タワーリング・インフェルノ

劇場公開日:

解説

サンフランシスコにそびえ立つ地上138階の超高層ビルの落成式の日、発電機の故障から発火、たちまちビルは炎の地獄と化した。製作はアーウィン・アレン、共同製作はシドニー・マーシャル、監督はジョン・ギラーミン、アクション・シークエンス監督はアーウィン・アレン、脚本はスターリング・シリファント、原作はリチャード・マーティン・スターンの「ザ・タワー」、トーマス・N・スコーティアとフランク・M・ロビンソン共著の「ザ・グラス・インフェルノ」、撮影はフレッド・コーネカンプ、アクション・シークエンス監督はジョセフ・バイロック、音楽はジョン・ウィリアムス(2)、編集はハロルド・クレスとカール・クレスが各々担当。出演はポール・ニューマン、スティーヴ・マックィーン、ウィリアム・ホールデン、フェイ・ダナウェイ、フレッド・アステア、スーザン・ブレークリー、リチャード・チェンバレン、ジェニファー・ジョーンズ、O・J・シンプソン、ロバート・ヴォーン、ロバート・ワグナー、スーザン・フランネリー、オーマン・バートンなど。

1974年製作/165分/アメリカ
原題:The Towering Inferno
配給:ワーナー・ブラザース映画=20世紀フォックス
劇場公開日:1975年6月28日

ストーリー

サンフランシスコの空にそびえ立つ138階建ての世界一高い超高層ビル“グラス・タワー”が落成の日を迎えた。設計者のダグ・ロバーツ(ポール・ニューマン)とオーナーのジム・ダンカン(ウィリアム・ホールデン)は、屋上に立って眼下にひろがる市の光景を見下ろしていた。ロバーツは疲れていた。一刻も早くコンクリートの大都会からのがれ出て、大自然のふところに飛び込みたかった。工事主任のギディングス(ノーマン・バートン)と打合わせをすませたロバーツは婚約者のスーザン・フランクリン(フェイ・ダナウェイ)と久しぶりに二人だけの時間をもった。惨事は、そのときすでに始まっていた。“グラス・タワー”の地下室にある発電機が故障したため主任技師のキャラハンが予備の発電機を始動させたとたんショートし、81階にある物置室の配線盤のヒューズが火を発し、燃えながら床に落ちた絶縁体の破片が発動機のマットをくすぶらせ始めたのだ。保安主任ハリー・ジャーニガン(O・J・シンプソン)の緊急報告を受けたロバーツは配線工事が自分の設計通りに行われていないのに憤然として、落成式の一時中止をダンカン企業の広報部長ダン・ビグロー(ロバート・ワグナー)に申し入れたが、ダンカンは拒絶した。しかしそのとき81階では火が大きく拡がりはじめていたのだ。ロバーツはダンカンの義理の息子であるロジャー・シモンズ(リチャード・チェンバレン)に会い、ビルの配線工事を担当した彼の配慮不足を責めたが、あとの祭りだった。一方、火災の発生をまだ知らない“グラス・タワー”の借間人たちは落成式パーティの準備に浮き足立っていた。1階から80階までがオフィス用、それから上は住宅用に作られたこのビルには、すでにさまざまな人が住みついて、たとえば90階のハーリー・クレイボーン(フレッド・アステア)の職業は株専門のサギ師だ。彼はおなじ階に住む富豪未亡人リゾレット・ミューラー(ジェニファー・ジョーンス)に早くも眼をつけ、今夜のパーティにエスコートし、うまく話をまとめて一儲けしようとしていた。外部からの招待客もそうそうたる顔ぶれで、上院議員ゲイリー・パーカー(ロバート・ヴォーン)、サンフランシスコ市長ロバート・ラムゼイなどがいた。入口のリボンが市長の手によって切られると、人々は135階のプロムナード・ルームへ直行し、ビルの全てのライトがともされ“グラス・タワー”の全容は夜空にクッキリとあらわれた。だが81階の物置室から出火した火は拡がり、ロバーツは消防署に急報した。連絡を受けた消火隊は隊長のマイケル・オハラハン(スティーヴ・マックィーン)の統率のもと、ほどなくビルに到着した。彼はただちにロバーツと“グラス・タワー”の設計図を検討した上、79階に司令センターを設置、ダンカンに緊急避難を令じた。81階の火が他に移り始めてエレベーターにも危険が迫っていることを察知したオハラハンは展望エレベーターを利用するよう令じたがすでに大混乱が始まっていた。地上からの救援だけでは間に合わぬことを知ると、オハラハンは海軍のヘリコプターに空からの救援を依頼したが、強風のためビルに近づくことができず、かろうじて近づいた一機もビルに激突して炎上した。“グラス・タワー”は今や完全にひとつの巨大な溶鉱炉と化した。隣りのビルからのワイヤーの救命籠作戦もロジャー・シモンズやパーカー上院議員の犠牲者を出し、いきずまっていた。あと15分で火がプロムナード・ルームに届くというとき、耐火服に身をかためたオハラハンはヘリで屋上にたどりつくと、ロバーツと協力してプロムナード・ルームのちょうど真上にある巨大な貯水槽を一挙に爆破、放水させることにした。百万ガロンに近い水の奔流で、執拗に攻めのぼってくる炎を消しさろうというのだ。ほとばしる水力に押し流されて死ぬ者も出たが、猛威をふるっていた炎はついにおさまった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第47回 アカデミー賞(1975年)

