本陣殺人事件

劇場公開日:1975年9月27日

解説

横溝正史の同名推理小説の映画化で、地方の由緒正しい旧家で行った“密室殺人”を描いた推理映画。脚本・監督は「餓鬼草紙」の高林陽一、撮影は「子連れ狼 冥府魔道」の森田富士郎がそれぞれ担当。

1975年製作/106分/日本
配給:ATG
劇場公開日:1975年9月27日

あらすじ

三方を山に囲まれた小集落。広大な敷地を持つ一柳家はこの地方きっての旧家で、江戸時代からの宿場の本陣であった。あの恐しい事件があった当時、一柳家の邸内に住んでいたのは次の人々である。先代の未亡人の糸子刀自。長男の賢蔵。彼は京都の大学を出て講師を務めていたが、健康を害し郷里にひきこもった。近代哲学に関する著書もある賢蔵が、40歳まで独身だったのは、勉学のためだけではなく、彼の眼鏡にかなう女性がいなかったからだった。賢蔵のすぐ下の妹と弟は当時外地におり、その下には三男の三郎と次女の鈴子がいた。三郎は兄弟中の不作で、ひたすら探偵小説に熱中しており、鈴子は腺病質で、知能も遅れていたが、決して低能、白痴ではなく、殊に琴は名手だった。他に邸内には賢蔵の従兄弟の良介と妻の秋子が住んでいた。この平穏無事な生活を続けていた一柳家に波紋を投げかけたのが、賢蔵の結婚問題であった。賢蔵が選んだ相手は高校の教師をしていた久保克子で、彼女の父はかつて、一柳家の小作人で、若い頃アメリカに渡って成功し、その父の死後、克子は叔父・銀造に育てられたのだった。一柳家から見れば身分違いなのである。しかし、賢蔵は周囲の反対を押し切った。婚礼の日。四月も末だというのに雪が降り始めた。式はとどこおりなく済み、新郎・新婦は、母屋から庭一つ隔てた離れに寝んだ。午前4時15分、突然、克子の悲鳴が夜のしじまを破った。銀造たちが離れに行くと、克子が日本刀で斬られ、血まみれの賢蔵が傍に倒れていた。枕元には琴、金扉風には三本指の血痕、そして兇器の日本刀は、庭の石とうろうの根元に突き刺さっていた。離れには門も錠もかかっており、庭には雪の上に足跡一つ無かった……。この「本陣殺人事件」は磯川警部が担当することになった。警部は一昨日、一柳家を訪ねて村道を歩いていた三本指の男を犯人と断定した。そんな時、銀造の依頼を受けた私立探偵・金田一耕助がやって来た。彼はまず探偵小説マニアの三郎に興味を抱いた。そして、「密室殺人」は実は賢蔵が克子と無理心中し、琴糸を巧みに利用して兇器の日本刀を外に出したことを証明してみせた。そしてこのトリックには三郎も加担していたのだった。この心中の賢蔵の動機は、克子が結婚前夜に、かつてある男と関係したことを告白、潔癖症の賢蔵は、克子を許すことができなかったが、と言って周囲の反対を押し切っての結婚なので離婚もできず、思いあまって、誰かに殺害されたと思わせるためのトリックだったのだ……。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.5第2次金田一ブーム

2025年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

驚く

斬新

ドキドキ

ATGといういわゆるインディーズ映画にも関わらず、
後の金田一映画を量産するきっかけになったエポックメイキングな作品であるが、現代風にアレンジしているせいもあり、原作と比較するとどうしても見劣りしてしまう。
トリックをもう少し凝ってくれたらなと思った。

ちなみに今作の音楽担当は大林宣彦であり、試写会にて角川春樹と運命的な出会いがあり、角川映画にて大林作品が多々制作されることになる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
YOU

2.5唯一無二の金田一

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

全く知識不足で見始めたら
中尾彬が金田一でビックリした。
しかも皆が思い浮かべる金田一像とも全く違って
ジージャンジーパンなのにキャラが薄く、
正直他の作品と比べると見劣りしてしまうかなと言うのが
感想。
他の金田一がいかにキャラが立ってて
事件現場にいる人たちと一人だけ違う雰囲気である事が
大事かがよく分かる作品でした。

特に大袈裟に推理したり現場をかき乱したりしないので
とても単調でした。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ

4.0着物姿ではないし、 帽子もかぶっていないし、 パッチワークのジーンズ姿だ。 そしてヘビースモーカー。 オレが知っている金田一耕助とはまるで違う。

2025年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

驚く

動画配信で映画「本陣殺人事件」を見た。

1975年製作/106分/日本
配給:ATG
劇場公開日:1975年9月27日

高林陽一監督脚本
横溝正史原作
中尾彬
田村高廣
水原ゆう紀
東野英心
常田富士男

横溝正史の戦後最初の長編推理作品であり、
それまで日本家屋には不向きとされていた密室殺人を初めて描いた作品として知られる。
また金田一耕助のデビュー作でもあるらしい。

横溝は本作で1948年第1回探偵作家クラブ賞を受賞したらしい。
2025年の今から77年前のこと。

予備知識なしで見始める。

まじかよ!
なんと金田一耕助は中尾彬だった。

着物姿ではないし、
帽子もかぶっていないし、
パッチワークのジーンズ姿だ。
そしてヘビースモーカー。
オレが知っている金田一耕助とはまるで違う。

磯川警部の顔に見覚えがあった。
誰だったかなあ。
ああ、東野英心だ。

昭和12年岡山県の一柳家では、
長男・賢蔵と小作農の出である久保克子の結婚式が行われていた。

二人の結婚は「家柄の違い」による周囲の大反対を押し切ったものであり、
式と披露宴は一族のうち少数の者のみが出席する内輪のものだった。
それでも賢蔵の妹・鈴子が琴を披露するなどして滞りなく午前2時前にお開きとなった。

午前4時ごろ、新郎新婦の寝屋から悲鳴と琴をかき鳴らす音が聞こえてきた。
克子の育ての親でもある叔父の久保銀造らが雨戸を壊して中に入ると、
賢蔵と克子が布団の上で血まみれになって死んでいた。

新婚初夜に新郎と新婦がそろって殺されるのかよ。
キツい映画だなあと思った。

106分の上映時間中、
中ほどまではジーンズ姿の金田一に違和感を持ちながら見ていたが、

そこからちょっと面白くなってくる。

金田一の推理によって事件は無事に解決するわけだが、

意外な犯人像と、

そんなことが犯行動機なのかと、

当時と現代の人の考え方のギャップに戸惑う。

被害者の妹までもがまた殺されてしまうのはなぜなのか、
わからなかった。

満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドン・チャック

3.5しっかりした作り

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

金田一耕助といえば、石坂浩二か古谷一行のイメージで、中には渥美清や豊川悦司という単発物もありますが、まさか中尾彬を思い浮かべる人はいないでしょう。
この映画の製作年は1975年なので、1976年製作の犬神家の一族よりも1年早い事になります。
つまり、金田一を演じたのは中尾彬の方が早かった訳ですが、宣伝力の違いからか、幻の様な扱いになっているのは残念です。
ただし、GパンとGジャンにサングラスという、金田一のイメージとはかけ離れた姿なのには驚きました。
密室殺人のミステリー物なので、ネタバレは避けますが、トリックはやや荒唐無稽気味だなと感じました。
とんでも映画かと思いながら鑑賞しましたが、意外と真面目にしっかり作られた映画で、飽きる事なく楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
だるちゃ