母べえのレビュー・感想・評価
全16件を表示
【日中戦争から第二次世界大戦時、人間の尊厳を失わずに思想犯になった夫と娘二人を支え続けた一人の女性の生涯を描いた作品。山田洋次監督の戦争に対する強烈な怒りを描いた作品でもある。】
■昭和15年の東京。野上佳代(吉永小百合)は家族と共につつましくも幸せに暮らしていた。 だがドイツ文学者の夫・滋(坂東三津五郎)が反戦思想を持つという理由で検挙され、その暮らしは一変する。 佳代は不安と悲しみを募らせていたが、ある日、滋のかつての教え子・山崎徹(浅野忠信)が野上家を訪れる。 ◆感想<Caution!内容に触れています。> ・何とも切ない物語である。大日本帝国が大東亜共栄圏を掲げ戦争に邁進していく中、家の大黒柱である夫を思想犯として捕らえられ、必死に娘二人を育てる”母べえ”の姿。 ・”母べえ”を慕う夫の教え子の山崎徹(浅野忠信)の実直な姿も、心に沁みる。 ー 彼が抱いていた美しき佳代に対する想いを秘め、家族に尽くす姿。- ・画家を目指していた夫の妹、野上久子を演じた檀れいも良い。 ー ”母べえ”が、”山ちゃんはどうなの?”と聞いた際に、”お姉さんは鈍感ね。あの人はお姉さんが好きなのよ。”と言った際の表情と、その後広島で被爆して、命を失った事が淡々と述べられる。- ・奈良からやって来た、デリカシーのない叔父、藤岡仙吉を演じた笑福亭鶴瓶も印象的である。金歯、金の指輪を嵌めながら自由に発言する姿。 ー 彼が、街中で”欲しがりません!勝つまでは!”の誤った愛国心を持つおばさん達に華美な服装を指摘された時に彼が言う啖呵が心地よい。”これは、俺が稼いで手に入れたもんや!”そして、彼が奈良に戻る際に山崎に金の指輪を渡し”警察に渡したらいかんぜ。どうせ、国の為とか言いながら懐に入れるだけや。”と言った台詞。 粗野だが、国の状況を把握していた男である。- ・だが、戦況は悪化し、夫が獄から出る事は無く、亡き人になる。そして、山崎も戦地で亡くなり、日本は敗戦する。 <今作は、近年のロシアを中心にした状況により「世界終末時計」が過去最悪の1分30秒になっている現況下に観ると、或る家族の強い絆を描いた映画でありながら、山田洋次監督が戦争に対する深い憤りを描いた作品である。 今、私達に何が出来るか、未来を託す子供達に当時の様な悲惨な経験をさせないために壮年の私達が何をすべきかを問いかけてくる作品でもある。>
君は母べえを見たか?
今から40年ほど前、チョコベーというお菓子があった。不思議感のある画期的なCMがヒットしたためチョコべー遊びも流行ったし、友達の名前に“ベー”をつけて呼び合ったりするほどだったのです。残念ながら食べた記憶はないのですが・・・ 昭和十五年の野上家では、文学者である父親・滋(坂東三津五郎)のユーモアにより、互いに“べえ”をつけて呼び合っていた。その父親が思想犯として特高に検挙されるという悲しい内容にもかかわらず、家族は周りの温かな人たちに恵まれ、娘たちも明るくたくましく育っていく様子が印象的な映画でした。 たとえば『はだしのゲン』のように、同じく反戦を唱えたために特高に捕まり、近所の人たちからも非国民扱いされて悲劇を強調する作品でもない。また、苦難を乗り越える強き母親像を表に出す作品でもないのです。物語の根底にある反戦思想は同じであるにしても、人間の温かさを前向きに捉えたような・・・特に戦争推進派(?)のような隣組の組長さん(でんでん)などはこの温かさを象徴するようなキャラクターでもあり、時には信念を押し殺してでも、人との絆がいかに大切であるかを丁寧に描いていました。 主人公母べえを演ずる吉永小百合はすでに60歳を超えているのに、30代であっても違和感がない。型破りの叔父仙吉役である笑福亭鶴瓶よりもずっと若く見えるのです。さらに、サユリストをも満足させるかのような、世間知らずのお嬢様風であったり、男の好意に対する鈍感ぶりという一面も見せてくれる。そして、夫の元教え子である山ちゃんを演ずる浅野忠信がとてもよかったし、壇れいも『武士の一分』に続き好演。 子役2人に関して、世間的には長女初子役の志田未来(みらい)の評判がいいようですけど、個人的には次女照美役の佐藤未来(みく)のほうがすごいと思った。自然に口の横にごはんつぶを付けるところや、コロッケを取るタイミングの良さや、カステラを我慢するところなど・・・演出の力なんだろうけど、上手くこなしすぎでした。 全体的には原作者野上照代の自叙伝ということもあって、特高取り調べの拷問だとか戦争の悲惨さそのものは描かれていない。そして、衣装などが綺麗すぎることや子供たちも健康そうだったことなど、なぜか違う時代を見ている錯覚にも陥ってしまいました・・・それでも泣けましたが。
こうなりゃやけだ!これまた正月向けでないのは分かっているが。確か…...
