北京の55日

劇場公開日:

解説

1900年中国で勃発した義和団事変の史実に基いて「エル・シド」のフィリップ・ヨーダンがバーナード・ゴードンと共同で脚本を執筆、「キング・オブ・キングス(1961)」のニコラス・レイが監督した歴史スペクタクル。撮影は「戦場にかける橋」のジャック・ヒルドヤード、スペクタクル・シーンは「史上最大の作戦」のアンドリュー・マートンがあたっている。音楽は「ハイ・ヌーン」のディミトリ・ティオムキン、製作は「エル・シド」のサミュエル・ブロンストン。出演者は「エル・シド」のチャールトン・ヘストン、「渚にて」のエヴァ・ガードナー、「好敵手」のデイヴィッド・ニーヴン、「史上最大の作戦」のレオ・ゲンに「ロミオとジュリエット」のフローラ・ロブソン、「スパルタカス」のジョン・アイアランド、ロバート・ヘルプマン、伊丹十三、ポール・ルーカスなど。

1963年製作/アメリカ
原題または英題:55 Day at PEKING
配給:アライド・アーチスツ
劇場公開日:1963年10月24日

ストーリー

1900年の初夏、山東省に蜂起した義和団は清国に進出した西欧勢力とキリスト教徒を本土から追放しようと勢力を増し、ために北京城の外国人たちの不安は高まった。この頃ルイス少佐(チャールトン・ヘストン)の米海兵隊が北京城に来た。秘密に包まれた紫禁城の奥で、清朝の西太后(フローラ・ロブソン)が側近の端郡王(ロバート・ヘルプマン)と寵臣栄緑将軍(レオ・ゲン)たちの密議中で義和団の力を利用して外国勢力を一挙に国外へ追放することを決め、団を蔭で後援することにした。ルイスはロバートソン卿(デイヴィッド・ニーヴン)の主催する舞踏会でロシア男爵未亡人ナタリー(エヴァ・ガードナー)に会い、一目で2人は互いに強くひかれた。だが、ロシアに帰らねばならないナタリーが旅支度をしている時情勢が急変した。ドイツ公使が路上で義和団たちに殺されたのである。この現場を偶然ホテルから見た少佐はその指揮官端郡王を西太后に報告し抗議したが、逆に彼女は各国外交団の北京城退去を警告した。この日、義和団の外国人居住地に対する攻撃が開始され、ナタリーも篭城を余儀なくされた。11ヵ国の外国人たちは一体となって防衛した。ナタリーも野戦病院の看護婦として働くことを惜しまなかった。少佐は天津の救援軍へ連絡のため北京城を脱出したが失敗、城へ帰るため敵中を潜行、やっと帰りついたとき、ナタリーの死を聞き、暫し虚脱した。火炎瓶作戦などで少数の連合軍は55日間の篭城に耐えた。そして砲煙の間から救援の軍が姿を現し城内の外国人たちは狂喜した。見事戦い遂えたのである。新しい任地に出発するルイス少佐はこの戦いで孤児になった混血娘を連れて思い出深い北京城を後に、名物の黄塵の中に消えていった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

1.5知識ない者のレビュー

2021年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

昔の映画に愛着のある人はともかく、出だしから3分ほど映像なしの音楽だけ~オープニングクレジットも3分 --- 本編が始まるまで計6分を要しているので、データ的なことに興味のない私は飛ばして本編から鑑賞しました。

・西太后の毅然とした態度(手の指輪とか爪?が長くて怖い)
・伊丹十三はチョイ役
・儀式が結構多くて...すみません退屈でした
・恋愛絡みの場面も退屈
・子供が戦争ごっこしてる時に本当に撃たれる(助かるけど)
・要所で出てくる少女が気になって、退屈な映画を何とか観る気にさせてくれた
・アクションシーンとしては、大量に人が押し寄せる場面・地下道から忍者的に忍び寄る場面が印象的

