俺たちに明日はないのレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
映画の歴史に触れる楽しさってか。
世界恐慌時代(1930年代前半)のアメリカで、銀行強盗や殺人を繰り返した男女カップルのアウトロー、ボニー&クライドの話。
まずは冒頭、自動車の後部ガラスの合成が、古い映画(1968年公開)であることを思い出させる。
クライドの 「刑務所で作業をしなくてすむように、足の指を切ったんだ」 のエピソード、怖すぎるから、いらない。お~、怖い。
ボニーは、俺にはいかれた女としか映らない。きれいだが、この街にいる限りはしょぜんウェイトレスで終わるのが精いっぱいだということはわかる。が、だからといって無法者についていこうという短絡がわからない。しかし、世界恐慌下の世界というのは、それくらい息詰まるものだったのかもしれない。そんな、市井のひとりの目線で、その時代を感じることができるのは、映画の醍醐味のひとつだよなあ。
殺人を犯してしまってからの二人は、坂道を転がり落ちるように、後戻りできないところへ走り続けていく。まあ、殺人を犯した時点で、「終わっている」 と考えてしまうのは、とくに当時であれば、当然なのかもしれない。だから、悪事を働く一方で楽しそうに遊び、家族に会いに行き、といったことが行われるのだろうか。いずれにしろ、その楽しそうな生活、転げ落ちていく様は、まさにアメリカンニューシネマだ。
うん、きょうは勉強になった感じ。「卒業」 「小さな恋のメロディ」 「俺たちに明日はない」 と観てきた。あす「狼たちの午後」 を観れば、だいぶアメリカンニューシネマを感じられるようになりそうだ。
参考:アメリカン・ニュー・シネマ
アメリカンニューシネマ(American New Wave)は、従来のハリウッド映画と大きく異なる。
従来の映画は、「ハッピーエンド/観客に夢と希望を与える/万人受けする内容=社会的公序良俗/主人公は正義のヒーローまたは温かい家庭」 であるのに対して、
アメリカンニューシネマは、新しい感覚として、「ハッピーエンドは回避/特定層に向けた価値観/反社会性の主張の正当性を含む/主人公は社会からはみ出したアウトローやアンチヒーロー」 であることが多い。
アメリカン・ニュー・シネマ
引続きホームムービーでの映画レビューを投稿します。
1960年代後半から70年代初に掛けて映画界で一世を風靡した「アメリカン・ニューシネマ」、その先駆けにして、その頂点を極めたとされる、映画史上に残る傑作が本作です。
大恐慌後の1930年代のアメリカに実在した男女二人組の強盗・ボニーとクライドを主人公に、それまでの伝統的ハリウッド映画に相反する、アンチ・ヒーローの反社会的暴力的行動の系譜と凄絶で残酷な結末を描いているのは周知の通りです。
本来なら暗澹として殺伐とした映画のはずが、プロデューサーも兼ねた主役のクライド・バローを演じるウォーレン・ベイティの、威風堂々とした陽気で快活な演技と均整の取れた甘い容貌、これに対するボニー・パーカーを演じるフェイ・ダナウェイの気丈な典型的ビッチ振りが好対照の緩急のついた絶妙のコンビネーション、シンプルでテンポの良いストーリー展開、バンジョーによる軽快でリズミカルなBGM、これらによって、作品を通して軽妙で抒情的な空気感を漂わせています。
一方、社会に適合できず不満と不平に満ち鬱屈した感情を抱く若者が、必然的に犯罪に生きる道を見出すシチュエーションは、観衆である若者に己自身を投影させると共に、ある意味で颯爽とした銀行強盗が一種のカタルシスを与えて陶酔させ、高い共感を湧き立たせたと思います。
しかし凄惨なクライム・バイオレンス映画で、而も悲惨なエンディングの本作が、なぜ上映時に熱狂的に受け入れられたのか。
当時の世界は、東西冷戦が緊迫化しながら、各国の指導体制への不満と反抗が、特に若者層に広範に深刻に顕在化してきており、その象徴的出来事が1968年5月に起きたフランス5月革命です。アメリカではベトナム戦争が泥沼化しており、若者の間では厭戦気分と反政府運動が活発化し、既存の価値観と倫理感への反感と抵抗が社会全般に広がっていきました。多様な生き方や文化が燎原の火のように生れ普及し、ビート・ジェネレーションやヒッピー文化が台頭し広く支持されたことが、アメリカン・ニュー・シネマ誕生の大きな背景といえます。
