ヒトラー 最期の12日間

ALLTIME BEST

劇場公開日:2005年7月9日

解説・あらすじ

独裁者アドルフ・ヒトラーの最期の12日間を克明に描いた実録ドラマ。ヨアヒム・フェストによる同名研究書、およびヒトラーの秘書を務めたトラウドゥル・ユンゲの証言と回想録「私はヒトラーの秘書だった」を基に、「es エス」のオリバー・ヒルシュビーゲル監督がメガホンをとった。1942年、ミュンヘン出身の若い女性トラウドゥルは、ナチス総統ヒトラーの個人秘書として働くことに。1945年4月20日、ベルリン。ヒトラーは迫りくるソ連軍の砲火から逃れるため、側近たちとともにドイツ首相官邸の地下要塞に避難する。その中にはトラウドゥルの姿もあった。誰もがドイツの敗戦を確信していたが、もはやヒトラーは客観的な判断能力を失いつつあった。「ベルリン・天使の詩」の名優ブルーノ・ガンツがヒトラー役を熱演。トラウドゥル役に「トンネル」のアレクサンドラ・マリア・ララ。

2004年製作/155分/ドイツ
原題または英題:Der Untergang
配給:ギャガ
劇場公開日:2005年7月9日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第77回 アカデミー賞(2005年)

ノミネート

外国語映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0悪夢のような大戦禍と、悲哀に満ちた「最期」。

2022年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

○作品全体
ヒトラーの描き方が独特な作品だ。
ナチスドイツの終わりの時期に焦点を当てることで、快進撃の根幹にいたヒトラーの姿は一抹も感じさせない。「カリスマ性」とか「煽動力」といった、ヒトラーを語るうえでよく出る単語からはほど遠い姿が印象的だ。

構成やセリフから「悪夢」という単語が浮かんだ。
ドイツという国そのものが「悪夢」の真っ只中である12日間だが、ファーストシーンが真夜中で、ラストシーンが夜明けである本作の構成そのものも「悪夢」を想起させる。ユンゲが地下へと潜って行くのも悪夢という眠りの淵へと向かって行くかのようだ。そしてラストシーンでユンゲが語る「目を見開いていれば…」という言葉が、瞳を閉じて見続けている悪夢の世界を印象付ける。

そして悪夢だと感じているのはドイツ国民だけではない。親愛なる国土を蹂躙され、なすすべもなく喚くも状況が変わらないヒトラーも悪夢の中を過ごしている。「偉大な総統」だった頃こそが夢であったかのようなヒトラーの姿は、作中では癇癪持ちの疲れ切った老人でしかない。時折ユンゲたちに見せる優しい表情が、むしろその悲哀を助長させる。
夢破れ、夢から醒めた老人という部分にスポットをあてていることが、「最期」の無情さを最大限に感じさせていた。ヒトラーが総統でなく、ただの老人になってしまったことがナチスドイツの「最期」で、その描き方はベルリンの大戦禍とは裏腹に、穏やかな老衰死のような、なだらかな死のように描いていたのがまた印象的であった。

○カメラワークとか
・地下施設の映し方が上手だった。狭苦しい環境のはずだけど、ヒトラーからすると心許せる人物が少ない場所。時折ガランとした空間を映すことでヒトラーの空虚に接近する。

・最初のヒトラー激怒シーン。怒る直前、メガネをゆっくりと外すのはシンプルにカッコよかった。怒ってからヒトラーの背中をなめて、奥に立つ将軍たちを映す。意見の決定的な乖離が際立つカメラ位置だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
すっかん

5.0タイトルなし

2025年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ヒトラー 〜最期の12日間〜
2004年公開 ドイツ、オーストリア、イタリア合作

名作です

長く映画の歴史に残る作品だと思います

600万人のユダヤ人が収容所で殺害され、死者5000万人以上の第二次世界大戦を引き起こした張本人ヒトラーの最期はどういうものであったかを描いています
日本人としては、どのような立場で観たらよいものか少々悩みます

主人公のひとり秘書のユンゲはドイツ人として映画の最後にこう語ります「若かったというのは、言い訳にならない、目を見開いていれば、気づけたのだと」
第二次世界大戦を引き起こしユダヤ人を大量殺戮した人物のそばにいたことで、自分にも責任の一端があると感じていると

戦勝国のアメリカ人やロシア人なら?
ざまみろ!溜飲がさがった!自殺しやがって!責任から逃げやがった!
でしょうか?
俺達がナチを粉砕した!
二度とファシズムが復活しないようにする責任がある!
とか?