ノミネート

作品賞  
助演男優賞 フレッド・アステア
作曲賞(ドラマ) ジョン・ウィリアムズ
美術賞  
音響賞  

第32回 ゴールデングローブ賞(1975年)

受賞

最優秀助演男優賞 フレッド・アステア

ノミネート

最優秀助演女優賞 ジェニファー・ジョーンズ
最優秀脚本賞 スターリング・シリファント
最優秀主題歌賞
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5どこを向いて仕事をしているか?

2023年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

子供の頃よくテレビで放映されていた。親父が「たわ~りんぐぅインふぇるのっ」と題名を気に入ってよく連呼していた。その映画をまさか映画館で観れる日が来るなんて! ※「午前十時の映画祭」に感謝。

当時は子供だったということもあり、人がビルから落ちるシーンや火だるまになるシーンばかり印象に残って全く気付かなかったが、この映画、、「優れた群像劇」じゃん!

娘婿の憤りが今ならよくわかる。
設計書通りでない安価な材料に差し替えたのは自分の欲のためもあるけれど、恒常的に義父(=社長)からコストカットの圧力をかけられていた、という背景があったんだな。社長からしたら「こんなことをしろとは言ってない!」だろうけど。(なんだか、いま巷を賑わせている「BIG MOTORの不正」とオーバーラップする。。)どういうリスクがあるかという想像を働かせず「上から言われたから。」という理由だけでやってしまうところが、幼稚で、職務に対する使命感の欠如がみてとれる。義父への意趣返しの面もあったのかな。

隊長かっこいい。。男が惚れる男。
使命のために、己が為すべきことをやる。
あと密かに保安主任も!パーティ中をまったく躊躇せず警報作動!使命に忠実。猫も救出してるし!

気弱な詐欺師と白いドレスの女性。詐欺師とわかっていながら優しく対峙する女性。あんないい人が、、、(思わず目をつむった。)魂が抜けたようになった詐欺師の顔。結ばれて欲しかった。。

設計屋のダグ。設計書通りの材料でやらなかった娘婿を厳しく糾弾。そして必死に人命救助。でもね、、「施工段階のチェックを行わずバカンスに行く」「そもそも7階までしか完全消火できないのに超高層を設計」と実は罪深い。なんとかリカバリーすべく、必死に火災を止めに動いたり、人命救助に奔走する点は救われるが、あまりに犠牲は大きい。そういう悔恨のシーンがラストにもう少しあったらよかった。

「設計屋め」
「設計屋は高さを競い合う」
「今にこんなビルで1万人の死者が出るぞ」
「それまで俺は火と闘い、死体運びさ。安全なビルの建て方を聞かれるまで。」

お前はどこを向いて仕事をしているか?
利益出さないといけない民間であっても、大義を忘れてはならない。
そう戒めているように感じた。

※崩壊した階段からの脱出作戦、救命籠作戦、展望エレベーター吊り下げ作戦、セメントで固められた非常口破壊作戦、貯水槽爆破作戦、、、。
こんなに息つく暇なく展開するとは。50年前の映画なのに色褪せずにハラハラする。
本当に映画史に燦然とそびえる「金字塔」だ。

コメントする 3件)
共感した! 15件)
momokichi

3.0リバイバル公開

2023年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昔テレビで見て以来、劇場で見たくてイオンシネマで見てきた。
内容をすっかり忘れていたので、新鮮な気持ちで見た。面白いイメージがあったが
思ったよりつまらなかった。思い出補正が多分に入っていたのだろう。
約3時間の映画で前半がダラダラしてて話が進まない、
ようやく展開が動き出して眠気が吹き飛んだが、こんなんだったっけ
て感じでポセイドン・アドベンチャーばりの展開が続くが
いまいち、ポセイドンアドベンチャーには遠く及ばない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
joker4444