従来の社会・政治体制、これまでの社会常識に反旗を翻し、新たな価値観を創出する、将にその社会風潮が希求した作品が本作だった訳です。
翻って日本では、70年安保闘争に向けた学生運動が過熱し、世代間階層間のイデオロギー対立と反目が険悪化しつつある時代でした。この頃、全共闘の学生運動家たちに熱烈に支持された映画が「東映任侠映画」だったのは、日米間の行動規範に根差す心情・思想的文化風土・国民的倫理感の相違が如実に表れ、実に興味深い現象です。
青春
自由で破天荒なクラウドがとても魅力的。女性が苦手と公言してるように、乙女心を知らずに自由に振る舞う所もまた魅力的。そんなクラウドに惹かれるボニーを見ているのはとても切なかった。でも最後は女性への苦手意識がなくなってお互い愛し合うことができて報われた気持ちになった。
後先考えていないところ、自由で楽しければいい、そういう若さと青春を感じた。
打たれないで
「俺たちに明日はない」(日本語)
1930年代にアメリカ中西部で銀行強盗と殺人を繰り返したカップルの物語。
なぜか、倫理観に反して不人道的なことをしている彼らに感情移入してしまう。1930年、世界恐慌で経済が落ち込んでいたアメリカ。そんな中、彼ら2人もまた生きるということに必死だったのであろう。そして欲に限りなく忠実だった。車が走り出す時の西武の音楽とクライドの粋な男前とボニーのセクシーさが相まって、いけてる2人組だった。兄に対するクライドの想いとか、ボニーとクライドのどうしようもない恋のぶつけようのない不安や混沌。そんなのが渦巻いて気づいたら2人の虜になっていた。無闇に人を殺したりしないし、気さくなクライドが犯人としてかっこいい。
2人は、特にボニーは死を予測していたみたい。母親の、どうせ捕まっちまうんだよという発言が、かなり象徴的で、それがボニーを一層死というものに近づける。最後、2人が蜂の巣になるシーン。あそこで打たれないでくれって祈る視聴者は多かったと思う。それくらい、最後の2人は幸せに満ちていて、これからってときで、あああ、爽快感の中の不安と、焦燥感と、死というものに近づく感傷的な気持ちを抱えた男女。したことは確かに悪いのだけど、やっぱりかっこいい。
Suit season 4-8
ショーンケイヒルがハーヴィーとジェシカをfirmで待ち伏せして使った
→ギリス産業の取引ファイルを押収しに
→→ジェシカがその返しで、ボニーアンドクライド引用
ラストシーンが象徴するアメリカ・ニューシネマの夜明け
フィルム・ノアールの暗さのない犯罪映画。1930年代のファッションに包まれたフェイ・ダナウェイが美しくカッコイイ。ウォーレン・ベイティ、ジーン・ハックマン、マイケル・J・ポラード、エステル・パーソンズのキャスティングも嵌る、映画ならではの見応えとアーサー・ペンの軽快な演出の新しさ。暴力表現解禁の先駆けを象徴する衝撃のラストの迫力に息を呑む。
【自業自得の”死のダンス” 学生時代に観た際から感想が変わってしまった作品。】
学生時代に名画座で観た際には、映画好きの友人から”アメリカン・ニューシネマ”の代表作の一作と紹介され鑑賞。
ボニーとクライドの反体制的且つニヒリズムも感じられる台詞に引き込まれたものだ。
あれから幾星霜。
久しぶりに鑑賞したが、
ボニーの”初めは世界を征服したつもりだった・・”と言う後悔の台詞を始めとして、義賊を気取って始めた銀行強盗家業の愚かさに気付いていく彼らの姿が哀切であった。(モスだけ、相変わらずであったが・・。)
<余りない事なのだが、今作は久しぶりに鑑賞して感想が変わった作品。私が、”世の常識”とやらにどっぷりと浸かったからであろうか?>
今日を生きる若者達の物語
殺人、強盗しまくりな主人公一団は壊滅する。これって因果応報なのか?でもこの映画での描き方はどちらかというと悲惨で主人公達に同情するようなもの。特に後半は重傷を負って療養し、愛を育んでいるような描写がそれを助長しているような気がする。この映画って犯罪者を英雄視するものなのか?それよりも青春、恋愛などを第一に描こうとしていると思う。こういうクライム映画に思うことは、みんな犯罪者に憧れて平凡な日常を捨てたいと思っているのだろうということ。そうじゃないとヒットなんかしないよね。
