ひろしま

劇場公開日:

解説

長田新編「原爆の子」より、「雲ながるる果てに」の八木保太郎の書卸したシナリオの映画化で、日教組プロの製作になる。「混血児」の関川秀雄が監督し、「村八分」の宮島義勇が撮影している。音楽は、「玄海の鰐」の伊福部昭。出演者は「死の追跡」の岡田英次、神田隆、「旅路(1953)」の月丘夢路、「雲ながるる果てに」の山田五十鈴のほかに、河原崎しづ江、町田いさ子等前進座、東京映画俳優協会、劇団虹の橋等から多数出演している。

1953年製作/109分/日本
配給:北星
劇場公開日:1953年10月7日

ストーリー

広島A高校三年、北川の担任するクラスで原爆当時のラジオ物語を聞いていた大庭みち子は、突然恐怖に失心した。原爆の白血病によって前から身体の変調を来していたのだ。クラスの三分の一を占める被爆者達にとって、忘れる事の出来ない息づまる様な思い出だった。それなのに今広島では、平和記念館の影は薄れ、街々に軍艦マーチは高鳴っている。あの日みち子の姉の町子は警報が解除され疎開作業の最中に、米原先生始め級の女学生達と一緒にやられたのだ。みち子は爆風で吹き飛ばされた。弟の明男も黒焦げになった。今はぐれてしまった遠藤幸夫の父秀雄は、妻よし子が梁の下敷で焼死ぬのをどうする事も出来なかった。陸軍病院に収容された負傷者には手当の施しようもなく狂人は続出し、死体は黒山の如くそこここに転りさながら生き地獄だった。しかし軍部は仁科博士らの進言を認めようとせず、ひたすら聖戦完遂を煽るのだった。その戦争も終ったが、悲惨な被爆者にとって今更降伏が何になるのか。広島には七十年間生物は住めないと云う。病院の庭に蒔かれた大根の芽が出るまでは、人々はそれを信ぜずにはいられなかった。疎開先から引き返してきた幸夫と洋子の兄妹は、病院の父に会いにいったが、そのひどい形相にどうしても父と思う事が出来なかった。父は死に広島には七回目の八月六日が廻ってきたのに、幸夫はその間浮浪児収容所、伯父の家と転々して次第に荒んでゆき、遂には浮浪児を使って掘り出した死体の頭骸骨を、原爆の記念に米人に売ろうとさえした。みち子は河野達級友に見守られながら死んだ。北川に連れられて警察を出てきた幸夫を、今また河野達は「明日は僕らの手で」の合唱で元気づけるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0映画史的にも映像資料的にも、恒久的に保存すべき作品

2024年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦後間もない1953年公開の本作、被爆の傷跡も生々しい広島市において、被爆者を含めた数千人ものエキストラが参加して原爆投下前後の状況を再現するなど、驚愕するような制作過程を踏まえても、間違いなく原爆に関する映画の、最も初期作であると同時に決定盤として映画史的に名を遺す作品となるはずでした。

しかし当時の米国の対日感情に配慮するなど、様々な事情により公開当時はほとんど脚光を浴びることなくお蔵入りし、その後その存在すらほぼ忘れ去られた状態となっていました。

そんな本作が戦後80年を前にして再び発掘される、という数奇な歩み自体がすでに一つの物語になっているのですが、実際に鑑賞してみると、物資も資金も十分ではないはずなのに、ドラマ部分はもちろん、原爆の状況を克明に描いた場面も、そして一面瓦礫となった広島市内のセットも、驚くべき完成度の高さと迫力で、圧倒されます。

その迫真性は、例えば瓦礫は被爆した広島市の各地から集め、ぼろぼろの衣服の中には被爆者が着用していたものも含んでいる、そして被爆者が当時避難した経路と状況を再現する、など、現実の被爆と映画の描写の幾重もの重なり合いがもたらしていることは疑いようもなく、どんなに精巧なCGを駆使しても絶対に醸し出せないような生々しさと、作り手側の覚悟が伝わってきます。

まだ平和資料館も完成していない平和公園など、現在となっては貴重な映像も多数含んでおり、映画史的にも映像資料としても、恒久的に保存すべき作品であることもまた、疑いようがありません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

4.0歴史的な価値が高い映画

2024年8月10日
PCから投稿

この映画は映画というより1953年当時の戦争に対する考え方や当時の雰囲気などを知るうえでかなり重要な資料になっています。

現在でも多くの戦争に関する映画が作られていますが、それは現代人が作っただけでかなりのフィルターがかかっています。

生々しさが桁ちがいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

4.0難しいことは考えず、多くの人が見るべき映像。まずは見て、そこから何かを感じれば良い。

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

オッペンハイマー公開前に見ておくべきと思い、鑑賞。

長田新『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』を八木保太郎が脚色した作品。同じ原作を元にした新藤兼人監督・脚本の『原爆の子』があるが、新藤監督の脚本は原作をドラマ風にかきかえてしまっていて原爆の真実の姿が伝わらないという理由で、日教組が反発。結局両者は決裂し、別々に映画を制作したという逸話のある作品。
広島市の中学・高校生、教職員、一般市民等約8万8500人が手弁当のエキストラとして参加したとの事でフィクションというよりはドキュメンタリを見ている様な凄み、実際映画に参加された方の中にはピカに遭遇している訳だから演技を超えたものがそこにはある。
あまりにも壮絶すぎて、そこには生きる気力の様なものは全く見えず、ただひたすら生き残っているという姿があるのみだ・・・軍人が廃墟の中で「速やかに職場に復帰せよ!」と勇ましい事を言っているが、そんな言葉に耳を傾けるものなど1人もいない。

また、どなたが書いていたが日本に原爆が投下されたのは広島だけではない、長崎も同じ惨禍に見舞われたという事を決して忘れてはならない。
戦争の悲惨さ、悲劇は決して原爆だけはないし、どんな戦争もあってはならないのだが、やはり原爆というものは人類を滅亡させかねないほどの大きな影響を与えるということは特別な存在である、その事を痛感させられる。
そして、平和利用されている、原発というものも一歩間違えれば原爆と同じ様なインパクトを与えかねないという事も、日本人は嫌という程実感しているはずなのである。果たして、その利益にあぐらをかいて利用することが正解なのだろうか?地震列島日本に住みながら心のどこかで常に引っかかっている。

余談だが、ひろしまの原爆を描いた作品として子供の頃「はだしのゲン」を学校で見た、あの作品も子供の心には強烈なものを残した、あの作品も日本人として見ておくべき映画だと思う。
そして、広島の原爆資料館と原爆の図丸木美術館に一度は訪れるべきだと強く思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
菊千代

4.0被爆直後はもちろん、7年後の状況の複雑さによって、原爆の悲惨さがよ...

2023年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

被爆直後はもちろん、7年後の状況の複雑さによって、原爆の悲惨さがより一層身にしみることとなる。
みんなこちらに向かってくる最終シーンは圧巻。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ouosou