ゴッドファーザーのレビュー・感想・評価
全180件中、1~20件目を表示
ヴィトーとマイケルの「家族」と「ファミリー」観がカギを握る。
○作品全体
本作では「ファミリー」という言葉が度々登場するが、その言葉は家族という意味合いとは別の意味を持っている。表は家族的な繋がりという意味だが、裏には利害が絡んでいて、純粋な家族とは言えない。その「ファミリー」という関係性を提示するのに作品冒頭から「結婚式」を利用していて、その使い方がまず面白い。
「結婚式」はハレの日だ。ハレの日はそのイベントを通して、当事者以外も含めて登場人物の世界が変わるタイミングのはずだ。ただ、この作品ではそういった物語の推進剤としては使わず、「ファミリー」がなにか、という本作の根幹を知らしめる舞台装置として存在している。
結婚式では陰と陽の世界が明確に分かれている。画面の明度もハッキリと区別しているとおり、ヴィトーがいる執務室が陰で、野外が陽の場だ。この陰と陽は「ファミリー」が持つ二つの顔と繋がっていて、利害、損得の「ファミリー」と、和気藹々と婚姻の喜びを分かち合う「ファミリー」の意味がある。この二つの意味合いを同じ結婚式の場で、これほどまでにコントラストの強い演出をもって語る作品冒頭は、強烈なインパクトを持っていた。
ファーストカットも上手い。葬儀屋のボナセーラの独白のような語りから、徐々にカメラを引いて、手前のヴィトーを映し、その後にここが結婚式の場であることを示す。次々と情報が増えていくが、それぞれの情報は直ぐに繋がる。人が集まる場所、さらにヴィトーの機嫌が良い日となれば、ボナセーラのような関わりの薄い人物もヴィトーの力を借りようとやってくる。「結婚式」という場が「ヴィトーへ嘆願する場」になる、というわけだ。
そしてこのヴィトーを中心とした「ファミリー」の状況を表現する演出を、ゆっくりとしたトラックバックから始めるのが凄く良い。この結婚式が「ファミリーとはなにか」ということをゆっくりと開示していく感覚が、このトラックバックにすごく合う。
結婚式で表現した「ファミリー」を更に展開させるために、そのファミリーの中で生きる人物たちに主軸を置いたのが作品の序盤から中盤。この部分もヴィトーをはじめとするキャラクター達が活き活きとしていて好きなところだ。
ただ作品としてはヴィトーが撃たれ、「ファミリー」から少し離れた位置にいたマイケルにカメラが向くところが、一つのプロップポイントと言えるだろう。
マイケルは結婚式の場では若年であることもあってファミリーの端に位置している。マイケル自身も父のようにはならないと話していて、「ファミリー」から距離を置こうとしているのがわかる。ただ、ヴィトーが撃たれ、頼りになる「ファミリー」もいない病院で父親という「家族」を守れるのは子であるマイケルだけだ。病院の門前でパン屋の青年と見張りをしているときの立ち振舞いから見ても、マフィアの世界で生きていける天賦の才を「家族のつながり」から覗かせる。
ソロッツォと警部の暗殺を企むシーンでは、マイケルの策の才能が印象に残るが、カメラワークも素晴らしい。ソニーを始めとする手慣れた面子の中で、足を組んで座り、作戦について話すマイケル。ゆっくりとそのマイケルにトラックアップしていく演出は、ここからマイケルが主役になることを印象付ける。
こうしたマイケルが「ファミリー」の中心になっていく過程の描写は、ヴィトーの衰えやソニーの勇み足も対比として使っていて、説得力のあるものだった。
