オズの魔法使のレビュー・感想・評価
全56件中、21~40件目を表示
30年ぶりに見たオズの魔法使い。
おそらく人生で初めて見た映画。
今は亡きおばあちゃんの家で、何度も何度も繰り返し見た、大好きな物語だった。
日本語版だったからストーリーの内容はわかっていたはずだけど、やっぱり幼さのために細かい所の理解が全く出来ていなくて、今回 30年ぶりにアマプラ英語版 日本語字幕付きで観賞。
全てが新鮮に感じた。
まずOVER THE RAINBOWに鳥肌。
素晴らしい女優さんに序盤から拍手。
気の強そうな凜とした顔も美しくて惚れ惚れ。
当たり前だけど今みたいなCG技術なんか無い時代で、セットが全て手作りで背景は絵だよね。
カメラワークだけで物語が進む、場面の切り替え、色の対比の美しさ。
まるで舞台を見ているような感覚。
カカシさんの動きの素晴らしいこと。
ワラの演技って凄くないか。
ブリキさん、見た目のインパクト凄いのに
キャラはちょっと薄いんだなw
ライオンさんには相変わらず笑わせてもらった。
トト、おりこう!
66年前の映画なのに「大切なものはいつも自分の側にあるんだよ」っていうメッセージは今も昔も変わらないし、それだけ忘れがちなんだなって思った。
ノスタルジックな気分になれる、幸せな映画。
Over The Rainbow♪
すごく面白い
脳のない案山子、心のないブリキ人間、勇気のないライオンという大きな欠落を抱くキャラがドロシーと旅をするみたいなのはなんとなく知っていたのだけど、どんな物語なのかぼんやりした印象しかなかったため、その全貌をようやく知ることができた。
脳のない案山子と言ってもけっこう知的だし、ブリキ人間も詩や芸術をたしなむ感性がないと悩んでいたけど、かなりエモーショナルだ。ライオンも単に気の持ちようだ。
音楽や歌がとても楽しいし、話も面白い。カラーだし、第二次世界大戦が開戦した年に制作されていたとは驚異的でこんな文明の進んだ国に日本が勝てるわけがない。
こんなに面白い映画だと思ってもみなかった!笑いのセンスもテンポも素...
こんなに面白い映画だと思ってもみなかった!笑いのセンスもテンポも素晴らしい!
衣裳、舞台セット、楽曲、特撮、脚本、オーディエンスの扱い方、、、翻訳と字幕のタイミングさえも。
あげればきりがないけど、各セクションが当時の技術の粋を総動員して、しかもそれが個々で終わるのでなく連携を取り合って世界を作り上げてる。
トト役の犬はもちろん、カラス役のカラスまでも演技は完璧で。
特撮と分かっていても
愛と温もりが溢れているのはなんでだろう
物に魂が宿ることがあるならば
CGでそれを表現することが難しいからではないでしょうか
(表現を星や点数で評価することに、それは違うのではないかと最近思い始めてきてる。つけないと投稿できないので仕方なくつけてる)
ジュディ・ガーランド
1939年に作られた子供向けのミュージカルファンタジー。
知恵の欲しいかかし男、心の欲しいブリキ男、勇気の欲しいライオン男も見事、現実世界がモノクロで、夢の世界は鮮やかなテクニカラーも素晴らしい。
主役のジュディ・ガーランドもはまり役、いい歌が多く楽しめる。
虹の彼方に
主演のジュディー・ガーランド(子役時代)が歌う「虹の彼方に」が印象に残るが、それ以外の曲は特に印象に残らない。この時代にしては、カラーの映像や特撮がすばらしい。「虹の彼方に」だけでも見る価値がある。
夢が叶うエメラルド王国へ進むために、黄色いレンガ道を通っていくが、あとで、私が大ファンであるエルトン・ジョンのグッドバイ・イエロー・ブリックロードという曲はこの映画からヒントと得て作詞したものとわかった。
レインボウのコンサートのオープニングで使われただけでも涙・・・
不時着したところは魔法使いオズの国。一面がカラーになる瞬間で涙が出そうになる。ここはカンザスじゃないわ。 We must be over the rainbow
家は悪い東の魔女の上に落ちて死んでしまい、いもうとの西の魔女がドロシーに復讐しようとするが、良い魔女グリンダに助けられる。マンチキン踊りも素敵だ。イエロー・ブリック・ロードを辿って偉大なるオズの魔法使いを訪ねてカンザスの帰り道を聞かなければならないドロシー。途中で出会うのはカカシ、ブリキマン、ライオン。それぞれ脳みそがない、ハートがない、勇気がないので、オズの魔法使いにお願いするため4人でエメラルドの都へ向かうのだ。
大王になんとか面会できたものの、簡単に願いをかなえてくれない。条件はなんと、西の魔女のほうきをとってくることだった。結局大王は胡散臭い教授だったけど、「勇気なら、ほら、もう持ってるじゃないか」等々の詭弁さでドロシーと仲間たちを納得させる。このパターンはその後もジュヴナイルの物語ではよく使われるパターンだ。
なんと言っても“Over The Rainbow”が心に響き、大人になってもノスタルジーを感じさせてくれる珠玉の名作。のちにエルトン・ジョンの「グッバイ・イエロー・ブリックロード」もこの映画の道だと知り、また感動!
