ストーカー(1979)

劇場公開日:

ストーカー(1979)

解説

ある小国を舞台に不可思議な立入禁止の地域である“ゾーン”に踏み込んだ三人の男たちの心理を描くSF映画。監督・美術は「鏡」のアンドレイ・タルコフスキー。アルカージーとボリスのストルガツキー兄弟の原作「路傍のピクニック」を基に彼ら自身が脚色。撮影はアレクサンドル・クニャジンスキー。音楽はエドゥアルド・アルテミエフが各々担当。出演はアレクサンドル・カイダノフスキー、アリーサ・フレインドリフ、アナトリー・ソロニーツィン、ニコライ・グリニコなど。

1979年製作/ソ連
原題:Stalker
配給:日本海映画
劇場公開日:1981年10月31日

ストーリー

とある小国に、謎に包まれた“ゾーン”と呼ばれる地域があった。立入禁止になっていたが、そこには、人間にとって一番大切な望みがかなえられる“部屋”があるというのだ。そして“ゾーン”に踏み込むという大胆な行動をとる者が出現した。案内役はストーカー(アレクサンドル・カイダノフスキー)と呼ばれている男だ。止める妻(アリーサ・フレインドリフ)を説得し、今“ゾーン”へと出発するストーカー。作家(アナトリー・ソロニーツィン)と教授(ニコライ・グリニコ)の二人と待ち合わせて“ゾーン”に向かう三人。境界地帯に待機していた警備兵の銃弾をくぐり“ゾーン”への侵入を果たす三人。そこにはこの“ゾーン”を探るためにこれまでに送り込まれた軍隊の戦車や人間の死骸が無残にさらされている。水に溢れた“乾燥室”を通り“内挽き器”という恐しいトンネルをくぐり、ついに“部屋”にたどりついた。しかし、踏み込む瞬間、教授が、自分で造った爆弾を取り出し、“部屋”が犯罪者に利用されることを避けるために、“ゾーン”爆破を目的としていたことを告白した。“ゾーン”を支えに生きてきたストーカーはその爆弾を取りあげようする。そのストーカーの態度に疑問を感じる作家。彼ら自身“部屋”に対する考えが、徐々に変化をみせる。“部屋”は、いったい彼らにとって、いかなるものであったのだろうか。自ら自身にもわからないのである。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

評点不可

2023年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

『惑星ソラリス』を観た時もそうだったが、アンドレイ・タルコフスキー監督によるSF作品は、理解しようとしてもそれを拒んでいるように見える。しかし、ソラリスも本作も「傑作だ!」と言っている人がいるようなので、自分が理解できないだけなのかも知れない。それは分からない。

本作は、あるところに「ゾーン」というエリアが現れて、政府が軍隊を派遣して調査させたが誰一人ゾーンから帰還しなかった。政府はこの謎エリアを厳重警戒区域とするが、ゾーンには望みを叶えるものがあるそうなので、そこまで人を連れていく案内人=ストーカーという人間がいた。ある案内人が作家と教授から依頼を受けて、3人がゾーンを目指すのだが……というのが本作の物語展開。
(※)2枚組DVD、2時間40分超もある映画だったので、かいつまんで記載するとこんな感じだが、詳細までは記載不可。

「ゾーン」ではいろんな現象が起きていて、これが観念的なイメージでよく分からない。
そこに入る前はセピア色、ゾーンの中は色彩ありの映像……これはゾーンの風景を際立たせるためだろうか?

本作は「死ぬまでに観たい映画1001本」に選ばれているが、選ばれた意図は分からなかった。あとで(寝る前にでも)、あの分厚い本「死ぬまでに観たい映画1001本」で本作のページを読んでみるか。それでも分からなかったりして……(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たいちぃ

5.0突如現れたという、謎の空間 "ゾーン" を探検したいと、実際に行っ...

2023年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

突如現れたという、謎の空間 "ゾーン" を探検したいと、実際に行ってみて四苦八苦したり、何を求めるのか錯誤する、男性3人のお話。

映像の美しさ、一般世界とゾーンで彩りが異質、
苦悶して哲学的になる3名、
考えることの多い作品でした。

たしか当時は、ストーカーという言葉の意味は、いわば "探検隊" "お宝探し" ぐらいの位置づけ、いまとは全く異質だったような。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
woodstock

3.0ゾーンガイド

2023年4月26日
Androidアプリから投稿

坂本龍一追悼上映 タルコフスキー特集
隕石だか何かが落下してゾーンと呼ばれる立ち入り禁止区域内にある願いが叶う部屋へ行く学者と作家とストーカー(案内人のことだと思った)の道中物語 隕石モノかとわくわくしたけど全く関係なかった...
チェルノブイリのことですか?お話しは高尚過ぎて残念ながらよく分かりませんでした 砂漠みたいなのや田園みたいな水の映像は美しい トンネルみたいなところを歩いていく時のザクザク音や金属音、不協和音等は坂本龍一氏のasyncに繋がるようだと思った
ストーカー役の人がウッディハレルソンにしか見えんかった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆう

3.5面白いけど長い…163分

2023年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

長いけど面白かった♪

面白いけど長かった…(笑)

初めて観るアンドレイ・タルコフスキー監督作ですが、

純粋に芸術を作るため、ソ連の検閲に苦しんで、のちに亡命したりと、監督の情報を入れて観たため、

セリフ1つ1つを読み逃すまい、何でもないようなカットでも重要な意味が含んでいるのでは、と注視して観ました(笑)

同じ日に観た監督作『惑星ソラリス』より、コッチの方が好きだし、コッチの方が引き込まれました。

ゾーン…

ゾーンの外はモノクロで、ゾーンの中は色が付いていて…

最後は…意味深だったな…

名作だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る