独裁者

ALLTIME BEST

劇場公開日:2022年11月3日

独裁者

解説・あらすじ

チャーリー・チャップリン初のトーキー作品で最高傑作とも言われる風刺コメディ。

第1次大戦末期、トメニア国の兵士として戦線に出ていたユダヤ人の床屋チャーリーは、戦傷によりすべての記憶を失ってしまう。戦後、トメニアは独裁者ヒンケルが支配する国となりユダヤ人迫害を開始。そんな中、激変した状況を知らない床屋のチャーリーが退院し、ゲットーに帰ってくる。

チャップリンが、製作・監督・脚本・主演(2役)を務め、痛烈にヒトラーの独裁政治を批判した。邦題は「チャップリンの独裁者」でも知られる。

1940年製作/125分/G/アメリカ
原題または英題:The Great Dictator
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2022年11月3日

その他の公開日:1960年(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)Roy Export SAS

映画レビュー

4.0 A history lesson

2020年7月27日
PCから投稿

知的

Chaplin's first talky picture is naturally awkward. Watching it today with the perspective that it was made before the US entered the war against Germany, one could imagine that many viewers hadn't known who the Nazis' Hitler was until they saw him parodied in this comedy. Much of the film feels familiar due to later films. Even as it feels inferior, you can't forget that this was the first.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dan Knighton

5.0 凄い映画

2025年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

楽しい

これをヒトラー全盛期に作ったんだから凄いですね

演説の始まりの不安げな表情の床屋から、終盤は心の底から平和を願う覚悟のような表情に変わる。息をするのも忘れるほど響く演説

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナガイ

4.0 映画史に残る6分間

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

たまたま「ヒトラー~虚像の独裁者」という本を読んでいて、ふと、久しぶりに本作を観たくなりました。ずっとサイレントにこだわっていたチャップリン初となるトーキー作品のラストにあの有名な6分間のスピーチがある、というところにも深い感慨があります。今、まさにドイツ軍がポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発する最中にヒトラーを揶揄する作品をつくることがどれほど勇気がいることか、改めてチャップリンの熱意に感銘を受けます。チャップリンとも親交があった淀川長治さんが、チャップリンが生涯大切にしたことが3つあると本に書かかれてました。「愛」と「勇気」と「サムマネー」、この3つは本作の製作にも強く感じられます。チャップリン映画は、本人が脚本、監督、主演ということもあって、主人公に本人がそのまま投映されているような感覚で観てしまいます。ドイツ国民を鼓舞し、熱狂させ、世界を動かし、いまだにその人物像が研究され続けているヒトラーという人間を、架空の国トメニアの独裁者アデノイド・ヒンケルとして描き、その一方で、迫害されているユダヤ人の床屋を一人二役で演じるというアイデアに脱帽です。チャップリンならではのドタバタ喜劇的要素は、他の作品の方がずっと面白いと思いますが、やはり最後の6分間までの悲喜劇があるからこそ、あの力強いスピーチに心を打たれるのだろうと思います。今まさに他国への侵攻を指示している国のリーダーらに聞いて欲しくなります。が、DVD特典映像の中で、ヒトラー本人も本作を観ていただろう、怒るのではなく、このくらいのユーモアは理解する人だった、というような回想を元側近が語っていました…。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
赤ヒゲ

4.0 まずはいちいち笑えるコント映画で素直に面白かった。チャップリンの一挙手一投足もまさにコメディアンのそれで、めちゃ楽しめた。

2025年8月15日
Androidアプリから投稿

それでいてラスト急にトーンを変えて『弱者』からのぐうの音も言わせない痛烈痛快なメッセージを出すというやり口も素晴らしいと思う。注意を引きつけて引きつけて還付なきまでに叩きのめすスカッとジャパン要素にわくわくした。
同じように、映画館で笑いをこらえなくていい作風の監督に福田雄一がいるが、彼にもこんな痛烈に社会に歯向かう作家性を出す姿を見たいなあ。果たして、現代で全てを犠牲にして金○恩やト○ンプ政権や電○などを相手にjusticeを振りかざすコメディーなんて作る人いるのかなあ。
ましてやWWII直前の時代にそれをやってのけたチャップリンがすごすぎる。って話を語ってくれたあっちゃんのYOUTUBE大学に感謝

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ディミトロ