ゴッドファーザーのレビュー・感想・評価
全148件中、1~20件目を表示
古き良き時代の熟成された不朽の名作
言わずとしたらコッポラの代表作。 映像や音楽に彼独特の重厚感が漂う。
漢臭い話しだけど、クールで渋い演技がカッコいい。
雨降りの休日や眠れない夜に観たくなる映画。
ヴィトーとマイケルの「家族」と「ファミリー」観がカギを握る。
○作品全体
本作では「ファミリー」という言葉が度々登場するが、その言葉は家族という意味合いとは別の意味を持っている。表は家族的な繋がりという意味だが、裏には利害が絡んでいて、純粋な家族とは言えない。その「ファミリー」という関係性を提示するのに作品冒頭から「結婚式」を利用していて、その使い方がまず面白い。
「結婚式」はハレの日だ。ハレの日はそのイベントを通して、当事者以外も含めて登場人物の世界が変わるタイミングのはずだ。ただ、この作品ではそういった物語の推進剤としては使わず、「ファミリー」がなにか、という本作の根幹を知らしめる舞台装置として存在している。
結婚式では陰と陽の世界が明確に分かれている。画面の明度もハッキリと区別しているとおり、ヴィトーがいる執務室が陰で、野外が陽の場だ。この陰と陽は「ファミリー」が持つ二つの顔と繋がっていて、利害、損得の「ファミリー」と、和気藹々と婚姻の喜びを分かち合う「ファミリー」の意味がある。この二つの意味合いを同じ結婚式の場で、これほどまでにコントラストの強い演出をもって語る作品冒頭は、強烈なインパクトを持っていた。
ファーストカットも上手い。葬儀屋のボナセーラの独白のような語りから、徐々にカメラを引いて、手前のヴィトーを映し、その後にここが結婚式の場であることを示す。次々と情報が増えていくが、それぞれの情報は直ぐに繋がる。人が集まる場所、さらにヴィトーの機嫌が良い日となれば、ボナセーラのような関わりの薄い人物もヴィトーの力を借りようとやってくる。「結婚式」という場が「ヴィトーへ嘆願する場」になる、というわけだ。
そしてこのヴィトーを中心とした「ファミリー」の状況を表現する演出を、ゆっくりとしたトラックバックから始めるのが凄く良い。この結婚式が「ファミリーとはなにか」ということをゆっくりと開示していく感覚が、このトラックバックにすごく合う。
結婚式で表現した「ファミリー」を更に展開させるために、そのファミリーの中で生きる人物たちに主軸を置いたのが作品の序盤から中盤。この部分もヴィトーをはじめとするキャラクター達が活き活きとしていて好きなところだ。
ただ作品としてはヴィトーが撃たれ、「ファミリー」から少し離れた位置にいたマイケルにカメラが向くところが、一つのプロップポイントと言えるだろう。
マイケルは結婚式の場では若年であることもあってファミリーの端に位置している。マイケル自身も父のようにはならないと話していて、「ファミリー」から距離を置こうとしているのがわかる。ただ、ヴィトーが撃たれ、頼りになる「ファミリー」もいない病院で父親という「家族」を守れるのは子であるマイケルだけだ。病院の門前でパン屋の青年と見張りをしているときの立ち振舞いから見ても、マフィアの世界で生きていける天賦の才を「家族のつながり」から覗かせる。
ソロッツォと警部の暗殺を企むシーンでは、マイケルの策の才能が印象に残るが、カメラワークも素晴らしい。ソニーを始めとする手慣れた面子の中で、足を組んで座り、作戦について話すマイケル。ゆっくりとそのマイケルにトラックアップしていく演出は、ここからマイケルが主役になることを印象付ける。
こうしたマイケルが「ファミリー」の中心になっていく過程の描写は、ヴィトーの衰えやソニーの勇み足も対比として使っていて、説得力のあるものだった。