We rob a bank. 駆け抜けた人生。
「何があっても 何があっても
後悔しない
行けるとこまで 行けるとこまで
ずっとボニー&クラウドみたいに」
宇多田ヒカルのアルバム「first love」にボニー&クラウドを歌った「B&C」という曲があります。自分がボニーとクラウドを知ったきっかけです。亡くなった時の年齢ボニー23歳、クラウド25歳。もちろん決して誉められた人達ではないですが、破滅に向かっていく人生に何処かしら憧れを抱くのは若者の特権でしょう。
そんなボニーとクラウドを描いた本作。ラストシーンのインパクトが有名な作品ですが、そこに至るまでこんなに牧歌的だとは思いもよりませんでした。実際犯行してるシーンは意外と少な目なんですよね。どちらかと言えばロード・ムービーっぽい作りです。犯罪者なんですけど、逃避行してても何だか楽しそう。わがままなボニーと何だかんだでで優しいクラウド。理想的なカップルに見えてしまいます。バカップル過ぎるので知り合いにいたら嫌だけど。
しかし、当時の銀行は本当にあんなにセキュリティ甘かったのでしょうか?現代の視点で見ると銀行強盗されても仕方ないぐらいの甘さですよね。
アメリカでは西武時代のジェシー・ジェームズしかり、ビリー・ザ・キッドしかり、無法者を英雄視する傾向があります。本作でもクラウドが「現代のジェシー・ジェームズだ」って言ってましたし。犯罪者に全く共感はできませんが、それでもその駆け抜けた感じのある生き方はちょっとカッコいいかなっと思ってしまいます。映画の持つマジックですね。
映画には明日がある
①2020.05.23. 何回も観ているが大スクリーンで観たのは今回初めて。やはり傑作だ。②主演の二人が実際のボニーとクライドの年齢(二人は当時20代前半)には見えなくて、若さゆえの無分別さが上手く伝わって来ないのがやや残念なのは初見の時から印象が変わらないが、(自分が歳をとった分)当時の経済恐慌時代の閉塞感はより感じ取れた。(ポストコロナの時代がこうならないと良いけど。)③しかし演出のトーンはあくまでもドライでライト。今の映画では珍しく無くなった暴力シーンも、女の欲求不満描写も当時としては斬新だったでしょうな(初公開時、私、7歳)。でもラストシーンは今でもやはり衝撃的。④だからニューシネマの走りと見なされたのですが、現代の感覚からすると違和感があるのが1ヶ所。クライドは実際はゲイかインポだったけど(どっちだったかな?)、映画では最後に二人が(体で)結ばれたことで救いを感じさせる演出にしているけれど、今であればゲイで何故悪い?インポで何故悪い?というところでしょうな。⑥ただ逆に言うと、当時は直接的に描写出来ない時代だったからこそ、暗喩として、ボニーが初めてクライドの銃を見たとき、まるでぺニスを撫でるように銃身を撫でたり、赤い口紅を縫った口でコーラの瓶の口を加えたり(この後クライドに拒絶された彼女が代わりの欲望を満たすようにハンバーガーにかぶりつくシーンがある)、クライドにフェラしようとして又拒まれたり、行き場のない欲望を犯罪で発散させていたようにも思える(女の性欲は良く知らないのでわかりませんが…一応)。クライドにしても、ゲイであれインポであれ、マッチョが幅をきかすUSA (特に中西部では)では当時は不具と同じことで、そのコンプレックスを男らしい(?)銀行強盗をすることでバランスを取っていたのかもしれない(かと言って彼らの犯した罪が正当化されるわけではありませんが)。⑥今で言うKY女、ウザくて痛いブランチを演じるエステル・パーソンズが相変わらず上手い。⑦今回はじめて気付いたが、ウォーレン・ビーティを横に乗せて運転していたフェイは、7年後に『チャイナタウン』でジャック・ニコルソンを横に乗せて運転することになる。その運転する横顔を見て感慨もひとしお。そういえば、両作とも最後は車の中で撃たれて死ぬところも同じです。⑧もっと書きたいことはあるけど今回はこの辺りで。
刹那的な生き様を駆け抜けたカップル
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
実在の銀行強盗カップル、ボニー&クライドの刹那的な生き様を描き、アメリカン・ニューシネマの先駆となった傑作。
