人的に途中で飽きてしまうことが多いんだけど、ストーリー性もあってアクションSFのようなドキドキさとは違い、臨場感たっぷりだった。
現地取材を元にしただけあって、イラクの状況、世界にはまだこんな地域もあるんだということがまじまじと実感させられた。
ジェレミー・レナー演じるジェームズは飄々としていていわゆる無鉄砲主人公キャラだと思ってたけど現地の子供が人間爆弾にされた時の悲痛な表情や、現状に対する思いとか弱さを見せるシーンは色々考えてしまった。今この瞬間にも兵士となっている人はいるだろうし、それこそいつ死ぬかもしれない人たちは実際にどう今を考え生きているのだろう……
戦争の中に立たされた一般市民の人たちも自国や米兵対してどういった感情を持っているにだろう……
アメリカだからやイスラームだからこうだとは一概に言えないし、一人ひとり様々なことを抱えていることをよく表してたと思う。
戦場でしか生きられない男の話
男映画なのに監督は女性。
とにかく、私は冒頭の10分が大好き。
最初の爆発、地面の砂利、
車の錆が浮かび上がる描写がすごくいい。
ガイピアーズのあっさり感もすごい。
終始、緊張感がある映画。
爆弾処理、敵の狙撃と、
息つく暇がない。
見てて喉が渇く。
そして、アメリカに帰った時の描写、
スーパーに並ぶシリアルの多さ、
右も左もずーっとシリアル。
それに戸惑い、
「子どもが欲しい」と、戦場から離れたいサンボーンと違い
戦場でしか生き甲斐を見つけられない
悲しい男の話。
ジェレミーレナーの不気味な感じが良く合ってる。
爆発の緊張感が凄い
爆弾処理班の軍曹ジェームスは、爆弾がいつ爆発するか分からない緊張感の中でしか生き甲斐や喜びを見出せない。ジェームスの爆弾に対する姿勢が緊張感を生み、同僚を危険にさらし、仲間とも毎日のようにぶつかる。爆発シーンはどれも衝撃的なモノになっていて緊張感を高める。
そんな中、ジェームスはDVDを売るベッカムと触れ合う。ジェームスが見せる唯一の人間味あるシーンだが、この出会いは裏目に出て、結果的には仲間を危機に陥れる事になってしまう。
perhaps Aiming at winning an Oscar?
It won an Oscar for best picture in 2010 and also the first woman to win an Oscar for Directing for this film. The time has come said the presenter before opening the envelope. Anyway the film is about the men who get rid of mines under the ground in some poor countries. I sort of wonder how come the digger doesn't care about the boy selling some dvds or books, one of which the digger bought for him, even he was temporarily looking for the boy... I pitied him a bit. They cannot completely bring peace to those countries and sometimes fail to save people holding some mines around their bodies, however without such those diggers, peace will never come. That's what I learnt in this film and came to realise how well off my county and me are. Have fun
戦争の意味
最近戦争映画を見るようになった。
今作で気づかされたのは、戦争にたいする考え方が日本とアメリカでは本当に違うのだということ。
日本では戦争は絶対的な悪とされ、兵士と言う職業は生と死を分ける仕事で他の職業とは大きな差がある。しかし、アメリカ人はそうは思っていないのかもしれない。肉体労働の最強版ぐらいの立ち位置なのかもしれない。アメリカンスナイパーで戦地から帰国した兵士たちがPTSDに悩まされ自殺する人がたくさんいるということを知ったが、それもビジネスマンで働き過ぎや職場環境のストレスで鬱病になり自殺する人と同じくらいに考えているのかもしれない。
しかし、よくよく考えてみると、学歴がないと経済的に成功することが難しい日本では勉強が得意な人にっとてみれば優位かもしれないが、運動神経がよく勉強が嫌いな人にとっては絶望的な世界なのだろう。
戦場で必要とされる人物というのは、厳しい訓練を乗り越えられ、上下関係が得意で、勇気がある人だ。ほら、たくさんいそうである。そういう人たちが戦場で成果を挙げれば、学歴がなくても国の英雄になれたり、そこそこいい暮らしが送れたりするのである。
この映画でも描かれているように戦争というのは敵国の人間を殺すだけでなく、救いもする。命のリスクを冒してまで救うのだから真剣に感謝される。感謝された時の高揚感、自分が誰か(国)のために役立っているという必要とされているんだと感じる気持ち。爆弾を処理すればするほど、周りから賞賛された時の嬉しさ。それらの気持ちが兵士を戦場に呼び戻し続けるのだろう。
もし戦争がアメリカから消えたら、彼らはどうなるのだろうか。どこに生きがいを見出すのだろうか。見出せられるのだろうか。世界は平和に果たしてなるのだろうか。戦争がなくなったらこの世界はどうなるのだろうか。
爆弾処理班の主人公
最初はまさに戦争中毒者の雰囲気でしたが、解体がうまくいっても人が死んだり、上手くいかなかったり、いろんなものを超えて、主人公自体のテンションがどんどん落ちていくのが珍しいな〜と。人間的には成長してるけどね!
モロPTSDがきてる描写も凄いな。
離婚したけどまだ一緒に住んでる、奥さんは誠実な人。この台詞だけでも、子供が生まれたけど戦地に向かいたいという話の中で衝突して、そうまで言うなら夫の義務は俺は果たせないと告白して、でも奥さんはジェームズと共に生きたいけど重荷にはならないという奥さんなりのけじめがあったのかなあと想像できます。仲が良さそうでちゃんとパパと言ってるのに戦地の話になるとスルーしてるのがそんな感じかな?
お子さんに話しかけていた時の、大事なものが一つしか無くなってしまった、の台詞の内訳を語らないのが憎い〜。ガラクタになってしまったのは解体した起爆装置なのか、それとも家族?愛国心?
でも最後の任務シーンで厳しい表情をしていたので、最後に残ったものは快楽のためのものではないことを祈る!
戦争ジャンキー
誰だって自分の必要性を感じ力を発揮して評価される場所を見つけて留まりたい。
が、生死に関わる場所に好んで行くかドウか?
自信しかなかった主人公が滑稽にもラストは逞しく再度 戦場へ。
家族を守る普通の生活より生死が問われる戦場に寧ろ好んで行ってしまう彼は正常なのか!?
全148件中、41~60件目を表示