歴史には興味なく、チャールトン・ヘストン出演の映画をあれこれ観たくなった者のレビューですので、参考や共感できることは少ないと思いますが御了承ください。人の多さ、大掛かりなセットは見応えありました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむちん

4.021世紀に北京の55日が繰り返されないことを切に祈りたい

2019年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1900年の北京
清朝末期の義和団の乱における北京の外国人居留地の55日間に及ぶ籠城戦を描く
後半の攻防戦は圧巻のスペクタクルで今では絶対に撮れない映像が展開される
CGにはない本物の迫力に溢れている

この動乱自体は教科書にも載っている程の大きな意味をもっている
簡単に言えば、世界情勢も知らず旧秩序での体制温存だけを求めて、日本でいえば攘夷そのものをなんと20世紀の始めに本格的にやってしまった動乱だ
もし明治維新がなかったら、日本がこうなっていたかもしれない
この40年も前に日本は攘夷の無謀さを知り、開国富国強兵に努め、この動乱には列強側に名前を連ねている

外交と軍事力は車の両輪であることが本作では明確に示されるシーンもある
列強からの内政への干渉を防ぎ外国に伍していく国家となるために、何故に明治維新に相当する革命を中国人は無し得なかったのだろうかと様々な考えが脳裏に巡らされる

この動乱に於いては日本陸軍の柴五郎中佐率いる日本兵の勇敢さ礼儀正しさと規律、その活躍ぶりは各国より称賛を浴びたことは有名だ
本作でも彼は有能な軍人として描かれており、若き伊丹十三が演じており列強に互して全く遜色のない頭の切れるで堂々とした軍人ぶりをみせてくれる

北京駐屯の米国海兵隊の大尉の亡き中国人妻との12歳の娘テレサが妙に現代的な美少女で目を引く
彼女はこの動乱、ひいては近代社会に生まれ変われず自滅していく国の中で翻弄される中国の民衆を象徴している
彼女は旧弊に満ちたこのような土地を離れ自由の地アメリカに渡る事を夢みているのだ

ラストシーンで彼女は、戦死した父に変わって主人公の米国海兵隊少佐の一緒に来いと差しのべる手に、満面の喜びを浮かべてすがるのだ

それから120年
21世紀の中国は世界の大国となり、米国と覇権を争う存在となった

しかしその内実はどうか?
結局のところ、西太后の清朝のような国家なのではないのか

21世紀に北京の55日が繰り返されないことを切に祈りたい
美少女テレサは今も差し伸べられる手を待っている

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

2.0overtureからオープニングクレジットがやたら長い!6分もあるぞ。

2018年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

寝られる

 それにしても長い。この3時間は苦痛だ。ラスト1時間における爆破スペクタクルだけが印象に残る。しかも欧米賛歌の映画なのだから面白いはずがない。

 清朝の衰退というのは、19世紀から始まる欧米の植民地化政策によってなったのだろうから、義和団を支持した西太后だけを非難するのはおかしいだろう。製作年からするとケネディ大統領就任時期とも重なり、ベトナム戦争を正当化するかのような映画でもあるわけだ。今で言えば、イラク戦争を題材にしたものと同じ。異国の独裁者を批判しながら、その渦中へ飛び込んだ軍人の美談を長々と語る・・・

 日本からは伊丹十三が柴大佐として出演しているが、ちょいと影が薄い。弾薬庫爆破のときにちょっと活躍した程度。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy

1.0だれが悪い?

2016年5月29日
Androidアプリから投稿

1900年におこった義和団事変を扱った映画。
世界の列強が手を組んで義和団に立ち向かう、作品はそんな風にできてますが、
実際、中国を分割して旨味を吸おうとしてるのは列強で、
中国はその被害者なのだということが抜け落ちてるような気がしました。
アヘンも必要なものだったように取り上げられていて、
なんだか加害者が自分たちの都合の良いように事実を歪曲させているという印象を受けました。
ディミトリティオムキンの音楽はすごい苦労して作っただろうなーと、その試みに感心しました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
katsutos