ふたりの出会いから始まり、強盗や殺人など数々の犯罪に手を染めながらアメリカの各地を転々とし、まるで疾風のように駆け抜けた半生が胸に迫って来ました。
自由への渇望。現状からの脱出。閉塞感漂う時代に風穴を開けようと、内側から湧き上がって来る衝動に従って、明日のことなどお構い無しに暴れ回ったふたり。
その先に、破滅の待っていることが薄々分かっていたとしても、一直線に突っ走って行かざるを得なかったことは、ある意味彼らにとって悲劇だったかもしれません。
アウトローながらヒーローだったんだなぁ、と…
世間への不満を募らせながらも想いを燻らせていた人々にとって、銀行が貯め込んだ金を奪い去り、警察の追跡を交わしながらいくつも犯行を重ねる彼らの姿に、体制に対する民意の代弁者のような感情を抱いていたのかも。そこが新聞でクローズアップされ、英雄になったのかもなと思いました。
その証左なのか、逃げる先々で民衆がとても好意的でした。水を分けてくれるし、怪我を負えば手当をしてくれました。相手は強盗殺人犯であるにも関わらず、怖がりもしないで接していました。ある種奇妙でしたが、当時の時代背景だからこそ成立し得た光景なのかもしれないなと感じました。
そんなふたりが壮絶な最期を遂げるラストが衝撃的でした。
不穏な雰囲気からの、静寂を打ち破る激しい銃声。無数のマシンガンの弾丸で蜂の巣に。完全に辱めを受けたレンジャーの私怨の果て。突然の生々しくて目の覚めるようなバイオレンスに、頭を強く殴られた感じでした。全身に銃弾を浴びたその瞬間、ふたりの胸に去来した想いや如何に…
いくら彼らがヒーローでも、鮮烈な物語の主人公であったとしても、我々と同じ人間であることに変わりはありませんでした。喜び、悩み、傷つき、当然、死を迎える存在。本音を言えば、悪いことなんかせずに平穏に暮らしたかったはず。金を貯めたら足を洗うつもりだと云う会話もしていました。
しかし、世間がそれを許さなかった。社会とはいくら抗おうとも逃れられないしがらみのようなものなのかもしれません。心がモヤモヤとして、なんとも虚しさとやるせなさの漂うエンディングに今でも脳髄を揺さぶられております。
※修正(2023/08/24)
ボニーアンドクライド
映画の教科書を書き換えた作品。
フレンチニューウェーブで映画界が揺らいでいる中、それを受け入れ技術を取り入れたハリウッドで当時数少なかった実験的な作品。
映画のテーマから撮影方法、編集技術など、それまでのハリウッド作品には見られなかった方法がたくさん使われています。一番有名なのは最後のシーン。時間軸を無視した編集は、映画の教科書を完全に書き換え、芸術としての映画の幅を広げました。
映画の一番大切なキャラクターにして見ても、ロマンスにクライムが絡み、コメディーテイストで進んでいく、かなり複雑で実験的でした。そこにさらに複数のブラックなテーマを織り交ぜているので、さらに複雑になっています。
私の個人的な意見としては、その実験的な部分の副作用として、キャラクターアークに違和感を感じてしまいました。特にボニーとクライドの両方に。
ボニー
退屈なウェイトレスの人生を抜け出したいため、偶然見かけたクライドに一目惚れし、ついていくことに。そこから男らしい犯罪者のハードボイルドさに惹かれていく。しかし、彼には男らしくない面もたくさんある。しかし、彼への愛は変わらず、一緒に犯罪者の道へと。
クライド
男らしく格好つける部分もあれば、床では育児ない様子も見せる。兄弟仲良しでいい人感も溢れる。ボニーに強く当たるときもあるが、実はそんなことないのよー。って感じのキャラ。
やっぱりこのキャラクターに魅力というか、感情を感じられなかった。コロコロ変わる感情についていけなかったという感じ。このコロコロ、リズムやジャンルが変わるのが一番実験的な部分だけに、そこがうまくまだ繋がってなかっていないような気がしました。
映画の歴史的に見て、外せない映画だとは思いますが、映画を楽しむ現代の視聴者からすると、少し読解が難しいのかなと思いました。
予想外の能天気さにびっくり
ボニー&クライドのカップル強盗の連続強盗殺人逃亡劇
という程度の予備知識しか無かったので、もっと暗い作風だと想像してたのだが
何この作品全体に漂う妙な能天気さは?