作品後半は「ドン・コルレオーネ」として君臨するマイケルの冷徹さがクローズアップされる。これは作品序盤で印象的だったヴィトーが「ドン・コルレオーネ」だった頃の家族的な暖かさとのコントラストが印象的だ。「結婚式」という舞台装置が「洗礼式」になったと置き換えるとわかりやすいかもしれない。家族的な暖かさのあった「結婚式」は、極めて儀式的である「洗礼式」に変わる。利害が浮かび上がるシチュエーションで言えば、ヴィトーは身内との話し合いの場であったのに対し、マイケルは火種になる身内の浄化を影で進めている。
二人の「ドン」、それぞれが求める「ドン」の姿、そしてそのコントラスト。そうしたものが「家族」という面でも、「ファミリー」という面でも魅力的に描かれていて、見終えたあとには感嘆のため息が出た。
ラストカットはケイを追い出して執務室で「ドン」として振る舞うマイケル。閉ざされたドアの外には「家族」が、ドアの中には「ファミリー」がいる。マイケルが示した「ファミリーとはなにか」を巧みに演出したラストからは、マイケルの魅力と恐ろしさが最大限に引き出されていた。
「家族」と「ファミリー」を引き離したマイケルにはどういった結末が待っているのだろうか。
○カメラワークとか
・病院の前のシーンはカッティングがすごく良い。恐怖でブルブルと震えるパン屋の手を映したあとに、まったく震えていないマイケルの手を映す。そしてここで映されるマイケルの表情。マイケル自身も怯えていない自分に驚く…といった表情だ。ヴィトーを別の病室へ移して、ヒットマンらしき人物をやり過ごす…というような行動は無我夢中で、ここでようやく自分を客観視する感覚。その作り方が上手い。
・ラストカットはフレーム内フレーム。さっきまで恋人の距離感だったのが、遠ざかってしまったような演出。これもすごく自然に見せていて上手だった。
・手前奥のレイアウトは物語の要所で使われていた。上述したファーストカット、ラストカット。ヴィトーが死ぬカットも手前に孫がいて、奥にヴィトーがいる。マイケルがソロッツォらを撃ったあと、店を出て行くカットも手前にマイケル、奥にソロッツォ。人物を手前奥に立たせ、明度で画面内にいる人物を区切る。世界が二つに分かれているのが印象的。生と死、ファミリーと家族。
ソニーが襲撃されて一人倒れているカットも、奥からファミリーがやってきて、手前でソニーが倒れている。ここは明度は変わらないが静と動、という要素で世界を区切っていて印象的だった。
・シーンの終わりを動的な芝居で終わらせているカットが多い。マイケルが銃の使い方をクレメンザから教わっているシーンでは一度会話が途切れた後にマイケルが引き金を引く(銃弾は装填されておらず)。ヴィトーが死ぬシーンではヴィトーが倒れた様子を孫が見に行って、一度静寂となったあとに孫が走り出していく。場面転換時の緩衝材のような役割だろうか。
・マイケルまわりの演出はホントかっこよくて、不要な部分の省き方が上手い。不要なものを省く、というのがそのままマイケルを表していて、キャラクターを魅せるという意味でも十分な役割だった。
典型的なのはアポロニアが殺されてしまったあとのマイケル。爆発直後は驚き腰を抜かすが、次にマイケルが登場する際には、もうアポロニアを忘れてしまったかのような立ち振舞いをしている。もしかしたらショックを受けていた時間もあったのかもしれないが、「マイケルを演出する」という意味ではそのショックの様子は不要と言い切っていいだろう。
こうしたキャラクターを魅せる演出が行き届いているのがなによりの本作の魅力だと感じる。
○その他
