マルサの女
劇場公開日:1987年2月27日
解説
「お葬式」の伊丹十三が監督・脚本を手がけ、国税局査察部(通称・マルサ)に勤める女性の活躍をコミカルに描いたサスペンスドラマ。税務署の敏腕調査官・板倉亮子は、とあるラブホテルに目をつけるが経営者の権藤はなかなか尻尾を出さず、調査は難航する。そんな中、亮子は国税局査察部に抜てきされる。摘発のプロとして経験を積んだ亮子は、上司の花村と組んで再び権藤に対峙することになり……。おかっぱ頭がトレードマークの主人公・亮子を、伊丹監督の妻でもある宮本信子が好演。ラブホテル経営者・権藤を山崎努、亮子の上司・花村を津川雅彦が演じた。
1987年製作/127分/日本
配給:東宝
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
悪人の戯画化に特別な才能のある伊丹十三監督。
アクの強さでは天下一品!!
人間の本性を暴く(性悪説?)の伊丹十三監督。
人間の醜い面を殊更に強調することにより、権藤(山崎努)は、
強烈でアクが強いキャラクターになりました。
対する彼を取り締まる国税局査察部(通称マルサ)に勤める
板倉亮子(宮本信子)は公務員の職務に熱心な普通の女性。
普通だけど《普通の普通》とは一色も二色も違う。
その仕事熱心さの情熱と、権藤の金を隠して脱税する執念。
2人はある意味で似た者同士なのかも!!
だから権藤は板倉に親近感を覚える・・・その熱意が好き・・なのです。
伊丹十三監督の作品は普通の監督が題材にする
「恋愛」「冒険」「ミステリー」「コメディ」のどのジャンルにも入らない。
強いてジャンルにも嵌めれば、「ブラック・コメディ」か?
「世相滅多切りコメディ映画」
でしょうか!?
世間に起こる「事件」や「世相」
たしかに「世相」を取り上げた作品が多いと思う。
この「マルサの女」を撮ることで、
人は金の亡者となり、なぜ儲けた金から税金を払うことを嫌うのか?
権藤の税金逃れは半ばゲームのように複雑化をしていき、
こんな苦労をする位なら、正直に納税した方が得策だと思えてくる。
伊丹十三は国税庁査察官に興味があったのだと思う。
彼の好奇心は無限で、誰にも止められない。
身体を2つに折る位に歪めて歩く。
確か愛人の前では脚の上げ下げや、蹴る動作をしていた。
(詐病なら身体障害者への差別とも取れるくらい酷いと言えば酷い)
愛人への扱いも(女優への扱いも、)
今現在ならハラスメントと断定されるかも知れない。
だがしかし、このヤバさが伊丹十三作品の魅力のひとつなのだ。
サービス精神、
スパイスのかけ過ぎ、
やり過ぎ!!
そしてもうひとつ。
奥さまの宮本信子を魅力的に撮ることは、驚く程だ。
マルサの板倉亮子は輝いている。
仕事に燃え、生き甲斐を感じ、猛進する。
宮本信子は伊丹十三の好きな《一番の素材》なのだ。
見抜いた伊丹十三も凄いが、七変化を演じた宮本信子も凄い。
伊丹十三没後25年。
伊丹十三作品の4Kデジタルリマスター版が制作されて、、
日本映画専門チャンネルで放映されました。
キャッチコピーは、
「日本映画に伊丹十三が足りなすぎる!!」
彼の実現しなかった次回作は、日本で有名な宗教法人を題材にしたもの、
だったそうです。
2023年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
午前十時の映画祭で観賞、もう文句無しに面白かったです。脚本、演技、演出、音楽どれもこれも素晴らしい。
バブル期の日本社会が描かれているので、当時を知る人には「そうだったな、こんなこともあったな」と振り返ってみたり、若い世代の方達には衝撃的に映ったと思います。劇中に出て来る黒電話やショルダーテレフォン等は当時当たり前でしたが今では見掛けなくなりましたよね。レンタルビデオが全盛期だったので何回も借りました。それと確か、「マルサの女をマルサする」と言うメイキングビデオがあってこっちもめちゃくちゃ面白かったのを記憶している。
そして、何て言ってもマルサと言う言葉が一気に広がって色んな所で使われていましたね。
第2作も傑作でしたがやっぱり第1作が最高ですね。正直もっとシリーズ化して欲しかったです。
伊丹監督の新作を毎回楽しみにしていましたが、突然の死去で本当に驚きました。まさかあんなことになるとは思いませんでした。伊丹監督にはもっと作品を作って欲しかったです。
昔友達と映画を見に行って、MI2 トムクルーズの横であったマルサの女の映画を、無理に誘って観ました。最初から最後まで退屈させない展開で夢中になります。
観たことがない方は、是非オススメします。
2023年5月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
なあ、亮子ちゃん。お仕事映画の走りじゃないか? 小林桂樹もイイ! 安・短に慣れきったのでちょっと長く感じてしまったけれど、ラストの男女の哀愁、つくづく昔の人ってスタイリッシュ。