砲艦サンパブロ

劇場公開日:1967年3月18日

解説

1942年にベスト・セラーとなったリチャード・マッケナの小説『サンパブロ号乗組員』を原作に、ロバート・アンダーソンが脚色、「サウンド・オブ・ミュージック」のロバート・ワイズが製作・監督した。撮影は「荒野の悪魔」のジョー・マクドナルド、音楽はジェリー・ゴールドスミス。出演は「ネバダ・スミス」のスティーヴ・マックィーン、「グループ」のキャンディス・バーゲン、「飛べ!フェニックス」のリチャード・アッテンボローのほかリチャード・クレンナ、マラヤット・アンドリアン、マコ(岩松信)など。

1966年製作/アメリカ
原題または英題:The Sand Pebbles
配給:20世紀フォックス映画
劇場公開日:1967年3月18日

あらすじ

1926年。中国統一を夢みる中国人の排外思想が激しくなり、デモが暴徒と化していた。列国は揚子江沿岸の権益と人命財産を守るため艦艇を出動させていたが、アメリカの砲艦サンパブロ号もその1つであった。ある日その砲艦にホルマン(スティーヴ・マックィーン)という1等機関兵が赴任して来た。彼は旅の途中、伝道学校の教師としてアメリカからはるばるやって来た美しい女性シャーリー(キャンディス・バーゲン)と親しくなった。そして彼女の魅力にひかれたが、そのまま別れてサンパブロ号の一員となったのである。彼は意外にも砲艦が中国人の支配下にあり、コリンズ艦長(リチャード・クレンナ)でさえままならぬ状態にいることを知り、機関室だけでも自分が責任を持とうとしたが、中国人乗組員は彼に非難の目を向け、それを阻止した。ホルマンが艦内で親しくなったのはフレンチー(リチャード・アッテンボロー)だけで、ふたりはよく一緒に上陸しては酒場へ出かけた。フレンチーは酒場の女メイリー(マラヤット・アンドリアン)が好きになり、何とか彼女を見受けしたいと考えた。そんな時揚子江沿岸の事態が急に悪化しアメリカ宣教師ジェームソンが阿片を栽培した罪で国民軍に捕らえられた。アメリカ側と中国側との折衝がなって、彼は許されたが伝道団の人々は軍に保護されることを拒絶した。艦は彼らを残し上海へ引揚げることになった。一方フレンチーもホルマンの協力でライバルたちを一蹴し、メイリーと結婚した。いよいよ中国民の示威運動が激烈になり、サンパブロ号もついに動けなくなってしまった。何カ月もそんな状態が続いた。暴徒の手は身重のメイリーの上にも及び彼女は空しく死んでいった。そして蒋介石が南京を占拠、米海兵隊の上海上陸の報が入ると、コリンズ艦長は名誉回復をせんものと宣教師たちの救出に向かった。しかし団長のジェームソンは伝道団は絶対中立だと主張して動かなかった。激しい戦闘のなかでコリンズ艦長は戦死し、ホルマンはひとり最後まで踏みとどまり、シャーリーたちを艦内に避難させた。そして彼は敵弾をうけて栄光の死をとげた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第39回 アカデミー賞(1967年)

ノミネート

作品賞  
男優賞 スティーブ・マックィーン
助演男優賞 マコ
撮影賞(カラー) ジョー・マクドナルド
編集賞 ウィリアム・レイノルズ
作曲賞 ジェリー・ゴールドスミス
美術賞(カラー)  
音響賞  

第24回 ゴールデングローブ賞(1967年)

受賞

最優秀助演男優賞 リチャード・アッテンボロー

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) スティーブ・マックィーン
最優秀助演男優賞 マコ
最優秀監督賞 ロバート・ワイズ
最優秀脚本賞 ロバート・アンダーソン
最優秀作曲賞 ジェリー・ゴールドスミス
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0昔TV洋画劇場で見た懐かしの作品集

2025年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

昔(少年期に)テレビで見た作品の中で強烈に印象に残り、その後見返していない作品の記憶がどれだけあやふやなのかを確認するために再見する個人的シリーズです。

本作は前後編と分けてテレビ放送されていましたが、非常に印象深い作品の中の1本です。
巨匠ロバート・ワイズ監督作品で当時「サウンド・オブ・ミュージック」と同時進行で撮影していたらしいですね。
主演はスティーヴ・マックィーン、キャンディス・バーゲン他、豪華俳優共演の大作で劇場の大画面でも見たかったのですが、その後劇場で見る機会に恵まれませんでした。

今回見返して凄く面白かったのですが、歴史映画でもあり今の私が見て面白いと思うのであって、当時の私は一体何に興味を惹かれて強く記憶に残っているのかはよく思い出せませんでしたね。
一瞬“世界”というものが垣間見えたのかも知れません。
今だからこそ、揚子江に浮かぶアメリカ戦艦という構図の面白さや、後半の揚子江の戦闘シーンがまるでリアル“赤壁の戦い”の様な興味深さや、ホルマン(S・マックィーン)という1等機関兵の生き方や存在感が、その後のアメリカンニューシネマに登場する主人公像へと繋がるキャラクターであったりと、今の私だから楽しめる要素が満載だったので、見返して本当に正解でしたね。
当時は何を思って見ていたのかは不明ですが、教科書には無い歴史・風景・ドラマに惹き込まれていたのでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シューテツ

4.0マックイーンの存在感

2025年4月8日
スマートフォンから投稿

世界大戦の前の中国
不穏な動きのある中
静かに任務をこなす
米国の海軍船があった。

監督はサウンド・オブ ・ミュージックで、20世紀フォックスを倒産から救ったとまで云われたロバート・ワイズ。荒野の七人、大脱走とヒット作が続くスティーブ・マックイーンを主役に取り組んだ作品だ。それぞれ作風は違うが、作品全体を風格あるものにする監督と、静かに機敏に演じるマックイーンと、この作品ではどちらが飛び出ているという訳ではなく、ある程度絶妙な物語進行をしていると思う。

悪くいえば「飛び出ない」部分に不満を持つ人もいるはず。
それでもロバート・ワイズ監督作品であり
スティーブ・マックイーン主演の映画である。

物語の中では規律に従わないマックイーン演じる水兵だが、仲間を大切にする強い思いと、正義に対する信念は揺るがない。それが悲劇につながるのだが、同時に彼の存在感はかなり強く残る。派手な映画ではないが、水上を静かに進むサンパブロ号を見ていると、平和を脅かす何者かの存在を忘れてしまうくらい「美しい」という意識が呼び戻される。

物語に綺麗事は無い
無いから胸を打つ
友情も愛も壊れ
音が響き闇がくる

静かに去る船が切ない。



リチャード・アッテンボロー
彼の演技がまた良い、すごい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

5.0もし中国の軍艦がミシシッピー河に浮かんでいたら、アメリカ人はどう思うかしら⁉️

2024年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
活動写真愛好家

3.0中立な場所など存在しなかった

2023年6月12日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむちん2

他のユーザーは「砲艦サンパブロ」以外にこんな作品をCheck-inしています。