イージー★ライダー
劇場公開日 2020年2月1日
解説
デニス・ホッパーが監督・脚本・主演、ピーター・フォンダが製作・脚本・主演を務め、アメリカン・ニューシネマを象徴する金字塔的作品として映画史にその名を残す傑作ロードムービー。自由と平和を求めてアメリカ横断の旅に出た2人の青年が、アメリカ南部で偏見・恐怖・憎しみに直面する姿を描く。低予算ながら世界的ヒットを記録し、インディペンデント映画をハリウッドメジャーが配給した最初の成功例として、それまでの映画会社主導による映画製作システムを覆した。1960年代、アメリカ。ドラッグ密輸で大金を手にしたワイアットとビリーは、ハーレーダビッドソンにまたがって旅に出る。ロサンゼルスから謝肉祭の行われるニューオーリンズを目指す2人は、農家で食事をご馳走になったり、ヒッピーのコミューンに滞在したりと気ままな旅を続けるが……。1969年・第22回カンヌ国際映画祭で新人監督賞を受賞。日本では70年1月に劇場初公開。2020年2月、公開50周年を記念してリバイバル上映。
1969年製作/94分/R15+/アメリカ
原題:Easy Rider
配給:アダンソニア、ブロードウェイ
日本初公開:1970年1月24日
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
タイトルと音楽だけを知っていた。
初めて映画を見た。衝撃的なラストだった。
アメリカの抱える問題はこの映画の頃と今と全く変わっていない。NHK BSPありがとう。
2022年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
メキシコ国境で危険な麻薬取引で稼いだ大金を手にして、さあこれで働く必要はない、今日から俺たちは自由だ、人生を楽しもう、ニューオリンズの謝肉祭っていうイベントでも見物に行くか、と、イカした大方バイクに跨がり、大陸横断ツーリングに出る二人の若者。
一人は反体制を示す長髪である。ビートルズが大流行するまでの1960年代のアメリカは保守的で、男性は短髪とされていた。出発地点の西海岸やヒッピーの集落、無垢な田舎ではよかったが、保守的な南部に近づくにつれて、旅はイージーではなくなって行く。地元の男性達はアンウェルカムというか敵意が剥き出しで、旅が困難になってしまう。
それでも、地元の名士の息子に助けられて旅を続けるが、一人、また一人と暴力によって抹殺されてしまう。
「ヤツらは(俺たちの)自由がねたましいんだ。」
生活費の稼ぎ方からして、自由過ぎるのは否めない。でも、長髪というだけで攻撃対象になるのは、なかなかである。自由の旗手アメリカにもそんな時代があったのだ。
音楽のノリもよく、ロードムービーでもあるので、なんだかツーリングがしてみたくなる。
ジャック・ニコルソンの、良家のお坊ちゃま風アイビーファッションが、演技同様、とても良かった。
特典映像を見たら監督だったデニス・ホッパーが、襲ってきた強面の男性達とキャーキャー言ってくる女性達は本当にレストランの客で、撮影時にその場でスカウトしたと言ってて、びっくりした。とーしろーさんと思えなかった〜。笑
2022年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
私はステッペンウルフの「ワイルドでいこう」のイメージが強烈。
何故、この映画がヒットしたのか、今の時代ではよくわからないと思う。
当時は徴兵制があり、ベトナム戦争中、こんなときに長髪でハーレーで旅をする汚い若者、年上の人たちには受け入れられなかった。
多かれ少なかれみんな経験していた。
2021年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
恰好よくて、お洒落で、麻薬などアウトロー感もある「自由な空気感満載のロードムービー」だから、若者やバイク乗りのバイブル的存在になるのもわかるよなあ、と肯きながら観ていたら、、、
それはほんと表面的な一部分でしかなく、この映画の根幹は「お洒落なロードムービー」とは全然別のもっと重いものであることを知り、今さらながら「こういう映画だったのか!」と驚いた。
長髪やバイクなど普通からはみ出るものを忌み嫌い、排除しようと実力行使するアメリカ。
自由な国アメリカのイメージとは正反対。 ザ・村社会。
イメージとは異なる「アメリカの暗部」をあぶり出している。
彼らが旅をスタートしたカリフォルニアなどの西海岸はリベラルな風土だが、テキサスなど、どんどん南部の田舎の方に行くにつれ閉鎖的な風土へ。
これって最近どこかでお目にした構図。。 あっ、トランプ大統領の支持基盤だ!
オバマやクリントン、バイデンのようなクリーンでリベラルで都会的なトップを選ぶアメリカもあれば、実利主義でアメリカ第一で白人労働者階級を露骨に優遇するトップを選ぶアメリカも存在する。(上映から50年を経過した現代でも!)
最後の、命があまりに簡単に奪われるシーンは、保守的な人間の「我こそ正義」という感を強調することに成功している。 (これは飛行機で撮ってるよね?まだドローンないものね。)
すべての映画レビューを見る(全49件)