作品後半は「ドン・コルレオーネ」として君臨するマイケルの冷徹さがクローズアップされる。これは作品序盤で印象的だったヴィトーが「ドン・コルレオーネ」だった頃の家族的な暖かさとのコントラストが印象的だ。「結婚式」という舞台装置が「洗礼式」になったと置き換えるとわかりやすいかもしれない。家族的な暖かさのあった「結婚式」は、極めて儀式的である「洗礼式」に変わる。利害が浮かび上がるシチュエーションで言えば、ヴィトーは身内との話し合いの場であったのに対し、マイケルは火種になる身内の浄化を影で進めている。
二人の「ドン」、それぞれが求める「ドン」の姿、そしてそのコントラスト。そうしたものが「家族」という面でも、「ファミリー」という面でも魅力的に描かれていて、見終えたあとには感嘆のため息が出た。
ラストカットはケイを追い出して執務室で「ドン」として振る舞うマイケル。閉ざされたドアの外には「家族」が、ドアの中には「ファミリー」がいる。マイケルが示した「ファミリーとはなにか」を巧みに演出したラストからは、マイケルの魅力と恐ろしさが最大限に引き出されていた。
「家族」と「ファミリー」を引き離したマイケルにはどういった結末が待っているのだろうか。
○カメラワークとか
・病院の前のシーンはカッティングがすごく良い。恐怖でブルブルと震えるパン屋の手を映したあとに、まったく震えていないマイケルの手を映す。そしてここで映されるマイケルの表情。マイケル自身も怯えていない自分に驚く…といった表情だ。ヴィトーを別の病室へ移して、ヒットマンらしき人物をやり過ごす…というような行動は無我夢中で、ここでようやく自分を客観視する感覚。その作り方が上手い。
・ラストカットはフレーム内フレーム。さっきまで恋人の距離感だったのが、遠ざかってしまったような演出。これもすごく自然に見せていて上手だった。
・手前奥のレイアウトは物語の要所で使われていた。上述したファーストカット、ラストカット。ヴィトーが死ぬカットも手前に孫がいて、奥にヴィトーがいる。マイケルがソロッツォらを撃ったあと、店を出て行くカットも手前にマイケル、奥にソロッツォ。人物を手前奥に立たせ、明度で画面内にいる人物を区切る。世界が二つに分かれているのが印象的。生と死、ファミリーと家族。
ソニーが襲撃されて一人倒れているカットも、奥からファミリーがやってきて、手前でソニーが倒れている。ここは明度は変わらないが静と動、という要素で世界を区切っていて印象的だった。
・シーンの終わりを動的な芝居で終わらせているカットが多い。マイケルが銃の使い方をクレメンザから教わっているシーンでは一度会話が途切れた後にマイケルが引き金を引く(銃弾は装填されておらず)。ヴィトーが死ぬシーンではヴィトーが倒れた様子を孫が見に行って、一度静寂となったあとに孫が走り出していく。場面転換時の緩衝材のような役割だろうか。
・マイケルまわりの演出はホントかっこよくて、不要な部分の省き方が上手い。不要なものを省く、というのがそのままマイケルを表していて、キャラクターを魅せるという意味でも十分な役割だった。
典型的なのはアポロニアが殺されてしまったあとのマイケル。爆発直後は驚き腰を抜かすが、次にマイケルが登場する際には、もうアポロニアを忘れてしまったかのような立ち振舞いをしている。もしかしたらショックを受けていた時間もあったのかもしれないが、「マイケルを演出する」という意味ではそのショックの様子は不要と言い切っていいだろう。
こうしたキャラクターを魅せる演出が行き届いているのがなによりの本作の魅力だと感じる。
○その他
・トムが映画会社に乗り込むシーン頭にBGMが流れるけど、サントラに入ってなくて悲しい。このBGMどっかで聴いたことあるんだよなぁ。ドリフとか志村けんのバカ殿様とかだったような気がするんだけど。