ジュディ・ガーランドが愛くるしいが、少々退屈なミュージカル仕立てのファンタジー
結局、今の日々の暮らしの状況が少女のとって最も幸せ、というオチのラストは、とても暖かいものを感じた。ただ、途中はお供の者等の歌も含めて、少々退屈だったところもある。
魔法の国オズの造形は、セット感満載も、色鮮やかできらびやかで、兵士のスタイルとかもユニークでもあり、なかなか良かった。ファンタジーの世界の、言わばスタンダードなのだが、今見ても色褪せない所があり、少々驚き。
主演のジュディ・ガーランドは、歌はもっと上手と思っていたので、その点では期待外れ。ただ、とても愛らしくて、この作品で大人気得たのもよく分かる。この人畜無害なファンタジー作品の監督が、この後すぐに、時代に翻弄されながらも逞しく生きるヒロイン像を描いた風と共に去りぬを創ったというのは、かなり驚き。ただ、一人の人間の中でバランスを取ることが必要であり、だからこそ傑作が産まれたということなのだろうか?
色々な意味でもの悲しい
Because because because because...
知恵とハートと勇気
There's no place like HOME ♪
go home stay home
もう何度、見たのだろう。
stay homeが言われているこの時期、外は雨、まぁ家にいるしかない。
そのために、ひっそり家にいたら、BSで放送していた。
先日ゼルヴィガーの”Judy”を見たばかりなので、その記憶も覚めやらぬうちに、少しばかり見ようと思ったら、全部最後まで見てしまった。
よく言われているように、
この中のScarecrowはbrainを、
Tin Woodmanはheartを、
Lionはcourageを手に入れる旅だったのだろうが、それはhomeを求めるものでもあったのだろう。
Wizard of Ozはそれぞれ語っていた。
Scarecrowには、
Anybody can have a brain.
That's a very mediocre commodity.....and with no more brains than you have....
Lionには
You are under the unfortunate delusion that simply because you run away from danger, you have no courage.You're confusing courage with wisdom.
Tin Woodmanはhearには
You want a heart!You don't know how lucky you are not to have one.Hearts will never be practical until they can be made unbreakable. Back where I come from there are men who do nothing all day but good deeds.They are called phil...er -- er -- phil -- er, yes...good-deed-doers.And their hearts are no bigger than yours.
自分には無いものをあえて求めなくても人は生きていける。
求めようとするが故に、自分を満ち足りていない自分に気づかされる。それでいいのだろうか。
homeとは、そこにいるだけで、その存在そのものが自分を安堵させるものではないのか。人はそれに気付いていないのではないのか。
But it wasn't a dream --it was a place. And you -- and you -- and you --and you were there. But you couldn't have been, could you?
And this is my room --and you're all here!
で
There's no place like home!
となるのだが、
ただ、やっぱり、Judyにとって、彼女自身のhomeはどこにあったのかと思ってしまう。
先に見た映画の残像を残したまま。。。
明るくなれる不思議な作品。
『オズの魔法使』鑑賞。
*主演*
ジュディ・ガーランド
*感想*
オズの魔法使いは、サム・ライミ版とトムとジェリー版しか見たことがありません。
当時、CG技術がなかった時代ですが、不思議な世界観がとてもユニークで美しく、かかしとブリキとライオンが個性的で、演技が良かった!
ドロシーは家に帰る方法、
かかしは脳みそが欲しい
ブリキは失った心
ライオンは勇気
それぞれの願いを叶える為、オズの魔法使いに会いに冒険に出掛けます。
最初はセピア色の世界観とカラーの世界観が良かった。
曲もダンスもユニークだし、最後もいい終わり方でした。
コロナで大変な時期でしたが、これを見て少しだけポジティブな気持ちになりました。
全56件中、21~40件目を表示












