八甲田山

劇場公開日:

解説

新田次郎の原作『八甲田山死の彷徨』をもとに、大部隊で自然を克服しようとする部隊と小数精鋭部隊で自然にさからわず、折り合いをつけようとする部隊の様子を冬の八甲田山を舞台に描く。脚本は「続人間革命」の橋本忍、監督は「日本沈没」の森谷司郎、撮影は「阿寒に果つ」の木村大作がそれぞれ担当。

1977年製作/169分/日本
原題または英題:Mt.Hakkoda
配給:東宝
劇場公開日:1977年6月18日

あらすじ

「冬の八甲田山を歩いてみたいと思わないか」と友田旅団長から声をかけられた二人の大尉、青森第五連隊の神田と弘前第三十一連隊の徳島は全身を硬直させた。日露戦争開戦を目前にした明治三十四年末。第四旅団指令部での会議で、露軍と戦うためには、雪、寒さについて寒地訓練が必要であると決り、冬の八甲田山がその場所に選ばれた。二人の大尉は責任の重さに慄然とした。雪中行軍は、双方が青森と弘前から出発、八甲田山ですれ違うという大筋で決った。年が明けて一月二十日。徳島隊は、わずか二十七名の編成部隊で弘前を出発。行軍計画は、徳島の意見が全面的に採用され隊員はみな雪になれている者が選ばれた。出発の日、徳島は神田に手紙を書いた。それは、我が隊が危険な状態な場合はぜひ援助を……というものであった。一方、神田大尉も小数精鋭部隊の編成をもうし出たが、大隊長山田少佐に拒否され二百十名という大部隊で青森を出発。神田の用意した案内人を山田がことわり、いつのまにか随行のはずの山田に隊の実権は移っていた。神田の部隊は、低気圧に襲われ、磁石が用をなさなくなり、白い闇の中に方向を失い、次第に隊列は乱れ、狂死するものさえではじめた。一方徳島の部隊は、女案内人を先頭に風のリズムに合わせ、八甲田山に向って快調に進んでいた。体力があるうちに八甲田山へと先をいそいだ神田隊。耐寒訓練をしつつ八甲田山へ向った徳島隊。狂暴な自然を征服しようとする二百十名、自然と折り合いをつけながら進む二十七名。しかし八甲田山はそのどちらも拒否するかのように思われた。神田隊は次第にその人数が減りだし、辛うじて命を保った者は五十名でしかなかった。しかし、この残った者に対しても雪はとどめなく襲った。神田は、薄れゆく意識の中で徳島に逢いたいと思った。二十七日、徳島隊はついに八甲田に入った。天と地が咆え狂う凄まじさの中で、神田大尉の従卒の遺体を発見。神田隊の遭難は疑う余地はなかった。徳島は、吹雪きの中で永遠の眠りにつく神田と再会。その唇から一筋の血。それは、気力をふりしぼって舌を噛んで果てたものと思われた。全身凍りつくような徳島隊の者もやっとのことで神田隊の救助隊に救われた。第五連隊の生存者は山田少佐以下十二名。のちに山田少佐は拳銃自殺。徳島隊は全員生還。しかし、二年後の日露戦争で、全員が戦死。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
脚本
橋本忍
原作
新田次郎
企画
吉成孝昌
佐藤正之
馬場和夫
川鍋兼男
製作
橋本忍
野村芳太郎
田中友幸
撮影
木村大作
美術
阿久根巖
音楽
芥川也寸志
録音
吉田庄太郎
照明(ロケーション)
大澤暉男
照明(セット)
高島利雄
編集
池田美千子
竹村重吾
製作担当
小山孝和
助監督
神山征二郎
スチル
藤巻健二
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第1回 日本アカデミー賞(1978年)

受賞

主演男優賞 高倉健
音楽賞 芥川也寸志

ノミネート

作品賞  
監督賞 森谷司郎
脚本賞 橋本忍
主演男優賞 北大路欣也
主演女優賞 秋吉久美子
助演男優賞 三國連太郎
技術賞 木村大作
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1977 橋本プロ/東宝映画/シナノ企画

映画レビュー

5.0長い…と観る前は思ったけど

2025年5月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

エンディングで現代の八甲田山が流れた時は、えっ?もう終わり?って感じる位あっという間、見ごたえ沢山の映画でした。

当時の国際情勢や軍隊という組織の中での作戦なので、作戦自体は否定するものではないと思いますが猛吹雪の中の雪中行軍の過酷さに対して計画段階から指揮系統が一本化していたか否か、猛吹雪に対する認識の違い(神田大尉は認識してましたが上官がね)が青森弘前両隊の命運を分けましたね。

ちなみに史実では弘前隊の案内を務めた村人は過酷な扱いを受けて最期まで苦しみます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うぃっこう

5.0日本映画史に残る傑作

2025年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
koji

4.0映画館出た直後の現世界がより平和に感じた

2025年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

冒頭からまず出演者が濃くて驚いた。笑

無謀で無計画、無知と無策など世の中にある「無」を全て並べ立てても足りないくらいの「無」の連続。途中から演技とはいえ言うことやることが腹立たしくて、三國連太郎自体が嫌いになりそうなくらいだった。笑

昔の軍人は階級上がっていくと無知で無謀な人だらけで持っているものは役に立たないプライドだけだもんなー。

日本が戦争に負けた縮図を見た気がした。

そういや「勇気ある撤退」っていつから使われるようになったんだろう、なんてことも脳裏をよぎりました。

大隊長(三國連太郎)が案内人を断った辺りから(結構早い)、イライラして自分の心の声がバッカジャナイノ?バッカジャナイノ?と連呼し脳内に響き渡るので集中が途切れがちになるくらい(笑)、その同じタイミングから「これ撮影してる方も相当命懸けでは?」と思ったらもう気になり出して止まらない。

雪中行軍の話は本でも散々読んでいるので、あの雪山に入ってからどうなるか?はもうわかってたし、映画に描かれてない酷い話も見聞きしてたから、映画でどうなるかと期待したけど思った以上に演者が迫真の演技だった。
いや、雪山ではあーにもなるか(苦笑)
それに昔の俳優さんはなんというか全身全霊で演じてるのをヒシヒシと感じます。

いやあの撮影は本当に大変だったろうな…とカメラマンとか撮影隊全体の心配もしてきちゃうくらいでした。

噂に聞いていた映画「八甲田山」は噂以上の凄さと迫力でした。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
chihae

4.0リーダーシップと

2025年5月18日
iPhoneアプリから投稿

指揮命令系統について、考えさせられるものがあった。上長に反論できない中間管理職とリーダーの誤った決断による部下の命を失うことに繋がる危うさ、知見のある道先案内人を軽視した対応、翌日は晴れるだろうという楽観的な予測。。。普段の仕事でも起こりうる様々なケーススタディと映った。自分自身を試されているように感じた。1977年の映画でこれほど素晴らしい作品は皆さんが改めて観たくなる気持ちがよく分かった。
俳優の序列も当時が偲ばれており、東宝出身以外の役者(森田健作)に注記があるのも、当時の決まり事が垣間見えて面白かった。最初から最後まで見入ってしまった3時間だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Miya-n