・トムが映画会社に乗り込むシーン頭にBGMが流れるけど、サントラに入ってなくて悲しい。このBGMどっかで聴いたことあるんだよなぁ。ドリフとか志村けんのバカ殿様とかだったような気がするんだけど。
・何回も見てるからか、シンプルに面白いからかわかんないけど、色々細かいところで印象に残る芝居とかセリフがある。家で暴れるコニーに対してカルロが「好きなだけ壊せ」っていうやつとかその後にカルロを見つけたソニーが全力で手に持ってる棒みたいなの投げるところとか、全力でブチ切れるモー・グリーンとか。
・もし脇役の外伝が見られるとするなら、間違いなくルカ・ブラージ。ヴィトーとともにどんな仕事をこなしてきたのか、女と一緒に寝ないというのはなぜなのか。生い立ち含めすごく気になる。
父親そっくり
不朽の名作であるが、最初から最後までしっかり観たことがなく、ようやく初鑑賞。なるほど、どっしり重く、濃い。
アメリカに移民として暮らすイタリア人の中に、ドンと呼ばれる男がいる。困ったことを相談すれば、超法規的手段で解決してくれる。その名はコルレオーネ。彼には息子が3人いるが、三男のマイケルは、家業から距離を置き、大学へ進み軍隊で活躍していた。ドン・コルレオーネが一番期待していたマイケル。頭が良く、冷静で慎重、願わくば日の当たる場所で生きて欲しかった。しかし、運命はマイケルを放っておかなかった…。
小柄で線の細いアル・パチーノの、据わったような目がなんだか怖い。感情が見えない。若いので他のファミリーのドンに侮られても、静かに仕返しをする。敵にしたら超ヤバい。結局、一番父に似ているのだった。
アポロニアは美人だけど、どうもオーラがなく、すぐ消えそうだと思ったら、案の定…。ケイはマイケルに深く関わりそうだが、ラストの不安な様子は、今後の夫婦関係に影を落としそう。女性キャラはファミリーでは添え物のような扱いで、次作でどのように変化していくのか興味深い。イタリアの男はマンマに弱いイメージだが、逆に母は家庭に縛られてるとも言える。家庭料理がおいしい国は、女性の社会進出が遅れている説もあるし。男性キャラは、死人続出かな。まあ、家業の性質からすれば、仕方ないか。
BS12の放送を視聴。
恐れ入谷の鬼子母神
何もかもがゴージャス、50年経っても色褪せない家族の愛と絆を描いた名作中の名作
何度観ても惚れ惚れする重厚な映像美とカメラワーク、観るたびに発見がある秀逸な脚本と演出、アンサンブルキャストのベストアクト、とどこをとってもゴージャス、本当に素晴らしい作品だと思います
そんな世紀の大傑作を生み出したフランシス・フォード・コッポラ監督、本作の演出のスタートはいつでも交代させられる様な不遇の待遇だったそうですが撮られたラッシュを観たスタジオの重役達が確かな手応えを感じ、以降は絶大な信頼をされ進められたらしいです
主役のドン・コルレオーネを演じるマーロン・ブランドさんとその三男マイケルを演じるアル・パチーノさんの演技が圧倒的、その他のキャストも今となっては多くの名優が出ており、皆さん最上級の演技を魅せています
オープニングから娘の結婚式パーティーで始まり、全編を通して何度も印象的に出てくる個人的に大好きなマフィア映画での食事のシーン、マーティン・スコセッシ監督作品のマフィアものもそうですが、イタリア・シチリアの人達がいかに“食事とファミリー”を大切に重んじるかがよくわかります
観る年齢や立場で全く違って見える世界を代表する名画中の名画、何度観ても心に染みわたります
アルパチーノがそのマーロンブランドの子息でその兄弟の末弟で、そのギ...