全編通じて何か陽気なカントリーミュージックのBGM流れてるし
年配の家族と警察や保安官以外、割と二人に好意的だし
(貧乏人からは盗まなかったので、世間では義賊的扱いだったという事情はあるけど)
終始二人だけかと思いきや、共犯者三人もいて一時は疑似ホームドラマ状態だし
逃亡中だと言うのに、不用心に街中ウロウロするし
まあそれだけ1930年代の不況のアメリカは狂ってたということなんだろうな
それにしても、その狂った時代のアメリカとは言え、いくら相手が強盗殺人犯でも丸腰の相手をトミーガン(ドラム型弾倉で50発ぐらい連射出来るサブマシンガン)でハチの巣は、当時の感覚でもアウトだと思う
まああれは保安官の私怨の分が多分に入ってそうだけど
あと気の強い女が集団を引っ張って破滅に向かう図式は、連合赤軍を思い出した
余談だが、ドラマ版「ワイルド7」に、この作品をモチーフにしたようなエピソードがある
サブタイトルは「200KM/H心中」
カップルが偶然手に入れたサブマシンガンで強盗を繰り返しながら逃亡
たまたまレギュラー悪の組織の武器輸送用トラックを盗んでしまい、その組織にマシンガンでハチの巣にされて二人揃って死亡
そのカップルの男性を演じたのは、前年に「帰ってきたウルトラマン」で主役の郷秀樹を演じた団時朗さんだった
ラストは凄まじい!!
驚愕なラストまでは意外にホノボノと話が展開されている印象を持つが希望は無い。
時代との関係性で銀行強盗をしても大した儲けにはならず日常の退屈からスリルを求めているだけの空しさも感じる。
強盗の場面も少なく追われている緊迫感も薄くチョットした拗れた人間模様が頻繁に描写されているようで退屈感は否めないがF・ダナウェイの魅力ある存在感で解消出来ている気も。
C・W・モスの現代で観ると羨ましい程のヴィンテージな風貌に興味心を煽るスタイルで。
凄まじいラストの前に愛し合えたコトが一番の幸せで多少の美化はあるだろうが本当に存在していたボニー&クライドの実話に驚愕する。
名優達の演技が光る名作。冒頭のボニーとクラウドが出会う場面に漂う雰...
名優達の演技が光る名作。冒頭のボニーとクラウドが出会う場面に漂う雰囲気が何とも言えず好き。最初から最後まで目が離せない展開で、そのまま突き進む息を飲むラストシーンは何度観ても衝撃的。
歴史的名作
これがニューシネマ!!!
歴史を感じるけれど、古臭さは一切感じない名作!!!
母がこの作品が好きなので、多分幼い頃に一度観ているはずで…
やっぱりラストシーンは幼いながらに印象には残っていたんですよね。
でも、改めて見返して良かった!!!!!
どこか鬱屈した日々を送り、
大人に、
社会に、
自分に、
そして毎日に漠然とした不満を抱える…
「何かやってやりたい!」という思いや、
'何か'に対する憧れから、
思いもかけぬ方向に流されていく若者。
切なくも共感出来る、青春物語。
やっぱり名作ってすごい!!!
痛快傑作!
中学生の頃見て面白かった記憶があり、GWを利用して再度見てみましたが…やはり面白かった!起承転結のお手本だと感じました。
そして何よりも、ボニー役のダナウェイさん、今の女優さんより凄く綺麗です!しかし、現在は…老いは怖いと実感しました。
これがアメリカンニューシネマか……
独特のカット割り、衝撃のラスト、その時代を反映してたなあ。
ボニーについて、最初は可愛げあって好きだったけど途中から、ただのわがままなやつに見えてしょうがなかった。だから共感というより悪い事するとこうなるよっていう作品だと思ってみてた。
でもこれが青春ものとしても見れるから驚きで、どこか全体的に爽やかさが漂っているのだ。
全57件中、21~40件目を表示