ザ・デクライン
劇場公開日 2016年3月19日
解説
1981年から98年にかけてのロサンゼルスの音楽シーンを捉えたロックドキュメンタリー「ザ・デクライン」3部作の第1作。「ウェインズ・ワールド」などで知られるペネロープ・スフィーリス監督の長編デビュー作でもある本作では、79年から80年のLAパンク/ハードコア・シーンを取材した。ヘンリー・ロリンズ加入前の「ブラック・フラッグ」や、ダービー・クラッシュが自殺する直前の「ザ・ジャームス」をはじめ、「サークル・ジャークス」「フィアー」「X」など、LAパンクの伝説的バンドが続々と登場。彼らのライブシーンを中心に、バンドメンバーやパンクスへのインタビューを交えながら、狂気と怒りに満ちた当時の熱気をそのままに記録した。2014年にローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のロックドキュメンタリーTOP40」で5位に選出。日本では86年に劇場公開され、2016年に30年ぶりにリバイバル上映。
1980年製作/100分/アメリカ
原題:The Decline of Western Civilization
配給:ビーズインターナショナル
日本初公開:1986年9月13日
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2016年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
パンク天国3で高校位に存在を知った。
当時はハードコア・パンクの情報に知識を得るのは今よりも難しくて本作も観られる状況に環境では無かったって位にレアだった。
特にGERMSの情報にオリジナルアルバムの音源なんか乏しくて写真で見るダービー・クラッシュにシドやジョニサンに次ぐジャンキー的なカリスマ性で最高に格好良かった。
本作の個人的な目玉シーンは初期の方のBLACK FLAGを映像で観れたこと。
本作が個人的に最高に良かったのは素のダービー・クラッシュにCircle Jerksのライブが観れたのがヤバい。
80'sハードコア・パンク好きなら必ず観るべきだし映画館で観れるなんてこの上無い幸せ。
初期パンが終わってからのLAパンクの初期衝動が爆裂で最高。
2016年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
間違いなく音楽ドキュメンタリーではあるけれども、そこに映し出されているのは音楽を超えたもの。見ていてつらい部分もあるし、気持ちいいものでもない。暴力あり、不潔感が漂っている。しかし、パンクをかき鳴らす奴ら、それを熱く受け止める奴ら、そいつらの内面が非常によくあぶり出されているような印象。もちろん音楽をたのしむためにその場にいる奴もいるし、単にストレス発散の場としてそこにいる者、居場所を求めてそこに行き着いている者など、音楽に群がる様々な思いが激しくぶつかり合っている。
恐怖や悪臭など漂ってくる場面が多々ある。もう目の前が劣悪。それに対峙している作家の志には大いに敬意を表したい。見ている者以上に、カメラを手にしている者は恐怖に苛まれているはずだ。しかし、なぜこの監督はそれに立ち向かっていこうとするのだろう。画面に映し出される若者の情熱とその裏にある作家の志を感じ取ることによって、音楽に対するある時代のある人々のピュアな気持ちを強く感じた。
確かに、音楽によって富や栄光を手に入れようとする野心もあるだろうが、それよりも音楽によって何かを変えてやるという思いの方が強いように感じる。流れ出される音楽群は決して褒められたものではないとは思うけれども、そこに対する情熱はそれほど酷いものではない。まるで次に来る商業主義的な音楽ビジネスを嘲笑うかのようだ。音楽の音色とそこに潜む思いは決して比例するものではないのだろうなぁと考えさせられてしまう。
あれこれ難しく考えないと全く楽しめないドキュメンタリーであろう。
すべての映画レビューを見る(全2件)