・何回も見てるからか、シンプルに面白いからかわかんないけど、色々細かいところで印象に残る芝居とかセリフがある。家で暴れるコニーに対してカルロが「好きなだけ壊せ」っていうやつとかその後にカルロを見つけたソニーが全力で手に持ってる棒みたいなの投げるところとか、全力でブチ切れるモー・グリーンとか。
・もし脇役の外伝が見られるとするなら、間違いなくルカ・ブラージ。ヴィトーとともにどんな仕事をこなしてきたのか、女と一緒に寝ないというのはなぜなのか。生い立ち含めすごく気になる。
歴史に残る名作と言われるはずだわ
今更ながら初鑑賞。冒頭の結婚式のシーンが長いんだけど、ここがこの映画で一番印象的だった。娘の結婚式の裏で行われる密室でのドンと依頼人達とのやり取りが、庭での華やかな様子との対比で余計に重厚感と怖さが増す、という演出。本作主演のマーロン・ブランドが素晴らしい。あの声とか喋り方がずっと頭から離れない。
ファミリーを裏切った者への制裁、マフィアグループ間での闘争・駆け引き・復讐劇、コルレオーネ家の世代交代など、色んなことが進行する。各人物の相関図・ポジションをもう一度ちゃんと把握してからまた観たい。
すごい。ゴッドファーザー初心者より。
ドン・コルレオーネと呼ばれたマフィアの代替わりの話。
オープニングで、娘の復讐を依頼する男とドンの会話で、マフィアが何なのかと、その影響の大きさを観客に雰囲気で理解させる腕。こういうのを監督と脚本の「腕」って言うんだろうな。
そして、ドンと続々と訪れる客との会話は、ドンの娘の結婚式当日に、式場でもあるドンの自宅で行われている。その結婚式の豪華で煌びやかなこと。この30分間に及ぶ結婚式シーンが、全ての観客に、コルレオーネ家の栄華を、腹の底まで知らしめる。もう、のっけから、凄い映画だなあ。作品賞取ったの?うん、当たり前でしょ、って感じ。ホント、作品賞になんの不思議もない。迫力すら感じる映像と、映像で語る力。これが、映画なんだなぁと痛感した。
「写真はマイケルが来てからだ」ドンのこのひと言で、ドンから三男?のマイケルに向けた気持ちを理解する。このあたりもいかしてる。そして、カタギで暮らしているマイケルの、それらしさ。最後まで観終えた時に、「そう言えば、マイケルはカタギだったんだなあ」と思い返す際の驚きにも近い気持ち。そのくらい、演じたアルパチーノさんの演技。この映画、ドンを演じたマーロンブランドさんと二人で主演、助演の両男優賞を取っているのも当たり前に感じるが、すべての俳優にあげたいくらい。特に、マイケルの冷静さを際立たせている長男ソニーを演じたジェームズカーンさんをはじめとして、みんなすごい。そのくらい隙のない作り。
なんだ、オープニングしかレビューしてないじゃないか、と言われそうだが、まあホントそれで十分な気がする。あとは、映画を堪能してください。俺も175分間、堪能してました!
既に観た人がほとんどだとは思うけれど、ゴッドファーザー初心者の自分のレビューを読んで、観に行く気になる人が一人でもいたら、嬉しいな。こんな、安心して勧められる映画、滅多にないでしょ!
おまけ
音楽「ゴッドファーザー愛のテーマ」は、え、ゴッドファーザーなのに愛の歌なの?と中学生の頃から不思議に感じていたが、今回映画観て「ホントだ。愛の歌なんだ」と腑に落ちることができました。小さな幸せ。
(しかし、イタリア系はやはり女性が好きなんだなぁ…)
これぞ映画
午前10時の映画祭にて、3週連続ゴッドファーザー、合計535分を娘と完走。
これぞ映画の中の映画!ザ・映画を堪能しました。
大スクリーンで楽しめる機会を得られて幸せ…!
恐い・・・
午前10時の映画祭にて鑑賞。
観たのは3回目くらいだと思うが、劇場で改めてじっくり観ると、こんなにも恐い映画だったかなぁ・・と。一番前の席で見たせいもあり?