こうなりゃやけだ!これまた正月向けでないのは分かっているが。確か…あったあった、ダビング後未鑑賞のDVD。山田洋次監督作品。 ラストシーンがどうにも違和感。大人になっても「べえ」だからか?それとも配役か? 小百合様の神がかった美しさ。いったいいくつ? 基本それのみを確かめればいい。次世代候補の檀れいにもう少し活躍して欲しかった(笑) 鶴瓶の役どころが「おとうと」とほぼ同じ、まあそれしかないよね(笑) 反戦モチーフなので致し方ないが、山田洋次監督にはもっと明るいというか、爽やかというか、そんな方が合う気がする。 しかし、山田洋次監督作品の凄いところはあからさまなハズレがないこと。それって実は超偉大だと思う。
反戦映画
戦争によって引き裂かれた家族。 反戦監督なので戦争の悲しさ、悲惨さを意図した映画ですが、その反面で母べえの気丈さが際立っているように感じます。 戦時中だからこそ、慎ましくも強い母の姿がそこにはあったのかなと。
息の詰まる時代ゆえの不幸
総合:70点 ストーリー: 65 キャスト: 65 演出: 75 ビジュアル: 65 音楽: 60 なんと堅苦しく息苦しい時代だろう。特別高等警察はもちろん、市井の普通の警官から婦人会の人々まで、挙国一致体制の下で国家の価値観を強要する。そんな閉塞感溢れる社会の描写と、不幸な生活に耐え忍ぶ姿を淡々と描く演出はたいしたもの。映画の雰囲気はかなり良かったと思いました。子役も含めて出演者全体の演技と、それぞれの性格設定もはっきりしていてなかなかいいです。 主演の吉永小百合、歳のわりに美人だし流石に演技力は確かなものだったのは認めるが、この映画の撮影時にすでに60歳を越えている。母というより祖母の年齢であり(50歳すぎて出産した計算になります)、いくらなんでも9歳の子供の母親というのには無理がありすぎなのでは。だから浅野忠信の恋愛とかも含めて見ていて不自然でした。ここはやはり劇の設定上の年齢相応の女優を使うべきだと思いましたし、そうしないといくら演技が良くても見ていて物語に感情移入し辛い。それとこの時代に似つかわしくない浅野忠信の茶髪の長髪も気になりました。 街のセットは時々出てくる看板などが汚れもなくやけに新しくて使い込まれていないのはいかにも作り物感いっぱい。もう少し臨場感が欲しかった。
つまらない本当に近いと思う
つまらなそうだったので、見る気なかったんですが、山田監督の作品は、見ないでいるととても気になってしょうがなくなるので、結局見てしまいました。 吉永さんて、本当に不思議な女優さんです。 私も、けっこう日本映画を見ている気でいましたが、よく考えてみると、吉永さんの出演作品で、見たのは、「寅さん」除くと「キューポラ」だけ。 それも吉永さんの卓越した美貌に見蕩れてしまい、時代は違いますが、川口(埼玉県)はよく知っている場所だったので、こんなキレイな人は川口にはいないだろうと思いはじめると、そればかり気になって、結局、こんなキレイな人は川口にはいない映画になってしまいました。 今回も、舞台は川口らしいけど、吉永さんもかなりお歳をめされて、かなり落ち着いた感じになっているので、安心して見られました。(でも檀れいさんはちょっと気になった。) さて、内容ですが、全体的に感動作であることは間違いないんですが、淡々と物語が流れていく感じで、ラストまでいってしまい、少々盛り上がりに欠けるかな? 普通映画って、おもしろい嘘なんだけど、この映画は、どちらかと言えば、つまらない本当に近いです。 今もそうだけど、戦争中という時代時代設定により、正しくて、いい人でいるのが、どれだけたいへんで、覚悟がいることなのか、思い知らされました。 この映画は、つまらない本当より、おもしろい嘘がいいという人は、見ない方がいいと思います。 それから、ラストシーンは絶対にいると思います。 あれがこの映画のすべてを物語っていて、私はラストシーンに一番感動しました。
平和な時代の有難さ
戦時中の日本の家族を描いた作品です。父親が投獄されても、挫けず母親の一人で娘達を育てる姿を物語を通して描かれていました。 個人的には、髭を生やしていない浅野忠信に清潔感が感じられて印象的でした。
とてもいい映画