5.0オールスター・パニック映画の金字塔は、今も色褪せることなく、建築業界の良心に問い続けている。

2023年8月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

午前十時の映画祭13にて。
ワーナー・ブラザースと20世紀フォックスが共同製作した超大作。1970年代前半にブームとなったパニック映画の頂点に立つ作品だ。

この映画を最初に観たのは子供の頃。テレビやビデオで何回か観てはいるが、新作映画を観るにつけ最新の迫力映像で上塗りされて印象は薄れていた。だが、今回劇場で観た本作のスリルと迫力は何ということか。「手に汗握る」とは、正にこのことだ。
CGもドローンもない時代、セットとミニチュアの合成であれだけの緊迫感と迫力を生み出し、未だに陳腐化していないのは驚きだ。

監督はジョン・ギラーミンだが、アクション・シークェンスの監督はプロデューサーのアーウィン・アレンが兼務している。ほぼ全編がアクション・シークェンスではないかと思うのだが、ほとんどがアーウィン・アレンの手によるということだろうか?

ワーナーのシンボル映像もFOXのシンボル映像もなく、映画は幕を開けた。
ジョン・ウィリアムズのオーケストラに乗って、サンフランシスコの上空を飛ぶ建築会社のヘリコプターをカメラは追う。港を越え大都会の上空を回遊すると、そこにそびえ立つタワーが現れるのがオープニングシーンだ。

主役は二人。地上138階の超々高層ビルの設計者をポール・ニューマン、消防隊の隊長をスティーブ・マックィーンが演じる。
そして、『俺たちに明日はない』のフェイ・ダナウェイが、『明日に向かって撃て』のポール・ニューマンの恋人役。

助演の面々もオールスターだ。
タップを踏まないフレッド・アステア。
アステアの相手役にジェニファー・ジョーンズ。
1940〜50年代のスターどうしのカップルだ。
ビルのオーナーはウィリアム・ホールデン。
タワーの警備主任はO・J・シンプソン。
死を覚悟して、せめて子供に愛していると伝えたいと望む市長の妻役シーラ・マシューズは、後のアーウィン・アレンの奥様で、『ポセイドン・アドベンチャー』にも出演していた。

意外とカッコよかったのがロバート・ワグナーで、愛人を安心させるために繋がらない電話の受話器に向かって会話をする。色男なのに男気を見せる。
上院議員のロバート・ヴォーンはパーティーの主賓で、我先に助かろうとするキャラクターかと思いきや、建築会社の社長を責め立てたりもせず、最後まで人命救助に協力する。
悪役を一手に引き受けたのはリチャード・チェンバレンで、愚かな男を憎々しく演じているが、大企業オーナーの娘婿という立場の悲哀も見せている。

日本の一級建築士がマンションやホテルの耐震構造計算書を偽造していた事件は、まだ発覚から20年も経っていない最近のニュースだ。
さらには、工期短縮やコスト削減を目的に設計書どおりの施工が行われていなかった建物が続々と発覚していて、中には25階を越える高層ビルもある。現在進行形の問題なのだ。

この映画の最後にスティーブ・マックィーンとポール・ニューマンの間で交わされる会話の教訓が活かされることはなかったのだ。

この映画は、人命救助に自らの命をかける消防士たちに捧げられている。
本作と『バックドラフト』をラインナップした午前十時の映画祭13の構成に拍手!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
kazz

4.0PニューマンとSマックイーン

2023年8月2日
Androidアプリから投稿

午前10時の映画祭にて
大脱走のスティーブ・マックイーンが今度は消防士で身の危険を顧みずの無茶なお仕事振り ポール・ニューマンが超高層ビルの設計士とキャスト豪華でそれだけでも嬉しい限りですが、映像や終盤のクレイジーな消火策も大迫力でした
火災はよく有りがちな所謂ピンハネが起因 リチャード・チェンバレン演じる義理の息子のクズっぷりが見事だった
恋愛ドラマが意外に多めで自分的にはバックドラフトの方が好みだったけど、高層ビル火災は逃げ道がないということがよく分かる 増え続ける更なる高層建築への警鐘という意味合いもあるのでしょう バベルの塔、蜘蛛の糸を思い起こした

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆう
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る