いろんな人が殺されていく場面もさることながら、実は一番恐かったのは、ラストシーンの妻から目線のマイケル。ゾクゾクっとした、凄いラスト。
最高の映画
午前10時の映画祭で鑑賞しました。映像の鮮明さや音響の素晴らしさもあり、初めて見るくらいの感動がありました。特にに音響面での違いは映画館ならではでした。ヴィトーが亡くなる際のシーンで際立っていました。庭で孫の遊び相手をしている時に心臓発作でなくなるのですが、鳥のさえずりなどが自然な感じで聞こえてくるのです。DVD鑑賞でも自宅の視聴環境によっては再現できるのかもしれませんが、私の自宅の視聴設備では難しいので、映画館で鑑賞できたことは非常に有意義でした。
この映画は一代で勢力を築いたヴィトー・コルレオーネが亡くなり、孫のマイケル・コルレオーネがその役目を引き継いでいくところまでが描かれています。マフィアの世界に生まれながらも堅気の世界で生きていく予定だったマイケルが、父への襲撃や兄の死をきっかけにマフィアの世界で生きていく事を決意して、非常な決断も下すようになっていく。そんなマイケルの成長ストーリーとも言えます。全体を通して暗いムードで進んでいきますが、結婚式のパーティーなどの陽気なシーンもあるため、見ていて疲れません。何人もの人が殺されますし、その殺し方も創意工夫(?)があり、ドキドキします。観終わって映画館を出る時には、思わずキョロキョロして自分が狙われてないかを確認するのはお約束ですね。哀愁を誘う音楽も作品にフィットしていて最高でした。
ちなみにマーロン・ブランドの
”I'm gonna make him an offer he can't refuse.”
は2005年に行われた『アメリカ映画の名セリフベスト100』で第2位だそうです。公開当時はみんな真似したんでしょうね。
古さを感じさせない名作!
10時の映画祭で鑑賞。スクリーンで初めて鑑賞しました。アメリカの闇をイタリア移民の家族を通して描き、全てがパーフェクト!コッポラの見事な職人芸でした。
移民の団結
午前十時の映画祭12にて。
イタリア・シシリー島からアメリカに移住し、裏社会で富を築いたビトー・コルレオーネ一家の世代交代と、麻薬を扱うかどうかなどの問題で周囲のマフィアとの間に起こる抗争の話。
何度か観てるとは思うが、劇場の大画面で観るのはおそらく初めてだった。午前十時の映画祭に感謝です。
マフィアの抗争を扱ってるので、射殺シーンが多いが、どれも必要な感じで面白かった。
ソニーが殺されるシーンは1番壮絶だったと思う。
一家の団結力が素晴らしかった。
マーロン・ブランドが貫禄あり、アル・パチーノは背は低いがイケメンだった。
ケイ役のダイアン・キートンが可愛かった。
シシリー島でマイケルが最初に結婚したアポロニア役のシモネッタ・ステファネッリも可愛かった。
来週のパート2も楽しみ。
「相関図をみよう」
午前十時の映画祭で鑑賞。 どこまで連続記録いけるかな?
自分の理解力がないのか? 全然わけわかんなかった
と思ったが 多分1回目じゃわからないってどこの解説サイトにも書いてあったのでおけ。笑
2 3もありますのでとりあえず 評価は3に。
見所は
アルパチーノ 若い
最初の結婚式のシーンにすべてが?
あの音楽。
最高傑作
午前十時の映画祭にて、久し振りに鑑賞しました。
やはり劇場で観るのは良いですね。
この作品は30回は観ていると思います。VHS.LD,DVD,BDと全て買い、劇場で再映される度、足を運んでます。
今回は4k上映ということで画質もかなり向上しているのではと、期待したのですが、???あれ?自宅で観る映像と変わらないような……。
それはそれで良いかと。この作品をより楽しみたい方は、原作を読むことをお薦めします。序盤のパーティーシーンのソニーと奥さん、愛人の関係が良く理解できます。また、マイケルの右腕のアル・ネリが何故、警察官になりすましているのか、そして最後までマイケルに忠実なのかも理解できます。
余談ではありますが、原作は一度読み出すと止まりませんよ。休日前に読む。それに限ります。
そして、延期になったUHDも今月には販売されます。
言い忘れましたが、何故、ドンは祝い事なのに相談を断らず、快く承諾するのか(ボナセラはちょっとケチをつけていますが)。それは風習だからです。金にもならないことを何故?ビトは、律儀な男だからです。
午前十時の映画祭12にて。 テレビでは何度も観てましたが大きなスク...
午前十時の映画祭12にて。
テレビでは何度も観てましたが大きなスクリーンだとまた感動も大きい!マーロン・ブランドの演技、表情の細かな変化もよく見れた。そして、イタリア人、イタリア系移民の文化、風習、暮らし、改めて興味深く見入ってしまいました。キャスティングもいいですね。若き日のダイアン・キートン、タリア・シャイア、ロバート・デュバル...。アル・パチーノが徐々にファミリービジネスに染っていく過程、その表情や仕草の変化。そしてニーノ・ロータの音楽。最高です。
良い2代目誕生!