ユダヤ人や、ヨーロッパのドイツ被占領国の方なら?

言葉にもできない怒りだけでしょうか?
ドイツ人は全員死ぬべきだ!とか?

同じ敗戦国のイタリア人なら?

ムッソリーニと同じように吊されるべきだ!でしょうか?

では日本人は?
ヒトラーのように国民を見捨てない天皇陛下がおられたことの幸せをまず感じます
「日本の一番長い1日」と本作との大きな隔たりを感じます
もし、降伏せず、本土決戦になっていたなら、本作のような展開が、東京か、疎開先の松代かどこかであったことでしょう
戦争をほぼ日本人全員が支持していたのですから、国民に責任は無いというのは左翼の人々でなくても、さすがに無理があると思います
終盤、ユンゲのこぐ自転車に一緒に乗っていたドイツの軍国少年にも戦争責任はあったのでしょうか?
ゲッペルスの母親に毒殺される六人の幼女達にも戦争責任はあったのでしょうか?

しかし、大人であっても日本は都市をことごとく焼け野原にされ、原爆まで落とされて十分に罰は受けたと思います
東京裁判で戦犯とされたものは処刑もされました
戦後に生まれた私達にこれ以上責任をとろうにもとりようがありません
そうではない!
日本人は永久に戦犯国民で謝り続けないとならないのだという人もいるようです

二度と戦争を起こさないという責任の取り方もあります
しかし、それでも一方的に攻めて来られたならそれはその限りではないと思います

今日は2025年9月2日です
80年前、日本が正式に降伏文書に署名した日です
明日9月3日北京では軍事パレードがあるそうです
中国とロシアと北朝鮮などの首脳がそれを貴賓席から誇らしげに閲兵するのでしょう
日本が本作のような滅亡にいたることは、一方的な侵略を受けて日本が滅亡する時でしょう

ウクライナ戦争は3年半を過ぎて、ロシア軍は行き詰まり、戦局は逆転してウクライナがプーチンを追い詰める事が起こりそうな展開になってきました
本作のヒトラーがプーチンと被って仕方ありません
クレムリンの地下壕で本作のように、将軍達に癇癪をぶちまけているように思えてなりません
ロシアが負けてプーチンに最後の日々が訪れるように希望する
それが戦後生まれの日本人の本作への立場だと思いました

そういう展開ではなく、ウクライナが敗戦してロシアに占領されたなら?
次はヨーロッパ諸国へのロシアの侵攻がはじまるでしょう
ドイツは日本と同じ敗戦国でしたが、国軍を再建しただけでなく、ウクライナ戦争の行方を見て徴兵制まで復活させようとしています
これはファシズムの復活なのでしょうか?

台湾有事の時、日本はどうなるのでしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あき240

2.0当時のヴィジュアルをうまく再現できている歴史映画だなと思う一方、映画的な物語の面白みはさほどなく、歴史を眺めるのみの作品だった印象。

2025年8月15日
Androidアプリから投稿

薬のシーンなど心の痛い映像は多々あったがうまく感情移入できない作りだった印象。
そもそも、ヒトラーの独裁体制がすでに当然のようにあるところしか描かれてないので総統の判断になぜそこまでついていけるのかが分からない構成が痛いところ。映画の開幕でヒトラーがいかにカリスマ性のある人物で、いかに総統の地位に登り詰めるまでに信頼を勝ち取ったかをさくっと描いてくれていたら、本編の構図に納得できもっと楽しめたのになぁと思った。
よって印象に残ったのは総統のキレ芸と秘書の美貌、そして何よりゲッベルス大臣の顔ぐらいだった。要するに惜しくて残念でした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ディミトロ

5.0タイトルなし

2025年7月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

パロディによく使われる映像。
後ろ手の手の動き。
ベルリン撤退から始まる。
「戦時に市民など存在せん。」
ベルリン市民300万。ドイツの最後は悲惨すぎる。特にSSの馬鹿さ加減。市民軍はSSの管轄だった。少年兵の悲惨。軍医の勇気。
「市民軍の犬死は彼らの望んだこと。」
もう後のヒトラーは死ぬことしか考えてない。降伏すれば人々は助かるのに。
 生き延びた人達で終わったのはよかった。男の子と秘書の彼女のシーンは希望。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
えみり