アルパチーノがそのマーロンブランドの子息でその兄弟の末弟で、そのギャングの一味に加わっていなかったが、長兄が妹がその夫に暴行されたを配下から聞き、憤って、車に乗り込み、高速道路の入場口で、一時停止をしたら待ち構えていたギャングに四方八方から撃たれて死亡し、ゴッドファーザー2が、そのアルパチーノがそのギャングの頭になってますが、そのギャングの仲間内での話が漏れているようで、ファッションモデルと結婚したその次兄が疑われ、湖に兄弟二人でカヌーで出て、その次兄が死亡しますが、その2にキューバ革命やマーロンブランドの青年時代も差し挟んでましたが、実際に戦前にムッソリーニが内閣を組閣し、体制側になった際にそのイタリアのギャングが米国に移住したそうで、戦前が共産主義がマルクス主義が全盛で、ファシズムがこれまでのに対するその否定の集合のような、太宰治の小説が負け犬のような男の話ですが、これまでの能動的な男の小説のただ逆を読んだだけなのかなと
デニーロってゴッドファーザーじゃなかったんだ
時間と長丁場だがテンポが良く、無駄なシーンが無い
名前は知ってたけど長いし難しそうだしで手を出してこなかった。マフィアものは嫌いではないのでいざ鑑賞。かなり面白かった。
登場人物が多く関係性が複雑になりそうだったので、あらかじめ相関図を頭に入れてから見た。最初は名前と顔が分からず苦戦。だが癖が強い登場人物が多く次第にキャラは難なく覚えられた。個人的にクレメンザが好き。あの見た目で暗殺もこなして料理もできちゃうギャップ萌え。裏切り者でもなく最後まで生き残ってホッとした。
3時間と長丁場だがテンポが良くて飽きない。無駄なシーンが無いので一切ぐだらない。殺したりドンパチする場面もサクッと終わるのでスマート。
複雑なそうなストーリーかと思いきや、基本的には、問題発生→誰かが処理する、のくり返しなのでシンプルで分かりやすい。単純な流れなのに、誰がどうやって解決するのか終始ハラハラして見れた。
「嘘だ」最後ケイを抱きしめながら吐いたマイケルの一言がかっこいい。どう考えても本当なのに、一言で嘘だと貫き通すのはなかなか出来ない。ドアが閉まる直前にマイケルたちを見るケイの表情がなんとも言えない。あれは嘘だと気づいてしまった顔なのだろうか。
0047 スクリーンに血の雨が降る
1972年公開
パラマウントの製作部長はB級原作でギャング映画を作ろうと
するが、原作が予想外の大ヒットするに予算をどんどんつけて
大作製作にシフトする。
しかし公開に先駆けほんまもんがマフィアの名前を出すな、と
クレームをつけ直接お話をしてようやく製作にありつける。
マフィアにも家族があり出世欲があり素人でありたい、
と思うんやね。
まあここは芸術家きどりの監督コッポラの意思が強かったそうな。
馬も首をはねられる。キャー!
ファミリーには好戦的な奴は必ず出てくるもので
とんがったジェームズカーン。
死亡フラグ立ちまくり蜂の巣にされる。
今宵組織を背負って立つ決意のアルパチーノ!
ニーノ・ロータにうっとりとしてしまいますな。
80点
テレビ初鑑賞 1976年10月13日/20日『水曜ロードショー』
名作は色褪せない。
家内(彼女にとっては初めて)と40年振りに観た。所々覚えていたが新鮮だったし、面白かった。洗礼の儀式の最中の粛清劇は素晴らしい。やはり名作は色褪せない。今回改めて分かったのは、
-コッポラが監督をやっていたのが若干32歳だった
-ダイアン・キートンが出ていた
完成度高っ!
最初と最後が何度観てもシビレる!!
偶然今日の上映を見つけて滑り込み!
多分劇場では2度目、ほかはDVDで鑑賞ですが、3部作の中でやはり本作が圧倒的に秀逸だと思う。
私にとっては3本の指に入る、いやなんならトップオブトップの映画。特撮もないあの時代に、こんなにハラハラドキドキしてオトコたちのかっこ良さにひれ伏す作品はない!
冒頭ドンが後頭部から引きで現れる場面は、何度見てもしびれます。あの指を添える独特の仕草に毎度やられます。はあーカッコよ!!巨大ファミリーをまとめあげるマーロン・ブランド扮するビトのカリスマ性よ。。
かたやアル・パチーノ扮するマイケルは、悪事に一切手を染めずに育てられた末っ子坊っちゃん。なのにある事件をきっかけにマフィアの仕事に関わり出したと思ったら、あれよあれよとビトの後継者へと成長していく。そしてラストシーンでは見事にゴッドファーザーのオトコの顔に。妻からの問いに答えるのがまた「フゥー!カッコよ!!」
ああーおもしろい。実におもしろい!