自伝の映画化というだけあって、時代をきちんと描写していて好感が持てる。時代をきちんと活写しているだけに、その中で繰り広げられる物語が信憑性を持ち、観客に直截的に訴えかけている。戦時下に於ける思想犯の夫、そしてその妻、二人とも決して思想らしい思想を何一つ語るワケではないが、彼らの周辺にその逆の立場を語らせることで、夫婦の正しさ、一途さが却って浮き上がる仕掛けになっている。 浅野忠信は頼りなくも頼もしい実に愛すべき人物像を好演している。また、吉永小百合もすばらしい。彼女の体内に、あたかも永遠に住みついているかのような天性の優しさが本映画でもくっきりと滲み出ている。最終シーン近くで「死」が連続して取り扱われるが、全体のトーンはあくまでも温かい。名台詞はないし、これといった見せ場も見当たらないが、とてもいい映画だと確信を持って言える。個人的には、都会の家の玄関脇にあった鶏小屋が強く印象に残っている。あんな家に住んでみたい。
地味ですが…
地味…ではありますが、それだけの理由でこの映画を切り捨ててしまってはいけないような、そんな何かがあると思いました。吉永小百合は、さすがに30代の母には少し無理があるとは思いますが、たたずまいは吉永小百合ならではで、やはり彼女あってのこの映画なのでしょうか。若い人にもみてほしいと監督が言っていますが、まさにそのとおりで、2度とあってはならない間違った時代を、ここから学びとってみたいものです。
昭和のお母さん。
山田洋次が「寅さん」に帰ってきたような気がしました。 やはりこの監督は、庶民の家族劇を上手に描けるヒトです。 吉永小百合を使ったことが成功の要因。かもしれないけど キャストにもかなり恵まれてましたねぇ。 今回は人選間違えてないな、と^m^ 静かで凡庸な生活の賛歌と、愚かな国家讃美や戦争の悲惨さ、 当時の一般庶民が、どんな扱いを受けていたのかも実感できる。 長年、黒澤映画のスクリプターとして活躍してきた野上照代が、 両親への鎮魂を込めて綴った名作「父へのレクイエム」を改題。 彼女は劇中「照べえ」として(子役が可愛い)愛らしさを振り撒き、 母べえ、父べえ、姉の初べえと共に…いや、忘れてはならない 我らが山ちゃん!(浅野忠信・会心の演技)、チャコ姉さんと共に、 暗く辛い戦中時代の中を、かくも明るく笑顔いっぱいに過ごした 家族の軌跡を見事にスクリーンに描き出しています。 母さん、という歌の中にも出てくる夜なべをするお母さん。 昭和の母親像を演じられる女優さんも少なくなりましたね…。 吉永小百合は劇中で30代の母親を演じていますが(!)違和感ゼロ。 見た目にも凄いことだけど(爆)本当に違和感がありませんでした。 山ちゃんがほのかに想いをよせる気持ちも分かる…!^^;だけど 芯は強く決して正義を曲げない。実の父親に勘当されても平気。 こういう強さを醸し出せる女優も、もはや彼女くらいか…^^; なにしろ「母べえ」ありき。そして陰に日向に彼ら一家を支えた 山ちゃんありき!(鶴瓶も上手かった!)の作品だったのです。。。 出てくるキャラクターがすべて、それぞれに魅力的。 あぁ~いるよねぇ、こういうおじさん。いるよねぇ、おばさん。 そうそう、そうやって遊んだよね。親のいうことは絶対だった。 そりゃ~カステラを食べたいわな。肉だって食べたいさ。 …と、私とは○十年も違う時代のハナシなのに(爆)妙に親近感^^; 唯一我が家と違うのは、父べえを尊敬していたところかな(爆) 物語(特に戦争が色濃くなる後半)の展開は辛いながらも、 一貫して庶民を同目線のカメラで捉える姿勢は、変わらず温かい。 自分が歳をとって初めて「あぁ母親はこの時こんな風だったんだ」 そう感じるようになった私自身、豊かな時代に生きていることを つい忘れがちになります。でも今作を観て思うのは、やっぱり、 家族っていいな。母べえが守ったものを自分も守らなきゃだよな。 そんな風に素直に思えるから、やはり寅さん映画は永遠なのだ。^m^ (しかしどうして「べえ」なのか。じゃあ八兵衛は?とかいって^^;)
若い人にこそ観てほしい。
主要人物を演じた全ての役者が素晴らしい。 とりわけ,浅野忠信さんが見事。 野上家を支える良心の塊を 自然に嫌味なく好演して, その姿は,同性から見ても理想の男性像でした。 淡々と進みながらも, 多面的で奥深いドラマが印象的。 監督の伝えたいメッセージが集約された, ラストの遺言と手紙が, 痛切な余韻となって,強烈に胸を打つ。 泣きそう,暗そうなどと, 見た目で判断して敬遠せず, 浅野さんかっこいい! そんな単純な動機でもいいから, 若い人たちにこそ観てほしい!
全16件を表示