7月4日に生まれて

劇場公開日:

解説

アメリカ独立記念日に生まれたれヴェトナム帰還兵の青年が、さまざまな心の葛藤を経て反戦運動に身を投じてゆく姿を実話を基に描くドラマ。ロン・コーヴィックの同名小説を基に製作・監督・脚色は「トーク・レディオ」のオリヴァー・ストーン、共同製作はA・キットマン・ホー、共同脚色はR・コーヴィック、撮影はロバート・リチャードソン、音楽はジョン・ウィリアムス(2)が担当。出演はトム・クルーズ、ウィレム・デフォーほか。日本版字幕は戸田奈津子。カラー、シネスコ。ドルビーステレオ。1989年作品。

1989年製作/145分/アメリカ
原題:Born on the Fourth of July
配給:ユニヴァーサル映画=UIP

ストーリー

1946年7月4日、アメリカの独立記念日に生をうけたロン・コーヴィックは、ロングアイランド州マサピークアでその少年時代を送っていた。ケネディ大統領の、自由の存続と繁栄についての演説の中、7歳のロン(ブライアン・ラーキン)は、野球に夢中になる一方、戦争ごっこにその愛国心を芽生えさせていた。すっかりスポーツマンに成長した高校時代のロン(トム・クルーズ)は、ある日学校にやってきた海兵隊の特務曹長(トム・ベレンジャー)の言葉に感銘をうけ、プロムの夜、憧れていたドナ(キーラ・セジウィック)とのダンスの思い出を胸に、64年9月、子供の頃からの夢であった海兵隊に入隊した。そして13週間の訓練を経て、ロンはヴェトナムの戦場に身を投じるのだった。67年10月、軍曹になったロンは、激しい銃撃戦の後、部下を率いて偵察に出かけ、誤まってヴェトナムの農民を惨殺してしまったことを発見し、ショックをうける。そしてこの混乱に乗じて襲いかかかってきたヴェトコンの姿にパニック状態に陥ったロンは、部下のウィルソン伍長(マイクル・コンポターロ)を射殺してしまう。罪の意識にさいなまされるロンに、上官は口外を禁じるのだった。そして68年1月、激しい攻防のさ中、ロンはヴェトコンの銃弾の前に倒れ、下半身不随の重傷を負ってしまう。ブロンクス海兵病院に運び込まれたロンは、怪我をしても人間らしい扱いをしてもらえないここでの苛酷な現実に、ただ絶望感を募らせるだけだった。69年、故郷のマサピークアに戻って来たロンは家族に温かく迎えられるが、ヴェトナム戦争を批判し、反戦デモを繰り広げている世間の様相に大きなショックをうけるのだった。この年の独立記念日に、在郷軍人会主催の集会の壇上に立ったロンは、戦場のトラウマが蘇りスピーチを続けることができなかった。シュラキース大学にロンはドナを訪ねるが、彼女も反戦運動に加わっていた。世間の冷たい風当たりに、ロンは次第に酒に溺れ、両親(レイモンド・J・バリー)(キャロライン・カヴァ)の前でも乱れ続けるのだった。苦しみから逃れるように、70年にメキシコに渡ったロンは酒と女で孤独を紛らわせる。しかしここで知りあったチャーリー(ウィレム・デフォー)の厳しい言葉に目が覚めたロンは、自堕落な生活と訣別し、ウィルソンの両親を訪ね罪を詫びるが、返ってきたのは優しい慰めの言葉だった。72年、苦しみの中で人生の意味を誰よりも強く知ったロンは、反戦運動の先頭に立ち、マイアミのニクソンを支持する共和党大会に乗り込み、戦争の悲惨さを訴えた。そして76年、自らの戦争体験を綴った『7月4日に生まれて』という本を出版し、大反響を呼び、その年の民主党大会で彼は演説をするため、その壇上に立つのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第47回 ゴールデングローブ賞(1990年)

受賞

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) トム・クルーズ
最優秀監督賞 オリバー・ストーン
最優秀脚本賞 オリバー・ストーン

ノミネート

最優秀作曲賞 ジョン・ウィリアムズ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0ベトナムを理解させたい熱意

2022年10月4日
PCから投稿

アメリカ人でないとベトナム戦争やベトナム後遺症のことはなかなか理解できません。
かなりベトナム系の作品を観てきましたが、初めて感覚的に理解できたような気がします。
何が何でも理解させたいというストーン選手の熱情がつたわるような攻撃的な演出に、クルーズ選手の命がけ的熱演に圧倒されます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.5演技派トム・クルーズ

