劇場公開日 2013年8月30日

  • 予告編を見る

「ザック監督のヒーロー像」マン・オブ・スティール 小二郎さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5ザック監督のヒーロー像

2013年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

『ウォッチメン』でアメコミの意義の解体に挑んだザック監督(ほんとか?)、
そんなザックがなぜスーパーマン?という洒落臭い疑問なんか軽く吹っ飛ばす超弩級の戦闘シーンだった訳だが。

なんでザック監督はあんなにビルを壊すのか?燃やすのか?
映像的にたくさん壊した方が面白いよねっていう単純な理由もあると思うんだが、それだけじゃないと思う。

--

この映画、途中からスーパーマンじゃなくてDr.マンハッタンになっちゃってる気がしたんだけど。

Dr.マンハッタンって、あれです。『ウォッチメン』に出てくるもの凄い超人。
超人なので人間的な狭い視野では物事考えない。宇宙規模で考えるので、「地球救えるんだったら多少の人間が犠牲になるのも致し方ない」って所にいきつく超人です。

カル=エルの闘いっぷりも正にそんな感じで。
ビル壊そうが燃やそうがそんな多少の犠牲より、ここで敵を倒しておかんと地球丸ごとやられちゃう訳で。
こまけぇこたぁいいんだよ!大局を考えろ的な闘い方で、超人的にはある意味正しい。負けたら大変だし。
人間的な尺度で不謹慎とか言ってもしょうがないです。
恐らくそれがザック監督の考える超人=スーパーマンな訳で、筋が通ってるちゃあ通ってる。

でもそれって、映像的にビルたくさん壊すと面白いからっていう理由より、数段怖い。

かつてのスーパーマンのキャッチフレーズって「真実、正義、そしてこれがアメリカのやり方だ」な訳だけど、
今回の新スーパーマンの闘い方が現代の正義だとすると、ちょっと怖い。それを正義として飲み込めって言われてもなあ。

何より怖いのは「平和のためなら多少の犠牲も止むなし」的な事例は、現実に多々起きているってことかなあ。「現実の方がよっぽど残酷」とザック監督は嘯いているようにも見え、彼の破壊シーンを褒める事も貶す事も私には出来ないんである。

ザック監督の映画みて国際問題語るのも、かなり恥ずかしいっちゃ恥ずかしいんだが、やっぱり怖いという感想になっちゃうなあ。

--

今回のスーパーマンに限らずザック監督の描くヒーロー像は、いつもチョッと怖い。
それでも何故かザック作品は嫌いになれないので不思議だなあと思う。
(最初書いた感想を削除して再度書き直したくらいなので結局好きなんだと思う。)

小二郎