コミュニティという檻
マフィアの悲哀と各シーンの美しさ。
パロディ作品は観たことあったけど、ようやく本家を初鑑賞。
マフィアを格好良く描いた作品という勝手な先行イメージがあったんだけど、実際に観てみるとコルレオーネ一家というファミリーの悲哀が描かれてた印象が強い。
まず印象に残ってるのはドン(ビトーも、跡を継いだマイケルも…)の哀しそうな瞳ともの静かな話し方。
ファミリーのトップでも高圧さやイキった感じは全くなく、静かに相手を威圧したり、静かに周りに指示を出す。敵組織や裏切り者には冷徹で殺しもいとわないけど、そして家族には優しい。
あと家族や兄弟の中でも性格が違って、望む生き方とマフィアとしての適性が噛み合わない彼らがリアルで切なかった。
本人も周囲もカタギとして生きていくつもりだったマイケルが、結果的に最もドンの適性を持っていて次代ドン・コルレオーネになっていくのが切ないんだよな…。
あと後継者になるつもりだったけど直情型の性格が仇となって、結果的に抗争で死んでしまったケニーも。
そして、マイケルがマフィアとして生きることになったことをパパコルレオーネが哀しそうしている様子も。
あとこの作品、同時進行で進む場面の対比が美しくて印象的だった。
冒頭、華やかなクレメンザの結婚式の裏ではドンへの血生臭い相談事が行われているし(ドンは嫌そう。笑)、終盤、生まれたばかりの子どもの名付けの厳かな儀式の裏では、ファミリー同士の抗争の粛清が行われている。
マイケルがさまざまなことを神に誓っている間に、彼の指示でたくさんの者が殺されていくんだよ。
この演出しびれるよね。美しい。怖い…。
あと南イタリアのマイケルのひとときのロマンスが切なかったな。マフィアの生活から離れた先で愛する人を得たのにマフィアのごたごたにそれを奪われるマイケル。
このシーンに関しては「マイケル…!ケイという女性を待たせておきながら…!!」とマイケルに憤慨しながら観てたけど、マフィアとして生きるしかないことを彼に自覚させるシーンだったのかな…と観終わってからショボンとした。
ケイに関してはラスト、マイケルが完全に「ドン・コルレオーネ」になって、ケイが不安そうにマイケルを見つめる前で扉が閉じられて終わるシーン、格好良いけど切ないよね。
あと最近個人的に「ヤクザと家族」という映画を観てたから色々共通点を見出してしまって、「日本のヤクザも海外のマフィアも時代の流れで衰退していく様子や命を危険にさらす生業の悲哀は通じる部分があるのだなあ…」と思った(本作のほうが時代としてはだいぶ前に作られたものではあるけど)。
観終わった後切なくてたまらなくなったけど、でも美しい作品だった。
マイケルの成り上がりが面白い映画
登場人物が多く、状況説明もロクに無いので、初めて観る人は相関図を頭に入れておいた方が良い映画。ストーリーは難しめだが、相関図が分かっていれば楽しめる。「自分で調べて考えろ」と言わんばかりの状況説明の少なさが、かえって映画のリアリティを増幅させているようにも思える。
ゴッドファーザーは、コルレオーネファミリーの三男、マイケルの成り上がりと、組織のボスとしての悩みや決断といった人間ドラマが面白い映画。マイケルは、元々家業であるマフィアの仕事には手を出さないと言っていた。それが、父親の危機に際して機転を利かせて守ったことで、ファミリーの一員としての自覚が芽生え、最終的にファミリーの後継者となる。ボスとなってからの彼には威厳が備わり、見違えるようになった。映画の冒頭で、妹コニーの結婚式において呑気に楽しんでいた彼とは大きく変わった。「立場が人を作る」とよく言われるが、ボスとしての自覚が芽生えた彼には、立場に相応しい威厳や能力が備わったのだ。
ゴッドファーザーでは、妹コニーの感情剥き出しの夫婦喧嘩、マフィアの脅迫や容赦の無い暴力が描かれる。これがマフィア映画としての迫力を増す。また、シチリアの美しい景観、哀愁の漂う壮大なテーマ曲が合わさって、まさに傑作と呼ぶに相応しい映画となっている。
全180件中、1~20件目を表示