以前ネトフリかどこかで見てましたが、せっかくのリバイバル上映なので、スクリーンで鑑賞。
いや〜カタギのはずの次男坊がまーあ最終的には筋金入りのファミリーのボスになってしまって(笑)
様になることなること!!凄い演技力です。しかしまぁ人がどんどん亡くなってゆく。
そして故郷の彼女いるのに逃亡先でしれっとひと目惚れして速結婚したけど、敵勢力の陰謀ですぐ亡くなってしまい、そしたらしれっと元カノのとこに戻って愛をささやくとか、カタギだったとは思えない悪っぷりで(笑)
マフィアっぽい兄貴より、普通っぽいままきっちり落とし前つけるあたり、逆に怖さ倍増で、良いドンになっていく様が良かったです。
かなり古い映画なので夫のDVとか思いっきり男尊女卑っぽい表現があるんですけど、そこはそういう演出も許された時代だったんだなぁと思いました。
長いのであまり飲み物飲まずにいて正解でした。
リバイバル上映シリーズも色々面白くて良きです。
今さら初見
古い映画ながら、世界に名だたる名作なので。でもやはりすごい。
たしかに長い映画だけど、始まりと終わりでしっかり時の流れを感じた。
名作はやはり名作と思えた。
続く2作品も期待。
評価:4.2
濃厚で重厚
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
これまで数は少ないもののマフィアやヤクザが出る映画は見てきましたが、今更ながら本作を見ました。
3時間近い映画ですが、途中でだらける間もなく、常に濃厚。最近の映画のような派手な銃撃戦があるというわけではないですが、常に息を吞み、緊張感が続く展開です。
傑作と言われるのにはやはり理由があるんですね。登場人物の存在感が常に画面から出てきて圧倒され続けた3時間弱でした。すごい満足感です。
この後のパート2、3も見るのが楽しみです。
不朽の名作はいつ観ても重厚感
お恥ずかしながらなんだかんだ初めてしっかり観た気がするが納得の名作。配信でも価値は衰えない。3時間でも間延びせず見応えあり。
マーロン・ブランドは渋くてイケダンすぎる。
これから成長していくアル・パチーノも楽しみで続編も気になる。
いつの時代も家族の絆は普遍。血の繋がり関係なく心で結びつく男の愛情はかっこいい。
死ぬまでにみたい映画の一つ
有名すぎる作品をまだまだ観ていない。
ゴッドファーザーもその一つ。
ピース又吉も、YouTubeの渦で、なるべく早く観た方がいいと言っていた。本人も「どうせ映画好きにしかわからないこだわり映画の類だろう」と敬遠していたけど、みたらめっちゃおもろいやん、なんでもっとみんな早くみた方がええでって言ってくれなかったんやろ、と話していた。
お気に入りに入れっぱなしで、ようやく見られた。
映像がすごい。その時代の雰囲気、街並み、そうとう作り込まれているはず。印象的なシーンがたくさんあった。
華やかなパーティーのシーンと裏の世界とのギャップもいい。裏とはいえ、何か暗さを感じさせない。
マーロン・ブランドの貫禄がすごい。
男が惚れる男の雰囲気。
名付けられた子供たちが慕うのがわかる。
瀕死からの生還ののち亡くなるのも、監督が描きたかった姿なのかな。盛者必衰。
これ、一発勝負かな…撮り直しできないよな、というシーンもあったり、映画ってすごいな、と思わせてくれる。クオリティの高い作品ってなんでできるんだろ。監督やスタッフのセンスが羨ましい限り。コッポラ監督、32歳ですか…
マイケルが一目惚れして結婚してしまうとか、しれっと元カノに戻るとか、無しだなぁというのは野暮かしら。
抗争による抗争が、この後も続いていく予感を残して終わる。追われて追って、裏切り裏切られ、現実にその渦中にいたら耐えられないな。
アルパチーノかっけ〜な!
アルパチーノかっけ〜な!
全148件中、1~20件目を表示