2022年7月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

スーパーアクションや二枚目のイメージのトム・クルーズですが、この映画では完全に演技派俳優です。苦悩や葛藤、心情の変化など見事に表現されていました。
なにがあろうと戦争は絶対に反対です。
観ていてずっと胸が苦しくなる映画でしたが、ラストシーンで少しだけ救われた気持ちにはなったけれど。

コメントする 3件)
共感した! 3件)
光陽

2.0オリバー・ストーンのアカデミー監督賞が意外に感じる鑑賞に…

2022年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「レインマン」でのトム・クルーズの演技が
気になっていたところ、
彼の主演作品としてNHKで放映されたので
改めて鑑賞。

しかし、彼の演技以前に、
オリバー・ストーン監督の演出が気になる
鑑賞となってしまった。

国を想う若者が、
積極的にベトナム戦争に臨むものの、
戦友を誤射して失い、
下半身の自由を失い、
彼女への想いも失い、
同じ境遇の面々との付き合いのを切っ掛けに
反戦リーダーとして立ち上がる。

戦場の悲惨さと
帰還後の傷病者の厳しい現実描写こそは
ストーン監督の真骨頂だったが、
全般的に「プラトーン」や「JFK」の
メリハリ性は失われ、
緊迫感の失われた演出に感じた。

また、主人公が誤って撃った兵士の家族への
告白は残念だった。
思い出すのは、エルンスト・ルビッチ監督の
名作「私の殺した男」の結末だ。
殺した相手が敵味方の違いはあるが、
この「私の…」では戦争で息子を殺した真実を
告げずに、己への戒めとして相手の家族に
寄り添う決断を主人公はする。
しかし、この作品の結末では、
今さら真実を遺族に知らせてどうなる、
家族を苦しめた傷口を更に広げるだけでは
ないか、と感じてしまった。

また、オリバー・ストーンらしいラストの
反戦・反共和党むき出しの演出は、
余りにもストレート過ぎて、
逆に映画作品としての
反戦テーマ性を薄めてしまったように思う。
更に言えば、
米国社会の分断を煽るだけかのようにさえ
感じる。だから、
彼のアカデミー監督賞の受賞は
意外に感じられると同時に、
日本側評価のキネマ旬報の第76位の結果には
納得だった。

さて、トム・クルーズだが、彼らしからぬ
二枚目イメージを払拭したかの風体での
演技でチャレンジしたようだが、
それは、例えば
「バージニア・ウルフなんかこわくない」での
エリザベス・テーラーが、
彼女らしい優雅さを捨てた、
がさつな役どころで
評価を受けたのを残念に感じたように、
この作品の彼も、
もはやトム・クルーズ感がなく
残念に思う。
天下の二枚目のトム・クルーズらしい
役どころの演技で、
彼は評価されるべきと考えるのだが。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
KENZO一級建築士事務所

5.0やはり傑作。20代であの演技は凄い!トムにもオスカーを!

2022年7月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

久しぶりに鑑賞。
オリバーストーンの強い反戦への想いが、トムの力強い、渾身の演技からも強烈に伝わってくる作品。
プラトーンも凄かったが、実際にベトナム帰還兵だったというオリバーストーン監督の、とにかく伝えたいという想いが、プラトーンとはまた別の視点で、実話を元に描かれている。
この作品を初めて観た時のショックの大きさは忘れない。一人の普通の少年が、7月4日という日に生まれたこともあり、愛国心を特に強く持つようになり、憧れて志願し、ベトナムの最前線で、全く想像もしていなかった現実を突きつけられ、帰還後に更に想像もしていなかった苦しみと向き合うことになる。また同じように苦しんでいる帰還兵が山ほどいるということ。ドキュメンタリーやニュースでは伝わらない、心の奥底の苦しみ、悲しみまでが、俳優の演技を通して伝わってくる。戦争は勝ち負けに関係なく、大きな悲劇しか生まないということ。
主演のトムの演技は本当に素晴らしく、あの美しいトムからは想像が出来ない、ベトナム帰還兵のロンにしか見えなくなっていた。トムはこの役作りで約1年、車椅子で生活をしていたという。ストイックなまでの役作りはもう20代のこの頃から始まっていたんだなと。
ロンの母が「あなたが大勢の人の前で演説している夢をみた」これが結果的にロンにプレッシャーをかけることにもなったのだが、最後にあのようなカタチで、ロンの生きる道が開けたことだけが救いになった。
本当に素晴らしい、語り継がれなくてはならない、世界中の人に観て欲しい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TOMO
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る